引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆sRJYpneS5Y New! 2015/08/27(木)18:22:16 ID:???
中国で、多くの市民が未加工のハチミツを食べて中毒死・・原因は不明、当局が調査中―香港メディア
香港・東網は26日、中国本土の一部地域で、加工処理していない食用ハチミツを
食べた多くの市民が中毒死する事例が発生しており、当局が原因の調査を進めていると報じた。
国家食品薬品監督管理総局(CFDA)は消費者に対し
「加工処理をしていないハチミツを食べず、より安全な正規の食品生産企業によって
加工されたハチミツを選んで食べる」よう呼びかけている。
続き Yahoo!ニュース/FOCUS-ASIA.COM 8月27日(木)7時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150827-00000005-xinhua-cn
2 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/08/27(木)18:41:22 ID:hyj
中国では遠心分離器かけて濾過するだけの工程省くと死ぬのか
13 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/08/27(木)20:40:40 ID:2TY
>>2
多分だが、熱処理だと思われ
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)18:52:39 ID:diO
グリスだったんじゃないの?
4 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)18:53:51 ID:MZl
下水油で作る蜂蜜
5 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/08/27(木)19:09:24 ID:tZs
ハニートラップかな
6 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/08/27(木)19:10:01 ID:JsE
生蜂蜜ダメなのは幼児だけだと思ってました
9 ななしの国からこんにちわ New! 2015/08/27(木)19:41:20 ID:NVJ
>>6
成人の腸内ではボツリヌス菌は生きられないからな。
大腸菌がよってたかって殺しちゃう。
1歳以下の赤ちゃんは腸内細菌が未発達だから、ボツリヌス菌が生きられる。
本件は、ボツリヌス菌じゃないと思うぞ。いい大人が死んでるんだろうから。
ぐぐると、ツツジ系蜂蜜の中毒が出てくるんだが、まず死なないらしいし。
なんか、日本では知られていない毒性植物の蜂蜜か?
7 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/08/27(木)19:11:02 ID:D8m
分析力なさ過ぎw
8 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/08/27(木)19:36:02 ID:Den
甘いエチレングリコールだったとか?
10 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)19:42:15 ID:AXO
みなさん、蜂蜜は国産を買いましょう
11 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)19:42:56 ID:kU4
どうゆうこと?生はちみつって危ないの?
12 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)19:45:10 ID:a2J
どんな毒花が咲いてるんだ。
大丈夫か。
14 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)20:54:49 ID:Fhj
加工した蜂蜜なら中国産大丈夫なの?
加熱処理では農薬は消えないよ
15 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/08/27(木)21:03:15 ID:D8m
流通も加工も腐っているからなぁ
ゆえに、新鮮なハチミツは毒
中国では、時間をたっぷりかけて流通させるのが正解
16 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)21:16:18 ID:qLh
昔動画で支那のハチミツはプラスチックとかゴムとかでできてるって実話を見た
米や卵でもやってるんだからな
17 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)21:51:59 ID:ox9
どこの国か忘れましたが、ミツバチが、チョコレートの加工の工場から、コーティング用の砂糖液を運んできたり
クルマ部品の製造工場から、不凍液を運んできたりするそうです。
20 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)22:03:52 ID:Gu6
>>17
フランスのニュースでも、ミツバチが化学物質を集めてきて
青やら緑やらのハチミツがとれるとかやってたですね。
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)21:53:40 ID:AXO
少々高くても国産はちみつ買います
19 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)21:57:59 ID:Khx
誰かがうっぷん晴らしに毒でも混入させたのかね
21 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)22:08:59 ID:YvK
「中国本土の一部地域」とボカして書いてあるところを見ると
新手の粛清なんじゃないかと疑ってしまう
23 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)22:13:10 ID:BUR
河南省のある食品メーカーの経理によると、全国で年間に販売されるハチミツ50万トンのうち40万トンは砂糖を加工して作ったものだという。
【食品/中国】ハチミツ8割偽物 砂糖、シロップ加工[11/11/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1322438902/
24 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/08/27(木)22:14:37 ID:UO3
花粉についた農薬が濃縮されてるんだな
25 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)22:15:31 ID:1L3
素直に砂糖のまま食えばいいのでは
26 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/08/27(木)22:17:38 ID:6SX
中国の場合、加工された蜂蜜は殆どが水あめと香料と着色料なので死なない
生蜂蜜は1%位しか入ってない
27 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/08/27(木)22:33:52 ID:4cM
スーパーで蜂蜜探してたら中国産とその他で4倍ぐらい値段差あって
中国産買うか迷ったけど買わなくて良かった…
28 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)22:40:40 ID:Mok
ボツリヌス菌?
29 ツチノコ狩り New! 2015/08/27(木)22:43:55 ID:E6f
毒蜜
32 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)22:52:49 ID:pij
>>1
支那は凄いなw
なんでも毒に変えてしまうwww
34 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)23:02:50 ID:eyW
中国での食事は命懸け
中国の農家が使う農薬(害虫駆除用)は猛毒な上に残留性が高い
一度散布しとけば済むので手間要らずで効率的、安全性などは考慮にない
ちなみに中国では『農薬用洗剤』で野菜を洗って食べるのは常識
35 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/08/27(木)23:25:11 ID:pij
>>34
その農薬用洗剤って、疑問なんだよな
シナの農薬、もとい毒薬が残留性が高い上に毒性も高いだろうことは確信してるけど、
その残留毒薬が野菜を洗剤で洗ったくらいで落ちるだろうか?
根菜にしても葉物にしても、数週間前に撒いた毒薬は、
根や葉から吸収されているので、野菜の表面を洗剤で洗っても、全く関係ないと思うんだよなw
36 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/08/27(木)23:32:03 ID:D8m
>>35
出荷前の殺菌も表面だけなので
31 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/08/27(木)22:50:03 ID:ZcE
蜂って毒も集めたりするからなー。
日本だとトリカブトが混じる場合があったりする、
蜂蜜は飼育環境が重要。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

倍以上するけど、国産で凌ぐか・・・・
ハチにはただちに影響ないんだろうけど、中にはヒトに影響するもんもあるだろうさ。
日本で売られてる安物は、どうせ水アメに香料入れてるだけだろうからタヒにゃしないだろうけどw
すぐに一斉検査か廃棄処分にかけろ
色が変に茶色い、蜜が緩すぎとか
いろんな国のはちみつを喰ったが東南アジアの路上で地元民が売ってる訳のわからないはちみつとか食っても毒だったことはないなぁ
偽物だったってことはあったけどw
騙されたりして目舌が肥えてくると本物は手にとって味みさせてくれるなら一発で分かるよ