引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 雨宮◆3.yw7TdDMs sage New! 2014/10/28(火)22:08:43 ID:Qn3MbGKy1
ところで日本では、「中国産食材=汚染・危険」と誰もが思っていますが、
意外なことに専門家のなかでは「国産より中国産が安全」との声も聞かれます。いったいどういうことでしょうか。
まず前提として、中国が食の安全に大きな問題を抱えていることは間違いありません。
粉ミルクにメラミンが混入し乳児が腎臓結石になった事件以来、
北京や上海などの都市部では中国産の乳製品をいっさい信用しない消費者が激増しました。
それ以外でも春雨に漂白剤を使ったり、酒にメチルアルコールを入れたり、下水道の汚水から食用油をつくったり、
違法行為は枚挙にいとまがありません。
また長江以南の農地は工場排水などによる重金属類の汚染が深刻で、
基準値を上回るカドミウムが含まれた汚染米が大きな社会問題になりました。
それではなぜ、中国産の食材が安全なのでしょうか。
それは、日本の消費者が不安を抱けば抱くほど行政の輸入食品への規制が厳しくなり、
食材の輸入・販売業者が安全確保に躍起になるからです。
冷凍餃子に劇薬が混入していた事件では、輸入元のJTフーズや販売した生協も深刻な打撃を被りました。
それにもかかわらず中国からの輸入食材に頼らざるを得ないとしたら、
二度と同じような事故を起こさないよう衛生管理を徹底するしかありません。
冷凍餃子事件の起きた2008年1月までの1年間で、日本では1292件の食中毒事件が起きていますが、
このうち中国産食品が原因とされたのは冷凍餃子による3件だけで、他はすべて日本国内に原因がありました。
厚労省の「輸入食品監視統計」を見ても、中国産は輸入量(検査数量)が多いので違反数量はトップですが、
違反割合は0.22%で平均を下回り、アメリカからの輸入食材(0.81%)の約4分の1です(平成24年度)。
また厚労省が国産品と輸入品の残留農薬を検査したところ、
国産品(0.34%)の方が輸入品(0.21%)より基準値を超える農薬が検出される割合が高かったというデータもあります(2003年)。
中国産の残留農薬は輸入品の平均より低いのですから、
これでは学校給食から追放すべきは国産やアメリカ産の食材で、
子どもには中国産の食材を食べさせるべきだ、ということになってしまいます。
農業の専門家のあいだでは、乾燥した気候で冬が寒い山東省は無農薬・減農薬の野菜を栽培する適地で、
手間のかかる農法は労働力が豊富で労賃の安い中国でなければ成り立たないというのが常識です。
それに対して国内の都市部の菜園などは、無農薬栽培をしても土壌自体が汚染されている可能性があり、
輸入食材とちがって残留農薬の検査もないため「かえって危険」なのです。
もっとも、こうした事実をいくら列挙しても、「中国産=危険」「国産=安全」というステレオタイプが覆ることはないでしょう。
だとしたら賢い消費者は、偏見のお陰で安く売られている「安全な」中国産食材を使って美味しい食事を楽しめばいいのです。
<執筆・ 橘 玲(たちばな あきら)>
作家。「海外投資を楽しむ会」創設メンバーのひとり。2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。
「新世紀の資本論」と評された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)が30万部の大ベストセラーに。
著書に『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』(以上ダイヤモンド社)などがある。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141028-00061259-dzai-bus_all&pos=3
2 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)22:10:48 ID:HxS4dxXGp
どうもこうもデマ流すなよボケw
3 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/10/28(火)22:11:54 ID:YiLfzH5Pz
ナンボ貰ったらこんないい加減な事書けるのかねぇ
4 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/10/28(火)22:13:19 ID:YESlEeA7C
自分の身で証明しろよ
5 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)22:13:51 ID:wO6JAgMPA
>執筆・ 橘 玲(たちばな あきら)
お前だけが中国産を食ってろよ。
半世紀たってお前に異常が見つからなければ検討してもいい。
すでに何らかの異常はありそうだけどな。
6 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/10/28(火)22:15:24 ID:6ntKk9IFY
中国の 食品輸出関連株 にでも 投資してるんか? コイツ
7 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/10/28(火)22:18:05 ID:DgwVhPBFZ
すごいなw
素で笑ったわwww
8 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)22:19:29 ID:y2yPKHkuJ
中国食材の問題点は農薬だけだとでも?
どうして重金属や放射能汚染から目をそらすの?
10 名無しさん New! 2014/10/28(火)22:23:57 ID:8zWclW9LT
ダイアモンドは害人労働者なしでは日本の産業は成り立たない
とかの飛ばし記事書いていたから信用できん
13 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/10/28(火)22:34:47 ID:3KA32PPBc
馬鹿か
いまさら中国産食品て
14 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)22:37:49 ID:DhBd85s3F
うわあア…
15 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)22:50:26 ID:Ejgr8DJBI
ダイヤモンド変臭部の連中は、中国産の食品だけ喰っとれ。
17 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)22:58:50 ID:FugoOx6Rw
基準値って、両方とも厳しい国内基準値か?
国産の基準値と、輸入品の基準値は違うぞ。
基準値ではなく、含有量を堂々と公表してくれよw
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)23:00:31 ID:JP49cQEiU
遠距離を輸送するだけで食品は傷むんだぞ?
防カビ剤その他の対策が必要だ
中国から日本までちゃんと冷凍し続けるとか
難しいだろ
19 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)23:00:56 ID:HxS4dxXGp
中国人の富豪でさえマトモな食い物が買えないというのに、
なぜ「にっくき日本人()」にマトモな商品を輸出できるの?
20 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)23:03:11 ID:FugoOx6Rw
記事をよく見たら2003年当時の調査結果か。
最新データでは、汚染が酷くて話にならないのだろう。
買い物に行けば一目瞭然、中国人は中国産の食品は絶対に買わない。
21 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)23:03:29 ID:mX6MXG9r8
中国産 = 毒物
当の本人たちも食べませんが?
22 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)23:06:21 ID:B3W2exuuF
とりあえず、人類が消化できるもの作ってからにしてくれ…
24 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)23:28:35 ID:M9MxH5WpK
スゲー胡散臭い記事やな 何故イオンの売り上げが激減してるか知らないわけではあるまい
26 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/10/28(火)23:41:17 ID:i0ZstVJrV
一番低いデーターを、選んだね?
全く、支那人のやる事は、百年経っても
変わらない様だ。
27 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)23:41:36 ID:DhBd85s3F
まあ、中国政府によると99%安全だそうだからねえ
100本の長ネギが売っていたら、うち一本は危険なわけです。
さあ、食え。ちゃちゃちゃ・ちゃいなるーれっと。
25 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/10/28(火)23:39:04 ID:jmU6mSamk
(*´ω`*)そうだったのか!
では、お前が食べるといい。
国産品は食うなよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

>お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方
>日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル
こいつがいかに「金」の事しか考えていないのかが良くわかる情報じゃないかw
この前のマックの事件にあるように、衛生観念の欠片もないようなもん食いたないねん
それ本当にたちばな あきらって読むんですかね?
ペンネームで本名は別の読み方なんじゃないの?
中国語読みとか中国語読みとか
ふと「メタミドホス」って言葉が思い浮かんだんだけどなんだっけこれ?