引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
ドイツ訪問中の菅義偉総務相は4日午後(日本時間同日夜)、ウィースバーデンで同行記者団に対し、放送事業者の電波利用料を値上げする方向で見直す考えを表明した。菅氏は「受益者負担の関係から、大幅な見直しを図っていきたい」と強調した。
またNHKの受信料の引き下げ論議に関連し、受信料支払い率の算定基準となる世帯数や事業者数など基本的なデータを検討する研究会を月内にも設置する方針も明らかにした。
電波利用料は2007年度の見込みで、民放とNHKの支払いが約38億円なのに対し、国側の放送関係の歳出は約212億円。菅氏は「放送局は高給だという批判もある」とも指摘し、電波利用料の値上げは可能との認識を示した。
NHKは07年1月末の推計で、世帯数を約4990万世帯とした上で、受信料支払い率を7割としているが、ほかの統計ではより世帯数が多いデータもある。基準となる世帯数が増えれば支払い率も低下することから、支払いの不公平感が広がり、受信料義務化の議論に影響する可能性もある。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【政治】菅総務相「放送局は高給だという批判もある」 放送事業者の電波利用料を値上げする方向で見直す考えを表明(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:45:40 ID:Iyz6s12j0
マスコミの菅叩きが始まるよ。
5 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:46:21 ID:3G/NNU/Y0
冗談ではなく今の100倍くらいに上げるのが適正
6 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:47:01 ID:R4/jhvRY0
諸外国の例は?
7 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:47:07 ID:IjkWWFYO0
マスゴミの年収を、公務員レベルまで下げろ!!!
8 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:48:05 ID:tb0QQyzo0
新聞も大概高い給料貰ってるよな。
9 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:48:22 ID:07YuFJOG0
入札制にすればいい。
10 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:48:50 ID:UgrKy8E+0
電波利用料なんてあんのか
45 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:54:50 ID:i+mT6mCg0
>>10
携帯電話の場合、年間540円払ってる。
(携帯電話の料金に含まれている)
テレビ局の場合、出力に応じて
3億1000万円、8万3000円、620円の三段階。
49 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:55:57 ID:2idUa7te0
>>45
その額なら20倍にしても問題無いな
50 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:56:20 ID:HSA4Jl930
>>45
携帯は年間500億以上か。
民放、NHKで38億は少なすぎだ。
ゼロを一つ増やしてもいいな。
11 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:49:00 ID:fOoFczRm0
マスコミ関係の方々にも手取り400万レベルの生活をしてもらいたいー
13 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:49:25 ID:sEWOi99j0
下請けにかける経費削減するだけだと思います。
デジ化に金かかる時期なのに。
それより、やらせでペナルティ金取ったほうが、国民は納得するんじゃないかな?
14 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:49:50 ID:EILEABf00
キー局入れば三年目くらいで1000万円超えるからなぁ。
稼ぐなとは言わないが、規制に守られている業界だから
適正な競争が働いていないのは問題。
15 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:49:52 ID:sTZFO3qH0
公務員と一緒で自分たちの給料を下げるつもりは無いよ。
下請けからさらにしぼりとればOK。
27 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:52:09 ID:7oCe07lZ0
>>15
そりゃ業界内部の問題、国が関与する問題ではない。
18 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:50:31 ID:8z9QLUxtO
給料は変わらず、
下請けがさらに苦しくなるというオチ…
20 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:50:55 ID:UgrKy8E+0
で、電波利用料ってなんのために取ってるの?
22 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:51:09 ID:HSA4Jl930
正論だけどな。
携帯事業会社はそれなりの額を払ってるのに、
テレビ局は1局あたり3億ぐらいなんだろ。
少なすぎ。
24 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:51:40 ID:gZ/8UN/X0
マスコミ様は偉いので、一般の愚民どもと給料一緒などありえない
とか本気で思ってそうで怖い。
25 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:51:48 ID:H817HiYxO
自称:菅の元愛人が確実に出てくるなw
31 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:52:48 ID:E8YumR8/O
日本は、安すぎる上に携帯などから多額の電波使用料を搾取している。(ソフトバンクはあの料金でやって行けるの?)テレビ局天国の終焉。
33 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:53:16 ID:oJCxKYy60
どうせ口だけだろ。
本音は電波利用料値上げをされたくなければ、
国の政策を批判するなと思ってるのだろ。
34 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:53:18 ID:8FpZhLAtO
総務相ウザ
他にすることあるだろ
電波停止とか。
38 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:53:47 ID:GVYx4SFNO
マスコミは24歳で1000万もらえるからな。先輩が入社と同時にマンション買ってた。大したことやってないのに・・・
41 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:53:54 ID:+9tIMkZU0
菅GJ
てか、税収うpはいいことだろ。
43 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:54:16 ID:u6pD4KCK0
>電波利用料は2007年度の見込みで、民放とNHKの支払いが約38億円なのに対し、
安杉
100倍の3800億位でないとおかしい
44 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:54:29 ID:rpMZT0W90
俺は、TBSとNHKさえしっかりしてもらえるのならそれでいいのだが
ほかのTV局は巻き込まなくてもいいとは思うが
まあ、売国守銭奴予防にはちょうどよいかもな
47 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:55:21 ID:+ZErXxx10
下請けにしわよせいくだけでしょう
51 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:56:32 ID:kFKJ6eL20
それより、全体の8割近くを負担する携帯電話の利用料を下げろよ。
どう考えても携帯電話を全て無線基地局扱いする計算式がおかしいだろ。
52 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:56:32 ID:QZXJMcR+0
そうじゃないんだよ総務省
相応の働きをしてくれたら文句も無いわけよ
これは総務省についてもいえる事だけど
53 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:56:46 ID:JktmNeGz0
なかなかGJ!な総務大臣ですね
58 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:57:32 ID:pClyrZKgO
とりあえずTBSの放送免許を剥奪して新会社を参入させろ。
今のテレビ業界は澱み過ぎ腐り過ぎ。新しい水をいれろよ。
65 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:59:01 ID:2kZpGWsT0
明日のマスコミの菅総務相叩きが目に浮かぶww
68 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:59:17 ID:wvxpK72v0
か…漢だ…
か…菅は漢だ…
72 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:00:29 ID:8InL9VOa0
格差是正だね。言うとおりになってよかったね、マスコミの皆さん!!!
