引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 トト◆53THiZ2UOpr5 sage New! 2015/04/27(月)13:25:06 ID:68T
「チップ」をめぐり、アメリカで変化の兆しが出ています。
04/26 19:15
ゴールデンウイークに入って、海外旅行に出かける人も多いと思います。
わたしたちが、海外で戸惑う習慣の1つが、店員さんたちに払うチップです。
このチップをめぐって、アメリカでは今、変化の兆しが出てきています。
ニューヨークに到着した観光客が、まず最初に迷うもの、それが、チップ
という人は、多いかもしれない。
街の人は「チップ、置かずに行ったら、『ちょっと待ってくれ』って言われて。
『何かサービスに不具合でもあったか?』って、ちょっと、結構なけんまくで
言われました」と話した。
そもそも、客側が感謝の気持ちを伝えるためのチップのはずが、現実は、
ほぼ客の義務。
アメリカのガイドブックや、関連のウェブサイトには、ベッドメークが1ドルから
2ドル、レストランは15%から20%、タクシーは15%などと書かれている。
(中略)
そんな中、アメリカでは、チップをなしにする動きが、徐々に広がりつつある。
アメリカ北東部、フィラデルフィアに2014年11月にオープンしたばかりの
「カフェ・ギラード」は、アメリカでは極めて珍しい、チップ不要のレストラン。
客は、「レシートを見てびっくりしたわ。チップが価格に含まれているのは、
本当にいい考えだわ」と話した。
しかし、中にはチップを支払う客の姿もあった。
店長が、「全ての料金にサービス料が含まれています」と説明すると、客は
「それはチップがいらないってこと?」と尋ねた。
そして、店長は「いりません。ここがパリやロンドン、そして日本だと思って
ください」と語った。
結局、この男性は、チップを1ドルだけ支払った。
(中略)
そもそも、アメリカでのチップ不要のレストランは、日本食レストランが始めた
のがきっかけだったということで、最近では、ニューヨークやワシントンでも
増えてきている。ただ、従業員たちの賃金の保障の問題は、同時に考えていく
必要がありそう。
※全文はFNNでご覧下さい。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00291156.html
2 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)13:29:31 ID:n70
割と国民の大半が「めんどくせぇ……」と思ってるらしいね、このチップの制度。
でも、給与体制がチップ前提で安く抑えられてるから、ないと生活できないとか……
6 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)13:58:39 ID:weS
>>2
>割と国民の大半が「めんどくせぇ……」と思ってるらしいね、このチップの制度。
お中元お歳暮とかホワイトデーに似てるな。
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)13:34:28 ID:ipV
ちょ、貰いすぎ
www.fnn-news.com: 「チップ」をめぐり、...
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00291156.html
>チップをもらわない代わりに、ウエーターには、ペンシルベニア州の最低賃金(ペンシルベ
>ニア州のウエーター最低賃金は2.83ドル)のおよそ4倍にあたる、
>時給13ドル(およそ1,550円)を支払うことにし、
7 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)14:09:52 ID:KI1
>>3
日経新聞にアメリカの平均時給が25ドルと出てた
業種によるだろうけど飲食店が低めになるのは仕方ないな
それより福利厚生を充実させる方が従業員にとっては満足のようだから
日本でもパートタイマーに対しても同様の措置をしてもらいたい
50 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)20:13:54 ID:MnL
>>3 アメリカだと底辺飲食でもそんなもんだよ、
アメリカのトヨタ工員の賃金が自給3000円位だからねw
51 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)20:23:36 ID:OWr
>>50
政治的に必要だからアメリカに工場を作っただけで
商売的には日本で作った車をアメリカで売った方が
遥かに儲かるんだってね。
52 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)21:09:48 ID:weS
>>51
そらそうだ。
だけど「アメリカ人労働者の仕事を奪っている」と1980年代頃に散々叩かれたから
妥協案としてアメリカに工場を作ることになったわけで。
4 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)13:41:13 ID:npQ
これってサービス料って名目になっただけなんじゃ・・・
5 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)13:55:35 ID:n70
>>4
そりゃ、店の取り分と従業員の取り分、合計を変えないんなら、チップが一定額の強制になるだけだわな
場合によっては、税金が上がってトータルとしては、支払金額が増えるって可能性も、あるよなぁ〜
店がいったん取り込むんだから、店の売り上げにもなるだろうし、チップが給料の中に入れば所得税にも影響してくるだろうし……
そもそも、アメリカってチップに所得税とか掛かってたんだろうか?
