引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ふぐのひらき◆kV6bjRA4v. New! 2015/01/08(木)18:40:40 ID:???
麻生財務相は6日の記者会見で記者の質問に答えました。
記者)
昨日大臣は、信託協会と生命保険協会の新年の賀詞交歓会で、大企業の内部留保蓄積
のことについて、利益をただこれ以上ため込むのは守銭奴のようなものだというような
趣旨の御発言をされておられます。内部留保を賃上げとか設備投資に使っていくべきだ
という大臣の主張はよく分かるのですけれども、表現として守銭奴という表現が適切
なのかどうか、大臣の御真意をここで改めてお聞きしたいと思います。
麻生大臣)
一昨年の9月公表の企業の内部留保は304兆円だったのですよ。去年の9月は328兆円、
毎月2兆円ずつ増えたのですよね。毎月ためた結果が328兆円です。ほとんど金利の
つかないお金を会社にずっと持って何をするのですか。企業というのはお金を儲けたら、
そのお金は何にするのですか。間違いなく給与を上げるか、配当に回すか、設備投資するか、
他にもいろいろあると思いますけれども、大きく分けてそういったものにお金を
使っていかれるべき、企業というのはお金をためるのが目的ではありませんから。
お金がないならいいですよ。お金が300何十兆円もあって、そのお金を今のデフレの
時代に政府が給与を上げてください、こうすればその分だけ減税しますとか、さらにと
言って、配当の話から株の話から設備投資は一括償却とかいろいろ言っているわけでしょう。
我々にはさらに税金を下げろと言ってきておられるわけですよね。それで儲けたお金は
何も使わないでためるのですか。何のために企業というのはお金を稼ぐのですか。目的は、
そのお金をもって社会還元するなり、社員等に対して利益を還元するなりということを
やることではないか。個別の企業について申し上げているわけでも何でもないのであって、
好循環を実行していく上で企業の多くが内部留保の積み上げをしていくというのは、
デフレ不況という現状をいかに克服するかということで戦っている真最中にあって
好ましいものとは私は思いませんね。いつも申し上げているように、こういったものは
企業の経営判断であるというのは大前提ですよ、もちろん。自由主義社会をやっている
のだから。給与を上げるところまで政府が介入するなんてどう考えてもおかしいと前
から申し上げているのはそのとおりです。だけど利益が出れば賃上げとか配当に
回されるなり、設備投資に回していくことが望ましいということを考えていますので、
そういうことを説明する趣旨で申し上げたつもりです。いつものとおり考え方を
申し上げたというふうに理解していただければと思いますけれどもね。
会見全文は財務省で
麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(平成27年1月6日(火曜日))
http://www.mof.go.jp/public_relations/conference/my20150106.htm
関連スレ
【政治】内部留保で賃上げを=麻生財務相 [H26/12/17]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418803033/l50
2 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/01/08(木)18:54:55 ID:r0f
配当も賃金も税金も払わずに全部内部留保しますので。
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)19:05:08 ID:tdv
この内閣、しっかり賃上げしろと言ってくれるよね
実際あがってるし
4 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)20:23:05 ID:5gH
「欲しい」じゃなくてそうなるような仕組みを作れよ
10 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)21:32:37 ID:Bez
>>4
実際に給料払うのは会社なのでそんなの無理
11 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/01/08(木)21:35:34 ID:b76
>>10
だからこそトリクルダウンなんて妄想なんだよな
13 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:12:37 ID:6zh
>>11
あるだろ、大企業が儲かれば中小企業にも還元するよ、会社行ってればわかるだろ?わからんのか?
14 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/01/08(木)22:15:50 ID:b76
>>13
ない。お前ニュース見てないのか?
企業の内部留保、過去最大の325兆円に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141203-00010002-noborder-soci
16 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:20:37 ID:6zh
>>14
お前は学生か?会社で働いたことねーだろ?
19 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/01/08(木)22:24:22 ID:b76
>>16
実際してないから内部留保が過去最大になってんだろ。
レッテル貼りしてないでちゃんと反論したら?
25 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:27:29 ID:6zh
>>19
なんだ?答えられないの?やっぱり働いてないじゃん
17 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/01/08(木)22:22:54 ID:isU
>>13
しねえよ。
あいつら景気のいい時でも値下げの話しかしねえから。
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:23:30 ID:6zh
>>17
中小企業ではたらいてんのか?