格差是正だね。言うとおりになってよかったね、マスコミの皆さん!!!
格差是正だね。言うとおりになってよかったね、マスコミの皆さん!!!
73 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:01:27 ID:7MonQVT00
電波使用の入札すれば良いだろ。
入札できなきゃ、TV局廃止で。
76 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:02:15 ID:0xFXH5tm0
みのもんたの長男TBS
次男日テレ
78 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:02:28 ID:IUAGcqSf0
テレビ局は高すぎだから値上げもやむなし!
総務相いい仕事してるね^^
81 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:03:23 ID:kQUqmzLG0
下請けが泣いて終わりそうだがいいのか?
82 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:03:36 ID:ibKxnxCt0
平均年収1500万円の放送局で、年収5億円のニュースキャスターが
格差問題とかワーキンプアとかほざいてる
83 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:03:39 ID:nzCdcYDA0
>民放とNHKの支払いが約38億円なのに対し、国側の放送関係の歳出は約212億円。
つまりテレビ放送には70億円以上の血税が使われてるってこと?
86 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:03:54 ID:7dNCU+BE0
夏の参院選で片山が落ちれば、NHKに脂肪フラグがたつんだがな・・・
87 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:04:17 ID:2+PK6nPz0
今まで不当に電波利用料を低くしてた責任を政治家や総務省の役人に取ってもらいたいな。
88 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:04:18 ID:Cal/AIzB0
電波を競争入札で割り当てればいいんじゃないか?
一番、安い価格しか提示できなかったところが、
資格を失うようにすれば、めちゃくちゃな事できなくなるだろ?
89 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:04:27 ID:sbuRQFyM0
圧力も何もあたりまえだ。
”数えるほどしかない地上波”というだけで広告媒体として莫大な価値がある。
(ほとんどこれが全て。いくら頑張って番組作っても、地上波でないと話にならない。)
これはテレビ局・代理店の生産ではない。
価値に見合った電波使用料を払わないと、テレビ局は権力から莫大な利益供与を受けていることになる。
95 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:05:41 ID:7MonQVT00
真にいい番組を作れる会社が、対価を得られるシステムも
必要だな。
98 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:06:15 ID:HlfwdfgE0
電波利用料って国は許可をだしているだけじゃないのか?
101 :1000レスを目指す男:2007/05/05(土) 10:06:46 ID:xzrPxlJ40
でも、正直、高給かどうかなんて余計なお世話だよね。
儲かってるから、ピンハネできるとかいうならともかく。
他の業種では同じ発想しないでしょ。
馬鹿じゃないの。
110 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:09:19 ID:pjJHJdqe0
>>101
日本語でおk
120 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:10:59 ID:exr9jIeL0
>>101
規制に守られた寡占業界そのものだからな>放送局
他と同列に扱うべきじゃない
まずはNHK民営化でパイを増やしてみてばいいんだよ
122 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:11:18 ID:/4hCZ57F0
>>101
>儲かっているからピンハネできるとかいうならともかく
まさにそれらが理由で民放の高賃金体型が成り立っているのだが。
104 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:07:06 ID:8LLCvnUP0
ようするに今までマスゴミは甘い汁を吸い続けてきたってことね
107 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:07:58 ID:7MonQVT00
基本料金と、打ち上げに対して課税しろ
108 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:08:35 ID:9NM2+41p0
下請けから搾取してるから捏造が横行する。
113 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:09:50 ID:cf37VMyj0
マスコミはもう管のあら捜しスタートさせてるんだろうな
116 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:10:23 ID:l7qLFu5fO
電波利用料値上げに反対する…
義理はない。どんどんやれ。
トヨタとか松下より高い給料取ってるんじゃねぇよ。
117 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:10:35 ID:IyS6xJnA0
TV局には電波使用料を売り上げに対して掛けろ。
独占的立場なんだからそれぐらい払うのは当然。
125 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:11:41 ID:uOAz9bJT0
高給だと批判してるのって低所得者層だろ?
電波利用料値上げしたからってそいつらに還元されるわけじゃないし。
127 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:12:19 ID:4LMC8tI50
まず国会議員の給料下げろよ 菅
150 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:16:37 ID:+Acuxjb60
最近の総務省の包囲網振りはみてておもしろい
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
←よろしければ・・・