2015年06月06日

【国際】イルカ漁を批判する英国で近くキツネ狩りが復活する見込みに、理由は「伝統文化の継承」だという。〜オーストラリアでも、年間にカンガルーを約300万頭、ラクダを約80万頭ハンティング

■【国際】イルカ漁を批判する英国で近くキツネ狩りが復活する見込みに、理由は「伝統文化の継承」だという。〜オーストラリアでも、年間にカンガルーを約300万頭、ラクダを約80万頭ハンティング [H27/6/5](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 6564億円◆o8vqQW81IE New! 2015/06/05(金)18:48:13 ID:???
世界動物園水族館協会(WAZA)が、和歌山県太地町で捕獲されたイルカ入手を
やめるよう日本動物園水族館協会(JAZA)に要求し、JAZAは受け入れた。
欧米のイルカ漁反対派は「日本のイルカ漁は野蛮」と主張している。

だが、イルカ漁反対を声高に唱える欧米人は自国の“動物虐待”から目を背けている。 代表的な例が娯楽として狩りを楽しむ
スポーツ・ハンティングやスポーツ・フィッシングだ。
イギリスの大手紙ガーディアンは、今回のWAZAの通告を報じる記事で、日本の
イルカ漁を批判する立場を示した。

しかし同国では、残酷だとして2005年に禁止された猟犬とともにキツネを追い回す
キツネ狩りが、先の選挙で擁護派が大勝したことで復活する見込みである。

理由は「伝統文化の継承」だという。
「イルカを追い込めば野蛮」でも「キツネを追い回すのは文化的」らしい。(略)

「ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)
では、クジラ、アザラシ、アフリカゾウ、ウミガメなど有色人種が狩猟する動物が
狙い撃ちで貿易禁止とされている一方で、
国立公園などにおけるスポーツ・ハンティングは例外措置として認められている。
ジンバブエでは約100万円の許可料を支払えば狩りが楽しめる。
ジープに乗り込んだ欧米人が動物を追い回し、仕留めた後は記念品として持ち帰る
こともできる。

反捕鯨の急先鋒であるオーストラリアでも、年間にカンガルーを約300万頭、
ラクダを約80万頭、いずれも害獣という理由でハンティングの対象にしています」

◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
news-postseven 6月4日付け
http://www.news-postseven.com/archives/20150604_326113.html

関連記事
【水族館イルカ問題】 追い込み漁の和歌山県太地町、「これ以上どうすれば…」と漁師の動揺収まらず 観光客は「イルカを知る機会を奪わないで」 [H27/5/22]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432289701/


2 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/06/05(金)18:51:48 ID:lB9
ちっちゃくてモフモフした生き物はペットか放置するのが日本流


3 通名廃止まであと34日 New! 2015/06/05(金)19:03:16 ID:rQY
誰か、白人のダブスタをなんとかしてくれないか


4 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)19:06:40 ID:la5
>>3
捕鯨批判してる奴とキツネ狩り支持してる奴が同一人物ならダブスタになるだろうが
欧米人とか白人とか括るのはアホのすることじゃないかね


11 ワルキューレ◆iYi...i.lI sage New! 2015/06/05(金)19:31:44 ID:ark
>>3
粗野で野蛮って説が主流だったネアンデルタールが
どうやら白人のルーツの一部かもしれないって説が出たとたんにやさしい巨人に


5 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/06/05(金)19:13:10 ID:8Vk
とりあえず海駄犬関係が狐狩りを批判しなけりゃダブスタでいいんじゃね?w


6 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)19:14:04 ID:oYR
俺たちはいいんだ、許されるんだとずっと言ってきただろ
他人に許さない事が自分には許されるって
これ以上ない快感だろ


7 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/06/05(金)19:17:14 ID:ils
エゲレスとオージーの動物園協会にWAZAくんの除名宣告まだーーー??チンチン


8 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)19:27:32 ID:9X9
ゴン、おまえだったのか。


10 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/06/05(金)19:31:35 ID:X01
>>1
こんなこと国内向けに言うだけじゃ足りないよ
でも、いざ海外向けにアピールするとなると
強く出れずにグタグダになって主張できない弱腰日本
未来永劫かわらん気がする


12 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)19:33:35 ID:ur7
捕鯨批判してるやつが狐狩り批判もしてない場合は、ダブスタではあるなw
あと上記の条件満たしてる団体に寄付するやつもダブスタ


13 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)19:42:41 ID:M6y
コアラも殺しまくり。


14 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)19:44:56 ID:Esf
目に付いたところだけ叩いて正義を名乗ってるだけ
その滑稽さにいつ気付くの?


