引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 雨宮◆3.yw7TdDMs sage New! 2015/01/05(月)16:08:45 ID:r0K
戦後日本の外交の基軸は平和主義である。
戦争を放棄し、他国に日本を攻撃する理由を与えないことで国の存立を守る。そういう理念だ。
安倍晋三首相はこうした考えに異を唱える。
「わが国を取り巻く安全保障環境は厳しさを増している」と繰り返し、
憲法上許されないとしてきた集団的自衛権の行使容認を閣議決定した。
日本は誤った道を進んでいるのではないか。
国際情勢を冷静に分析し、力の対決を避ける外交が今ほど求められている時はない。
日本が先頭に立って国際平和を実現していく構想力を蓄えていきたい。
専守防衛は日本の国是である。
安倍政権による集団的自衛権の行使容認はその一線を越えかねない安全保障政策だ。
首相はさらに、戦争放棄を明記した憲法9条を変えることも視野に入れる。
「戦争をしない平和な国」という国際社会における日本の立脚点を損なう危うさをはらんでいる。
戦後日本の安全保障政策は日米安全保障条約を軸にしてきた。
いま日本にとって大きな課題は中国の海洋進出や北朝鮮の核開発である。頼みとするのも、
日本が攻撃された時に日米が共同で対処することを明記したこの条約だ。
米国の戦争への参加にも道を開く集団的自衛権の行使容認や
安全保障関連の情報管理を強化する特定秘密保護法の制定は同盟の証しを立てる手段と言える。
だが米国内では同盟関係がもたらす負担に疑念が広がっている。
昨年7月、米上院はアジア太平洋地域を不安定化させる中国を非難する決議を採択した。
その最終段階で「この決議は宣戦布告や武力行使の承認と解釈されてはならない」との一文が加わった。
中国の行動は認められないが、ことを構えるつもりはない。それが米国内のコンセンサスだ。
米政府は尖閣諸島問題が日米安保条約の範囲内としているが、武力行使を即座に意味するものではない。
日米安保条約が日本の期待通りに機能するかは不透明だ。
米国との意思疎通を深める一方で、中国とも信頼醸成の努力を積み重ねなければならない。
日本は安全保障に知恵をめぐらせなければならない。少なくともそれは力に力で対抗したり、
歴史問題で相手の国民感情を逆なですることではないことは明らかだ。
歴史学者のチャールズ・マイヤー米ハーバード大教授は、米ソ冷戦を念頭に
「日中冷戦に陥ってはならない」と訴える。
「日中間の軍拡競争が進めば、日本国内で核抑止力を持とうとする議論が台頭することも予想される。
そうなれば日本が孤立しかねない」とも警告する。米国にも日本への警戒感がある。
何より大事なのは軍事力に頼らないソフトパワーの蓄積である。
日中間には経済面での相互依存関係がある。旅行者や研究者などの人的交流もある。
人やモノの交流を深めていけば、軍事的対立が国益を損ねることに耐えられない状況が生まれるはずだ。
日本には唯一の戦争被爆国として原爆の非人道性を世界に訴える責務もある。非軍事の分野で活躍できる余地は十分にあるだろう。
こうした場で指導力を発揮すれば、日本が培ってきた平和主義は輝きを増すに違いない。
むやみに武力を外国に持ち出して信頼感を損ねるのでは元も子もない。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/583929.html
2 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/05(月)16:12:12 ID:Jhm
などと意味不明の声明を発表しており、
3 消費税増税反対 New! 2015/01/05(月)16:45:25 ID:xwN
売国だらけ
4 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/05(月)17:00:58 ID:Ciy
意図的に安全を無視するのは日本の無防備化が目的としか思えん
5 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/05(月)17:12:23 ID:cuN
北から南までマスゴミ、アカども一斉蜂起の如くやりやがっとるな。
土俵際の攻防とでも思っとるみたいに、押せ押せのつもりかな。
それとも断末魔でのたうっとるんか。
与党自民は自浄して怪しいヤカラを粛清して国民を安心させて下さい。
7 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/05(月)17:15:47 ID:SGH
いや、日本に勝って滅ぼすのが支那のくらーい悲願なんだから孤立するならほっときゃいいだろ
親切な敵など要らんぞ?
11 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/05(月)17:41:58 ID:Qr0
何かというとサヨクは「孤立!孤立!」と連呼するが、戦後日本が孤立したことなどあっただろうか?
14 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/05(月)17:47:47 ID:IhA
>>11
あった。 自衛隊を派遣しないからずるいぞーニッポン!ってかっこくが言ってたw
今度は歓迎されてるわ
16 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/01/05(月)17:53:12 ID:BDX
「反撃するな」「孤立する」
中共の言い分そのままじゃないかw
やはり中共がスポンサーなんだな。
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/05(月)18:13:14 ID:8mq
相変わらず、アッカイ北海道新聞だな…。
25 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/05(月)19:05:35 ID:Z63
力ってのは軍事力のことを言ってるのか?別にこっちから攻めなくても勝手に潰れるだろ。
今年は特にヤバいだろうな。守るための軍事力はまだまだ必要だがね。
向こうが潰れかけた時、破れかぶれで攻めてこないとも限らんからな。
29 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/01/05(月)21:27:48 ID:Koy
(´・ω・`)恫喝に怯えて泣き寝入りしろと、、、
社説くらい日本人が書けよ。
30 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/01/05(月)21:59:06 ID:ECz
日本人に奴隷になるか、滅亡するか選ばせてんの?
31 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/05(月)22:24:46 ID:V4F
北海道新聞は警備員も雇わないし、金庫にも鍵を掛けないのか?
当然、北海道新聞の社員は戸締まりもしないよな?
32 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/05(月)22:26:57 ID:R84
蹂躙され〜て〜 黙っているのか〜♪
34 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/01/05(月)22:54:52 ID:4gI
流石に中国の横暴自体はごまかすことはできなくなってきたか
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

日々を過ごすことから始めて無抵抗平和主義を実践すればいい
銀行預貯金からタンス預金に切り替えることも必須だよ
それとこれとは話が違うだろ。
何で極端なこというのかねw
集団的自衛権は米国との緊密な連携の中で出てきた話でしょ
この記者と同じ論拠を使って俺なら「戦争を避ける手段としての抑止力と非軍事的なソフトパワーは両立させるべきだし、後者を優先するのは当然のことだ」と表現するけどね
「中国が嫌がることはするな」では話にならないし、そもそも論で言うと記者さんは今の米露関係および米朝関係と関連して日本の立ち位置がどうあるべきだと思ってるのよ
視野が狭いというか、極東全体の安全保障に関心があるんじゃなくて中国政府の連絡係だよこれじゃ。借り物のロジックばかりで、「自分の頭で考える楽しさ」を知らないんじゃないの?と思う
893みたいな新聞社って聞いたわ
そうだな
中国は人類史上最悪の虐殺国家なんだから
「人類史上最悪の犯罪者が隣人である」って条件も含めるべき
ジャパンアズナンバーワンだった時代のモラトリアムでしかない
この先の日本にこの手のブサヨの生き残れる場所なんてないよ