5 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)21:02:04 ID:zkS
この記事を読んで欲しい
そして自分の会社の社歌を思い出して欲しい
そうすればそれがギャグだという事がわかるはずだ
7 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)21:05:05 ID:T21
社員思いの社長だと、国に税金納めるよりは
従業員に還元しようって考えあるみたいだね
9 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)21:31:39 ID:I2I
言いたいことは分かるが、企業も心配だとは思うよ
今の経済が右肩上がりならまだしも、やっぱ不測の事態に備えておこうっていうのは危機管理として当然であると思う
12 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)21:48:10 ID:aCW
んで「法律で強制しよう!」に賛成する人がどんどん増える、と
20 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:25:03 ID:OPl
>>12
共産党が空前の大躍進ですね、わかります
22 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:27:05 ID:OPl
>>20
追記
そして共産が大躍進したはいいが、企業は逃げて原因を他へ転嫁し始めて
失敗だったと思った頃にもう元には戻れない、までがテンプレかな
15 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:19:30 ID:Bez
儲かった分を還元するかどうかは別として、
大企業が儲からない事には中小は儲からないね
23 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:27:23 ID:14y
トリクルダウンとかするはず無いだろ。
大企業にそれをする理由がない。
24 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:27:26 ID:fNU
麻生も企業持ってるんだから
国が規制したら
自分の取り分が確実に減るから
やりたくないだけだろ。
そうなってるのが分かってて
規制しないすると、時代が流れたら
政治家の実績としては
格差拡大するのが分かっていたのに
放置して黙認したとなるよ。
26 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:28:37 ID:6zh
>>23
受注増えるだろ
28 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:30:08 ID:14y
>>26
実際やってないから金が回らずに大企業で止まってんだろ?
31 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:31:33 ID:6zh
>>28
そんなことない、中小企業も儲かっているから賃上げできるし倒産も過去最低水準になってる、景況感もよくなってる
35 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/01/08(木)22:33:36 ID:b76
>>31
実質賃金ダダ下がりですが?
「実質賃金」は4.3%減、下げ幅が大幅に拡大
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/26/242/
37 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:34:50 ID:6zh
>>35
くだらね、消費税あげたからな
ってかお前は学生だろw
27 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:30:01 ID:6zh
>>23
中小企業が直接、輸出とかせんだろうし、今の日本の産業構造上はトリクルダウンが一番効果的だろ
29 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:30:18 ID:KXE
>>23
トリクルダウンするはず無いだろう言ってる奴って街行ったりハロワ行ったり求人誌読んだりしたら底辺から給料上がってるの知らないの?
32 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:32:01 ID:OPl
>>29
非正規だけ増えても意味がないって反論してくるだけじゃね
それもテンプレだけど
41 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:38:52 ID:6zh
うちも商品によってはかなりの値下げ圧力あるなー、コモディティ商品は辛いわ
53 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/01/08(木)22:50:01 ID:isU
>>45
単価なんて100円以下なのに10円単位で下げろとか平気で言ってくるからねえ。。。
ちょっと前までは中国製に押されてたけど、同業他社の話だと最近中国に行った生産拠点も日本に戻り始めてるみたいだ。
55 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:54:15 ID:6zh
>>53
まじで!それはひどいな、利益どれくらいなんだ?うちは流石に赤字にはなってないけど商品によっては利益率2〜3%ってのがある
コモディティ商品だから売上は多いけど利益がでないんだよねー、しかもどんどん安くしないといけなくて5年後には今の半額くらいにしないと売れなくなるって予想してるw 困るわ
64 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/01/08(木)23:09:22 ID:isU
>>55
流石にそういう無茶な値下げには応じんよ。
それどころか半年前に、原油高の影響で原料価格上がって吸収しきれんくなったから5円値上げしてやったわw
だが最近の急激な原油安に目を付けられて、いつ元の価格に戻すんだ?とうるさいが。
47 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:44:43 ID:Adz
結局、大企業は大企業なりの最適行動をとったに過ぎない。
その結果がこの内部留保なんだろう。
57 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:58:41 ID:zN4
トリクルダウンを効果的にしたいなら、
最低賃金を上げたり、減税も設備投資限定にしたり有効な手筈はあるはずなのに、的違いの事ばかりしてるからなw
つまり政府にトリクルダウンを効果的に起こそうとする意志はないだろ
58 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)22:59:50 ID:1QA
>>57
多分ないね。
口ばっかりだよ。
59 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)23:01:46 ID:6zh
>>57
いきなり庶民に金渡したらトリクルダウンにならないじゃんw
61 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)23:05:35 ID:zN4
>>59
俺が書いてる事はいきなり庶民に金渡すって事になるの?w
ならんだろ
しかもたった一つのレスで見当違いが何個もあるのがビビるわw天才か?w
62 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)23:08:30 ID:14y
>>61
だからソイツアホなんだってw
電車でうーうー言ってるのと一緒だよ。
63 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)23:08:40 ID:6zh
>>61
最低賃金上げるってトリクルダウン関係ないんじゃね?って思ったんだけど間違ってるのか?
65 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)23:13:48 ID:zN4
>>63
やっぱり天才なのか?