15 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/06/05(金)19:46:23 ID:zAU
JAZAとマスコミは、WAZAに公開質問状を出すべきだな。


16 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)19:48:44 ID:fL5
生きるためはダメで
毛皮などはOKって腐りすぎ


17 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)19:56:42 ID:Ngv
イギリスとしては当然のことだろ
ギャーギャー言われたからって何の反撃もせず受け入れるJAZAが悪い


24 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/06/05(金)20:18:14 ID:Xe0
>>17
まぁ、イルカ教徒に結束されたら手も足もでんだろ。
地道に理解を求めるしかないわな。


18 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)20:13:22 ID:2Rz
Tシャツに皮肉の英訳を刷って、外人のたくさんいるところで着て回ればいい


19 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)20:15:17 ID:MJJ
英伝統のキツネ狩り復活か 保守党大勝で10年ぶり
国際 2015/05/17?14:29【共同通信】

【ロンドン共同】英紙インディペンデントは16日、英国貴族らが伝統スポーツとして長年続けてきたキツネ狩りが10年ぶりに復活する見通しだと伝えた。2005年に施行された全面禁止法が、禁止反対派の多い与党保守党の総選挙での大勝で廃止される公算が大きくなったためという。
(略)
 7日に行われた総選挙で、保守党は下院で単独過半数を獲得した。
http://www.47news.jp/smp/CN/201505/CN2015051701001429.html

経緯が知りたいかたは


21 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)20:16:35 ID:MJJ
>>19
英国でキツネ狩り禁止法成立
http://www.geocities.jp/britishnews2005/merumaga/2foxhunting.html

詳しく知りたい方↑


22 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/06/05(金)20:16:45 ID:DJ6
キツネ狩りを悪とするムーブメントを起こすしか無いけど、起らんよなあ。
今の世界は白人に都合の良い様に出来てるんだな。


23 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)20:18:08 ID:JYL
>>22
今の世界は→今の世界も


25 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)20:18:35 ID:2Rz
>>22
そらそうよ
アメリカだって政治の中枢は白人の家なんだから


26 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/06/05(金)20:20:05 ID:Oyv
つか、外聞とか気にせず捕鯨すれば良い。

実は捕鯨問題の脚を引っ張ってるのは、環境保護とか動物愛護とか言う甘い言葉にコロッと騙されて
欧米に迎合して政府批判する事が正義だと勘違いしている我々日本人そのものなのだ。
外交では良識など捨てれば良い。


27 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/06/05(金)20:21:45 ID:nkq
除名されたら除名した団体と別組織でやればいいのにな
戦う気概が無いなら欧米と一緒に亡びろ


28 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/06/05(金)20:40:51 ID:ils
>>27
そう考えるのは簡単だけど戦前それで国連抜けた日本がどれだけ孤立したかを忘れてはいけないよ
AIIBのようにしっかりした仲間がちゃんといるなら話も違うけども
この程度の問題で本来なら除名だなんてのも大人気なく野蛮だが、それで「はい、そうですか」と脱退するのもこどもっぽいとも考えられる
こういう摩擦問題は根気強く、粘り強くテーブルに意地でも張り付いて交渉してゆく事が肝要だと思う


29 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)20:44:10 ID:Neq
>>28
逆にこのレベルの問題で孤立したりなんかしないし、
戦前の孤立は、シロンボが一斉に危機感を抱いて、
コイツだきゃ徹底的に叩かにゃ、と団結した結果だ。


33 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/06/05(金)21:10:35 ID:ils
>>逆にこのレベルの問題で孤立したりなんかしないし、
どうかな。ここで脱会してたら世界からは脱会するほどの理由があるから脱会したんだと思われるどころか
世界は「ほれみろ、日本はやっぱりやましい所があったんだ」という世論に傾くのがオチだと思うよ。
連中はこっちの考えも聞いてやろうなどとはこれっぽっちも思ってないんだからな。これでは反捕鯨団体諸々の思うつぼでもある
少なくとも脱会するならばまずは世界での世論形成と共闘国を作ってからで今は堪え忍ぶ時だと思う