税制ってよく解んないけど……
引っ越しのご祝儀を貰ったときは、事務所に帰って従業員で山分けしたけど、収入の中に含めて計算なんて事、してなかったが……
(年間で1万程度にもならんが……)
8 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)14:12:23 ID:OWr
一長一短だと思う。
日本のシステムだと
物凄く忙しくててんてこ舞でも
暇で暇で油売ってても時給は同じたがら
繁忙期のウェイター、ウェイトレスの
モチベーションが低くなる。
チップシステムなら忙しければ忙しい程
ウェイターもウェイトレスも収入が増えるから
喜んで仕事できるし店が繁盛するように
前向きに創意工夫するようになる、かもしれない。
15 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)14:51:02 ID:4Qx
>>8
年に1回2日間半額セールやる飲食店で普段と同じ時給だけしか貰えないって聞くと可哀想になってくる。
ボーナスってのもチップ制度に似てる。
真面目にやって成果出してる人に多く払うのはいいんだけど、
タイムカードを短めに改竄させてタダ働きさせようとして応じなければボーナスから引くとか悪い面が目立つ。
44 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)18:09:37 ID:x8H
>>15
経営者のモラルが低ければ何やっても悪い方向にしか働かない
9 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)14:16:14 ID:UyM
混雑でサービスが低下する時に客に大入り袋を出す店をアメリカに!
きっと大人気になる
これが「和風」とステマしまくる
11 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)14:19:39 ID:ZLv
デリバリーは価格に含まれていてチップなんか無いんだろ?
12 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)14:21:02 ID:DwM
下手すると底辺労働者に嫌われるな
13 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)14:22:11 ID:yws
スマイル1ドル
14 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)14:27:49 ID:OWr
>>13
テイクアウト出来ますか?
16 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)14:59:28 ID:yMn
伝統的な日本的チップといえば、菓子折りに小判やろな、常考
武士は安月給やからこれに弱い
18 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)15:29:28 ID:kL9
>>16
店員の前でうまい棒へし折って今川焼き渡すとか変わった風習だな
28 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)16:45:04 ID:QOj
>>16
昔の武士は安月給で頑張ってて偉かったな。
今の官僚は…おや、誰か来たようだ。
32 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)17:12:18 ID:aa9
>>28
この手の無知が官僚ガーとほざいてるんだなw
17 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)15:22:20 ID:c94
カード社会なのにチップのために現金持ち歩かなきゃいけないから廃れて当然
もし仮に日本にチップの習慣があったとしたら、日本人ならカードで簡単にチップを支払えるシステムを作って、習慣自体は絶対に廃れなかっただろうな
19 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)15:48:44 ID:FYG
店違うけど海外のフーターズのウェイトレスの賃金のほとんどがチップらしいし、
賃金固定になったら不満になるんじゃないかな。
チップ、賃金の4倍どころじゃなかったし
20 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)15:54:22 ID:FYG
日本のブラック飲食が海外進出だな。
そのうち賃金下げだすぞ
22 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)16:00:46 ID:0ch
チップで4倍以上稼ぐ人は不満だろうね。
それに、給料として毎月払われるより。その日に貰えるチップのほうがありがたいって人もいるだろう。
24 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)16:37:27 ID:sqy
サービス料自体がいらないだろ。
サービスというのはそもそも無償のものだ。
無償だからサービスなんだろがよ。
チップならポテチでも口に入れてやれよ。
25 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)16:39:23 ID:JQn
通常の給料でやることが安定しない方がおかしいわけなんだよな。
26 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)16:41:28 ID:UyM
チップ無し=実質的には増税になる
チップは脱税の元とも言える
29 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)16:47:05 ID:Wge
電子マネーの普及で小銭持たない人も増えてそうだしね
30 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)16:48:45 ID:cP6