トリクルダウンて従業員の給料増える事だろ
トリクルダウンの言葉の定義が従業員の給料が増えないということなら、トリクルダウン自体もいらんことになるわ
お前は天才なんだろうなwただし俺は凡人で天才を計る尺度は持ち合わせてないから、ただのバカとしか思えんけどw
68 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)23:18:40 ID:6zh
>>65
あっそw
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/トリクルダウン理論
トリクルダウン理論(トリクルダウンりろん、trickle-down effect)とは、「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が滴り落ちる(トリクルダウン)する」とする経済理論または経済思想である。
サプライサイド経済学における中心的な思想となっている。しかし、実証性の観点からは、富裕層をさらに富ませれば貧困層の経済状況が改善することを裏付ける有力な研究は存在しないとされている。
72 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)23:27:02 ID:zN4
>>68
>実証性の観点からは、富裕層をさらに富ませれば貧困層の経済状況が改善することを裏付ける有力な研究は存在しない
こう書いてるけど?
あんたはトリクルダウンは存在しないという意見の人だった?
69 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/08(木)23:21:10 ID:IU1
実際はトリクルダウンなんてネオリベのご用学説なんだけどな。
誰にとって都合が良いのかはお察し。
98 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/09(金)00:34:20 ID:Wjq
法人、個人問わず、1億以上の貯蓄にもっと税金かけろ
99 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/09(金)00:38:41 ID:ExN
>>98
もっとって既に半分くらいとられるだろうに
100 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/01/09(金)00:40:06 ID:3DN
企業が内部留保を吐き出すには先行きの明るい景気である必要があるが
景気を良くするには企業に内部留保出してもらわにゃならん
困ったぜ!
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

何のために政府があんだよ
徴税権を行使してあるところから回収した金を効率的に分配すんのが役割だろ
営利企業に何を求めてるんだ
あんたのやったことは罪務省と財界の言いなりに無いところから搾り取ってあるところに余分な金を回したんだよ
所詮口だけ
言うことは言ったけどダメでしたというパフォーマンスにしか見えん
霜柱のように底辺だけが上に上がっている。人手不足のためだがこれをトリクルダウンというのは正直きつい。
ただ、ベーシックインカムとは言えるのでアベノミクス万歳となっちゃうね。
企業:1年
議員:2年
庶民:25年
儲かったら社員の給料上げるっていう、そういう基本的なこと
まあ誰かの一存とかそういうことで決まるような状況でもなかったし、
そもそもアホな国民の多くが直前まで消費税増税を容認してたんだからある意味仕方がないことではあるが。
憶えてんだろ?"麻生政権の時に「3年後まで経済対策やって回復させてから増税」"ってな
民主党政権になったせいでマトモな経済対策が潰れた上に12年の増税にも間に合わず、さらに「近いうちに解散する」で三党合意をしておきながら半年も時間潰しやがった
わかります
大企業は内部保留を増やして、中小には行かなかった。
トリクルダウン理論はダメだったね。
末端には消費税や各種税制の控除をなくしておいて上にだけばらまいてるだけだからな。
理由は、法人税の高さを理由に日本企業に逃げられない為、海外企業の日本市場参入のハードルを下げる為
いずれも雇用にとってはプラスとなる
※10
大企業が内部保留
ちょろっとトリクルダウンした分は中企業の上層部が内部保留
中企業以下のヒラ社員と下請け小企業という社会の大半のリーマンは全面的に絞られ続けるだけ
底辺層に金やったほうがはるかに経済効果があるんだよなあ。
富裕層の消費額は所得が増えようが消費額が変わらず横ばい。
貧困層の消費額は所得が増えるほど比例して消費が増えるのは経済学の常識だし
所得が増えても溜め込む&海外投資して国内に還元しない富裕層ばっか優遇してたらどんどんGDP下がっていくよ?
企業は基本的に営利組織。
この厳しい不況下で儲けている企業の多くは、低価格販売路線をとってきた。
低価格を支える主な仕組みは、リストラや非正規雇用の使い捨てによる人件費削減。
サビ残や過労、低賃金が社会問題になっている時代のお話・・・
企業が「社員」や「下請け」をどのように考え、扱っているだろうか?
富を社員や下請けに還元・・・労働者を搾取することで肥え太ってきた者たちが、
果たして、そのような発想を持っているだろうか・・・?
国民にはえっらそうなこと言うけど大企業様には随分と遠慮した発言するんだね
失業率が下がって、新規雇用者が増えて、
団塊の高給層がリタイアして世代交代が進む。
これで実質賃金が下がらないわけ無いだろ?
これは景気が良くなってるって事だよバカ!
同様に貿易赤字も基本的にいい事だからな。
アホが書いてる新聞なんかに脅かされるなよ。
韓国なんて国民が何も買えないから酷い貿易黒字だよ。
失業率が下がっただけで景気が良くなってるなんてアホか。
その失業率だって派遣が増えて下がってるだけ。
賃金が上がるような政策は一つも出さない。