35 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)21:13:06 ID:Neq
>>33
全然だよ。
今の日本はシロンボどもにとって何らの脅威じゃないし、
経済的には互いに大きく依存し合ってる。
食い合う要素は極めて少ない。

戦後世界でのレイシズムはもはや少数派で、国家連合を託つような力はない。
ちゃんと主張し続けるほうが、後々余程に理も利も産む。


37 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/06/05(金)21:21:09 ID:nkq
>>33
逆だろw
「止めなきゃ除名だよ」って言われて止めるのは
「よろしくない」とか「なんも考えないで」やってたと思われる
理由を言って「止めません」と言ったら除名されるだけ
後ろ暗いとこなんか無いんだから、けとうどもの狩りと同じように堂々続ければいい


30 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/06/05(金)20:56:40 ID:W80
いくつもの種を残酷な方法で絶滅に追い込んできた白人連中だからな
その野蛮な本能には逆らえないのだろうよ


31 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)21:07:12 ID:nIa
昔、狩りをしたいという理由で
イギリス人がオーストラリアに持ち込んだウサギがどうなったか、興味がある方はググって下さい。

殺しても殺しても増えちゃって、
今も「駆除」してるんです。


32 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)21:07:45 ID:JEt
なんだ、イギリスもオーストラリアもやることやってんじゃん。
じゃあ問題ないね。


38 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)21:26:42 ID:VHg
キツネ狩りは残酷だからやめろやって勢力が強かったから禁止されとったわけやろ?
そんで今度はやりたかった奴等の力が上になったから復活しただけの話や

だからこれダブスタとか、そういう話やないで


40 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)21:37:52 ID:JEt
ところで、これを問題にしてるのはどの国だろ。
そいつら国で同じこといってやればいいよ。


39 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/06/05(金)21:36:36 ID:WCr
こんなのどの動物にしてもそうだろ
ペットフードの原料に鹿やらウサギやらアヒルやらが入ったりもしてる
ペットだっていかに可愛がっても飼うのは人間のエゴだしな
毛皮は駄目で毛のない革製品はOKとか
矛盾と欺瞞のオンパレードですわ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



posted by nandemoarinsu at 09:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | 海外ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2015年06月06日 09:21
    反捕鯨国の中に日本のイルカ漁で得たイルカを受け取って水族館で飼ってる国があるけど何故批判できるのだろ
    それに欧米は白人が行ってる狩猟とかはどうするんだ、色々やらかしてるが
  2. Posted by at 2015年06月06日 10:41
    実際のところ反捕鯨の方がセンセーショナルで儲かるから。キツネは古くからどこでも狩ってたし流行らない。
  3. Posted by at 2015年06月06日 10:49
    クジラもそうだけど、会に加入してないと何かまずいことでもあるのかね?
    自国の文化を守るという話でこっちからお断りしても良いと思うが。

    あと、ホントに欧米って野蛮だよね。
    今の世の中特に被害がある訳でもないのにハンティングなんてよくやる。
    スイスなんていまだに猫を食べてる地域があるし。
    それも文化を守ってるんでしょ?
  4. Posted by at 2015年06月06日 10:51
    狐ってくじらやイルカと違っておもいっきり絶滅しそうなのに
    よくやるもんだな
    やっぱあちらの人は道義的に低位にあるようだ
  5. Posted by at 2015年06月06日 15:51
    せっかくだし焚き付けてWAZAを巻き込ませりゃいいやん。
    んで、WAZAの体力削りつつ捕鯨とイルカ問題の交渉に入ろう。
  6. Posted by at 2015年06月06日 16:17
    あいつらイルカ以下の知能だな。
  7. Posted by at 2015年06月06日 17:20
    JAZAの行動自体が答えみたいなもんだろ
    日本人は何の反論もせず要求なんでも飲むから標的にしやすいんだよ
    イルカがどうとかクジラがどうとかの話じゃない

    叩くなら文化保護とか考えず外っ面取り繕うために何の抵抗もしないJAZA叩くべき
  8. Posted by 武侠忍者 at 2015年06月06日 23:27
    こういう事を平気でやれる人間を二枚舌、恥知らずのゲス野郎と言います。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事