引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 トト◆53THiZ2UOpr5 sage New! 2015/09/12(土)11:18:40 ID:blj
越水「人災だ」住民反対押し切りソーラーパネル設置
[2015年9月12日9時23分 紙面から]
鬼怒川から大規模な水害が発生した茨城県常総市で11日、
住民の逆井(さかさい)正夫さん(67)が「これは人災だ」と訴えた。
同市若宮戸地区では、昨年3月ごろから大規模太陽光発電所
(メガソーラー)が建設されたことがきっかけで自然堤防が削り
取られた。豪雨による濁流はその場所から越水し、住宅地を
のみ込んだとみられる。
近隣住民で最後までメガソーラーの建設に反対していたのは
逆井さんだった。昨年3月ごろから常総市、国土交通省の担当者ら
に鬼怒川氾濫の恐れを訴えた。今回の水害では同市三坂地区の
堤防が決壊し、若宮戸地区で越水が発生した。
建設場所は私有地だったが、「生命や財産を失う不安があった。
それらを守る権利が国民にはある」と声を上げ続けた。しかし、
同年5月には、同市石下庁舎の職員に「何かあれば自己責任で
逃げてください」と切り捨てられた。「鼻つまみ者にされたんだ」。
役所に味方にされず、逆井さんは地域で孤立していった。
高さ2〜3メートルの自然堤防が約150メートルにわたって
切り崩された。メガソーラー建設地に自宅が面している遠藤玲子さん
(59)は「自然堤防と生い茂った木々のおかげで、2階からでも
昔は鬼怒川は見えなかった」という。
逆井さんは「本当に悔しいよ」と憤る。13年11月に病気で亡くした
妻幸子さん(享年60)の遺骨は今も自宅にあった。がれきにまみれた
幸子さんの車いすを手に「女房を守るためにも堤防を削るなとずっと
戦ってきたんだ」と涙が噴き出た。自宅には濁流が流れ込み、
妻が大好きだったバラや家庭菜園も全て流された。
(以下略)
※全文は日刊スポーツでご覧下さい。
http://www.nikkansports.com/general/news/1536943.html
2 トト◆53THiZ2UOpr5 sage New! 2015/09/12(土)11:19:41 ID:blj
■関連スレッド
【小坪しんやのHP】「現職議員として本件について述べたい。」人災の可能性、鬼怒川氾濫。
ソーラーパネル設置で削った箇所からも越水 [H27/9/11]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441972708/
【社会】鬼怒川の氾濫、ソーラーパネル設置で丘が削り取られていた場所からも [H27/9/11]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441915920/
【社会】太陽光発電所の建設で川岸を掘削 鬼怒川氾濫で近隣市長が問題視[H27/9/12]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442019571/
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)11:49:17 ID:rDQ
水害でも津波でも台風でもソーラーパネルは危害を及ぼす。
安易に設置するやつは頭がおかしい。
4 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)12:03:23 ID:f2z
竜巻で吹っ飛んだこともあったな
身軽にもほどがある
7 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)12:12:39 ID:5ch
これでソーラーパネル設置に規制が入るなw
9 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/09/12(土)12:46:45 ID:oS8
誰かの民有地を勝手に自分たちの堤防として利用していただけじゃね?
10 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)12:56:57 ID:wUu
少なくとも日本においては、基本的人権といえども
「公共の福祉」によって制限される。
いくら私有地であろうといくら民主党が法的規制に抜け穴をつくっていようと、
今まで地域を洪水から護ってきた地形を変えてまで自由に金儲け(ソーラーパネル)してよいとまでは保証していない。
この「人災」に責任を取らせろ
12 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:02:10 ID:5ch
予見されてる災害を招いた処置をしたらいかんでしょ
16 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:04:31 ID:5ch
制限が加わる土地もあるよ
19 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/09/12(土)13:05:40 ID:oS8
>>16
ソーラー業者が制限を無視して掘削したって事?
