引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 マザーグースφ◆FdDsU0B5ivx5 sage New! 2014/09/24(水)10:32:46 ID:???
※★最強の戦国武将は誰?
教えて!ウォッチャー 2014年09月23日19時30分
歴史を勉強し、その人物のファンになってしまったり、思わず親近感を抱いてしまったりしたこと、ありませんか?教えて!gooには、そんな歴史上の人物に関する質問が寄せられています。
「最強の戦国武将は?」
質問者は最強の戦国武将を知りたいそうです。「戦略的にではなく戦術的に強い武将でお願いします。ちなみに私は上杉謙信だと思います」と質問を寄せています。
歴史上、最強の戦国武将は一体誰なのでしょうか。
■戦国時代の名将
rczdさんは、信長の武功を紹介しながら、信長に一票を投じています。
「信長に1票!桶狭間は言うまでもなく、若年の信長は鬼気迫っていた……と、思わず唸ってしまいます」
noname#113260さんは、信長を推しながら、他にもさまざまな武将を挙げています。
「最強というからには、やはり兼業武士(アマチュア)ではなく専業の武士(プロ)で競うべきで、信長を除けば、蒲生氏郷・結城秀康・柴田勝家・加藤清正などかと思います」
信長と並んで、多く寄せられたのが明智光秀です。
「戦術の総合面でいえば明智光秀でしょう。最前線・殿・補給・合戦・城攻めとあらゆる局面にて卒なく従事しています。『戦術の何でも屋』は彼くらいでしょう。織田信長の新参としては十年足らずで軍団指令となっています。路頭に迷ってこれほどの出世は戦国髄一です」(jamiruさん)
「羽柴秀吉及び明智光秀が両巨頭ではないでしょうか。この二人は負け知らずに等しく、雌雄を決した天王山の戦い以後、羽柴軍の勢いは止まっておりません」(PENPENMAKKYさん)
他にも武田信玄や上杉謙信など、名将として知られる戦国武将が多く紹介されています。
■ややマイナーだけど最強!
徳川家康を苦しめたことで有名なあの人物の名を挙げたのはtoyoura001さん。
「私見では真田昌幸かと。徳川の大軍を小数の兵で返り討ちにしたことは伊達ではないと思います。かといって真田昌幸が徳川のように何十万もの兵隊を持っていたとしても天下を獲れたとは思いません。難しいところですね」
「最強を一つと言うのは難しいので、マイナー路線で無敗に近い人物を」ということで、renyさんが紹介しているのは、「関東では、関東管領扇ヶ谷上杉氏の武将『太田道灌(おおたどうかん)』」です。Renyさんによると、「主君にだまし討ちされるまで関東で無敗だった人です。足軽を主戦力としたのは彼からだそうですし、江戸城(徳川家康のとは別)の縄張りも優れたものだったそうです。また、和歌に優れた文人でもありました」とのこと。他にも、多くのマイナー武将をRenyさんは紹介しています。
続きを読む
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9283230/
2 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)10:35:10 ID:???
最後に三百年の統治をした徳川だろ
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)10:43:38 ID:???
戦闘なのか戦術なのか戦略なのか
まずは枠組みを決めてからにして欲しいわ
4 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)10:46:06 ID:???
「戦略的にではなく戦術的に強い武将でお願いします。」
って書いてあるだろうが。
7 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)10:55:48 ID:???
>>4
悪りい
戦術縛りな
じゃ鬼島津を推しとくわ
5 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)10:47:04 ID:???
宮本武蔵
6 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)10:50:48 ID:???
小早川隆景
8 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)10:56:35 ID:???
家康が脱糞するほど恐慌した「武田信玄」だろ。
織田信長もまだ鉄砲を用意できてなかったので、信玄が急死せずに上洛してたら歴史が変わったはず。
9 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)11:03:00 ID:???
コーエー目線じゃダメ?
10 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)11:05:39 ID:???
薩摩以外に最強などおらん
13 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/09/24(水)11:35:49 ID:???
信玄すら大敗した砥石城を調略だけで落とした真田幸隆
14 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)11:42:19 ID:???
真っ先に出てくるのはやっぱり島津さんかな
15 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)11:42:45 ID:???
やっぱ元就っしょ
生涯戦績、勝率異常だし。
「勝算のない戦いはしない」典型。
16 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)11:48:11 ID:???
地道に 「待つ」戦略で最後に笑った家康だろ。
19 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)12:15:22 ID:???
>>16
家康と秀吉は戦略じゃね?
17 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)12:02:30 ID:???
最近の説だと、桶狭間は奇襲ではないらしい
となると、信長は少数でまともに今川軍に突っ込んで勝った事になる
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)12:12:34 ID:???
薩摩にガクブルだった徳川幕府
最期は戦わずして江戸城を放棄したもんな
会津藩は劣勢でもアッパレなツワモノだったのに
それもこれも、江戸幕府がクソ過ぎて台無しよ
将軍であり武人なら、楠木正成みたいに七転八倒で矢尽きるまで戦えよ
20 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)12:20:23 ID:???
>>18
それやったら、世界有数の大都市が炎上して
経済壊滅したところで列強の植民地になってたかもしれんな
21 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)12:46:19 ID:???