まあこれもグローバル化ってやつだな。あとはヤードポンド法を廃止すればいいと思うよ。
33 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)17:15:18 ID:OWr
>>30
アメリカの偉大な政治家、トーマス・ジェファーソンによると
ヤード・ポンド法は一般に想像されるような
バラバラな単位を雑然と寄せ集めたものではないらしい。
根拠として
12インチからなる1フィートが立方体の升を
用いることで重量のオンスと直接関連づけられる
というジェファーソン自身の実験結果があった。
1立方フィートの雨水は1000常用(英国)オンスの重さになる。
999オンスや1001オンスじゃなくて
ぴたり1000オンスなのは偶然とは言えない。
31 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)16:49:20 ID:QOj
うーん、これ、従業員の収入が減ることにつながりかねないな。
店側が十分な賃金を支払わないのが悪い。
35 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)17:23:31 ID:Lcx
面白い。面倒くさいのに、習慣でなんとなく
これまで続いていたのかw
39 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)17:54:04 ID:0ch
>>35
海外はサービスは有料って考えだから
36 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)17:42:40 ID:yMn
最近はどうかしらんが、付け届けみたいな習慣があったよな
お歳暮、お中元、年賀状とか少し残ってるかな
死んだおふくろが、今度どこそこにお世話になるのに、なにか持ってかんでええやろか?
みたいなことをよう言うてたわ。意地悪されへんかなみたいな、病院とかな
日本の場合、目上に贈るかんじかな
40 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)18:00:28 ID:x9J
>>36
おれ、世話になる時は普通に持ってくよ。少なくとも悪い顔はされないし。
37 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)17:44:04 ID:JQ5
冠婚葬祭の「金を包む」が日常茶飯事な感じなのかな?>チップの風習
42 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)18:05:28 ID:rFC
これを機に最低賃金見直しの流れになれば良いんだろうけど
43 ワルキューレ◆iYi...i.lI sage New! 2015/04/27(月)18:06:56 ID:yl8
アメリカさんはその前に度量衡をなんとかしたほうがいいんじゃないですか
45 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)18:19:40 ID:41l
チップの風習が続いたからこそ
能力、成果重視になったのかもな
47 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/04/27(月)18:33:28 ID:OWr
>>45
気配りの行き届いた暖かいもてなしされれば
チップに色を付けたくなるだろうし
そういう形で自分の仕事が評価されるなら
仕事してる人も頑張り甲斐があるものね。
48 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)18:34:27 ID:jNn
アメリカはチップほとんど強制的らしいね
ヨーロッパだとそこまでじゃないらしいけど
53 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)21:12:23 ID:bva
アメリカにとっては良いシステムだったんじゃないの?
学生ががんばってバイトしてチップで稼いでる印象あるんだけど
その子たち困るんじゃないの?
55 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)23:39:36 ID:TAD
>>53
高校生なんかがダイナーでバイトしてチップ貰って車買ったりしてるドラマはあったりした気がする
ガイドブックにダイナーなら○%バーなら○%とか書いてるのがもうね
旅行者にまでチップ強要かよ
取るならサービス料として明朗にお願いしたい
54 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)23:28:47 ID:wox
脱税の温床になってるからアメリカ政府もチップ制度はなくしたいらしい
56 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)23:49:16 ID:5C5
商習慣の違いは色々経験したが一番ガッカリしたのはお釣の計算の仕方だな
暗算出来ないの?ってマジ思ったわ
46 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/04/27(月)18:26:17 ID:klm
チップ有無どちらでも良いのでどちらかで統一しておくれ
あったりなかったりしてややこしいんや
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

留学してたときかなり困った
因習・仲間内のお約束でしかないと思ってたから、ないならないで、
ムダな対人コミュや金銭などの「コスト」を省けて、すっきり
合理的でいいなーと単純に思ってた
「よりよいサービスへの対価」的なレス見て、それなりに実用性や合理性が
あったことを今さら知った、間抜けでアスペな発想の自分に凹んだ orz
が来ないだろうね
ください」と語った。
ロンドンはチップ要るよ。つうかパリ、ロンドンときたら日本じゃなくて東京だろ。
部屋付きの仲居が出て行ってくれない(´・ω・`)