>>20
大都市の炎上など戦乱には付きもの
伏見鳥羽での戦いがそうであった様に、過去を遡れば、保元・平治の乱や平家の都落ちの時、木曽義仲の乱でも炎上しまくったけど、何れも直ぐに帝都は再建されたよね
江戸が炎上したところで、再建など直ぐにされてると思う
それが解っていたから、江戸までやる気満々で攻め込んでいたわけで
植民地の危惧については、英国は薩摩藩に既に追い払われてるよ
22 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)12:48:44 ID:???
戦争なら上杉謙信だろうな
上杉より弱かった武田が徳川に圧勝するんだから
26 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)12:50:23 ID:???
上杉謙信か、武田信玄か、島津か、斎藤道三か、真田雪村か、時代が少し飛ぶが宮本武蔵だろ
28 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)15:52:24 ID:???
>>26
宮本武蔵って、あれか?
倒したはずの吉岡道場当主が、何故か大阪夏の陣に参軍してて
巌流島で老人の佐々木小次郎を団体でボコって
島原の乱で、農民の投石で怪我したヤツか?
27 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/09/24(水)15:45:50 ID:???
野戦なら家康、城攻めなら秀吉、謀略なら毛利元就、内政なら北条早雲。
30 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)15:59:19 ID:???
本多忠勝 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E5%8B%9D
31 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)16:04:03 ID:???
>>30
合戦で怪我したことが無かったという人だね
32 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)16:09:21 ID:???
ここまで黒田官兵衛なし
41 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/09/24(水)19:57:21 ID:???
>>32
黒田官兵衛は戦略の方じゃないか?
33 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)17:06:06 ID:???
柿崎影家だろ
34 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)17:15:59 ID:???
いくら武勇を誇る剛の者でも頭が悪い奴は除外だな
35 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)17:54:02 ID:???
>>34
加藤清正、福島正則、伊達政宗、柴田勝家、島津軍団のことだね。
36 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)18:29:56 ID:???
戦術的じゃなくて戦略的に上手かったのが信長だろ?
良い意味で臆病者の兵法家には、あんな突飛な用兵はまず真似出来ない。
朝鮮の役の印象なのか知らんが、清正なんて関ヶ原(柳川戦線)で立花の嫁の小勢にケチョンケチョンにやられてる。
攻城戦なら羽柴、籠城戦なら真田昌か長野業正(独断と偏見で)、野戦は難しいな…武田にはやられたがやっぱ家康は外せないし、島津義弘も捨て難い。
37 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/09/24(水)18:46:47 ID:???
謙信かな
死ぬまで外から手出し出来ないレベル
38 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)19:02:58 ID:???
戦術レベルを戦略に昇華しかかった謙信やろな
39 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)19:44:58 ID:???
謙信は野心が無かったので「最強」とは言えないよ。
また、地の利を生かした戦いをしたに過ぎない。
北陸だろうが中国だろうが、どんな地域に派遣されても勝ち続けた豊臣秀吉こそ最強。
中国大返しで天王山の戦いを制した機動性、信越の引きこもり上杉謙信では逆立ちしても無理。
40 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)19:53:37 ID:???
上杉謙信、島津義弘、立花宗茂、島津家久、真田昌幸
このあたりじゃね
実績の多寡で評価も変わってしまうが
でも、謙信だけは頭一つ抜けてる感があるけどな
家中で謀反起こりまくりなのに
織田、武田、北条を敵に回して領土拡大し続けるっておかしいだろ
42 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)19:57:52 ID:???
武田は天下を取った徳川をボコった経緯から
大分持ち上げられてる気がするんだよなぁ
赤備えも武田にあやかってという感じだし
でもその徳川というと、軒並み有力大名が死んでから動き出しただけという
43 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/09/24(水)20:25:48 ID:???
家康はいろんな面で経験値がずば抜けていた。
44 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)21:44:29 ID:???
>天王山の戦い以後、羽柴軍の勢いは止まっておりません
家康にガッツリとめられたよね?
長野業正の名前が見あたらないのですが、正気か?
45 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)21:48:12 ID:???
>>44
長野Gは武田を六度退けたというのも、全てが本格的な衝突であったかどうかも
きちんと裏付けるような史料が出てこないから外した
決して過小評価しとるわけではないし、個人的にはとても好きな武将だがね
46 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)21:54:50 ID:???
>>45
じゃあ郷土史家が真面目な顔で秀吉軍にやられるまで常勝無敗って熱く語って九戸政実を推してみる
49 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)22:00:50 ID:???
>>46
南部さんとこの人か
革新だと騎馬適性Aだからそれなりに評価はされてんだよな
47 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)21:55:02 ID:???
>>45
そういう意味では村上義清も除外だね
50 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)22:12:31 ID:???
源義経(牛若丸)と武蔵坊弁慶
51 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)22:16:18 ID:???
あと、このへんも強い気がする
龍造寺隆信、立花道雪
52 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)22:17:09 ID:???
単純な武勇なら鎮西八郎こと源為朝なんだけどなあ
12 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/09/24(水)11:20:23 ID:???
ぼくのかんがえたサイキョーのぶしょう
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

この時代の人たちはとっくにそこらへん考えて戦してる気がするし。
>>15の「勝算のない戦いはしない」は戦略だしね。
高橋紹運も戦術では全滅したけど、戦略では足止め成功で勝ってる。
吉川元春、高坂昌信、本多忠勝、立花宗茂あたりかなぁと。