59 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/09/12(土)15:24:31 ID:RWn
>>19
制限してなかった
暗黙の了解で土手になってるところは手をつけないってのが普通だった
つうか鬼怒川で堤防を2m削るってのは
ぶっちゃけ正気の沙汰じゃない
ちょっと多い増水したら溢れる
22 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:10:07 ID:5ch
>>19
行政が許可を出した
人災だね
23 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:16:39 ID:MY6
>>22
菅なんか総理大臣にしたのが災厄の元
24 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/09/12(土)13:18:45 ID:hTx
>>22
>>23
ってことは民主政権時代の負の遺産なん?
25 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:20:18 ID:MY6
>>24
仕分けで河川整備予算カットし
ソーラーパネルの建築申請を不要にした
27 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:22:32 ID:5ch
>>24
その面が大きいね
それと電気事業法で安全が担保されてる事になってる
(構築物の高さが4m以上やけど)
17 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:04:41 ID:31J
少なくとも河川地域には規制かけるべきだな
禿ソーラー利権のせいで人死にすぎ
21 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:08:11 ID:2DU
またリテラやらかしてるなあ・・ >1
2015年9月11日 8時0分
■ネットで拡散 「堤防決壊は民主党の事業仕分けのせい」は完全なデマだ!
自民党のステマ部隊 ”ネ・ト・サ・ポ” が関与か
ttp://news.infoseek.co.jp/article/litera_2817/
↓
でもその後の時間帯で、テレ朝に出ていた専門家が「仕分けされたせい」と暴露w
【堤防決壊】 国交省がシミュレーション済み →仕分け予算削られ強化工事に遅れ (テレ朝・モーニングバード)
ttp://i.imgur.com/LCPmaid.jpg
山田教授:「鬼怒川は河川整備計画に基づき、30年計画で
数年前に下流から強化工事をやり始めていました。
進捗状況は30〜40%だ。その工事がまだ決壊場所までいっていなかった」
「事業仕分けで予算を削られてしまった。そこも反省してもらわないと。」
ttp://www.j-cast.com/tv/2015/09/11244929.html
今回の鬼怒川氾濫・被害全体マップ
ttp://pbs.twimg.com/media/COn8DIAUwAAq0No.jpg:large
最初に上流のソーラー箇所から「越水」して
その後に、すぐ下流の堤防が決壊してこんだけの洪水範囲になった。
44 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:44:57 ID:2DU
>>21のテレ朝・モーニングバードで専門家が「仕分けされた」と発言してる動画
山田教授
「日本中で過去の記録を破る豪雨が降るようになっている」
テレ朝コメンテーター
「最近は史上初の雨量が増えてるなら、防災行政の初期設定を変えて行く必要があるんじゃないですか?
山田教授
「いや、見直しは随分やってるんです。
私はそういう学会の会長ですからね。見直すようなことはやってるんですが、
事業仕分けで予算を切っちゃったんですよ。それ反省して欲しいですよね」
https://www.youtube.com/watch?v=TTK7U0U3IfA
28 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:23:25 ID:2DU
まとめ。 >>1
ソーラーパネルの箇所は丘陵地帯で「河川区域」に指定されてなかった。
そして民主党政権が、太陽光発電の建築確認を規制緩和しまくったせいで無法状態だった。
>この自然堤防は、河川法が適用されない河川区域外になっている。
>川側の山が削られて現在の丘陵地になったため、丘陵地が区域から外れた。
>なお、ソーラーパネルは、2011年の建築基準法改正などで、建築物でも工作物でもない取り扱いになり、
>原則として、設置に際して行政に確認申請をする必要はなくなった。
http://www.j-cast.com/2015/09/11245048.html
◆ソーラーの建築確認を不要に、建基法施行令改正へ 2011/02/17
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110216/545838/
◆建築確認手続き等の運用改善(第二弾)の概要 【(H23.3.25版)解説より】
>太陽光発電設備等の工作物に関する建築基準法の適用除外に係る
>改正については平成23年10月1日に施行いたします
http://i.imgur.com/K1HVUCr.jpg
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_000036.html
2012年4月の閣議決定によって、
それまで新たな開発・建築行為を禁じていた「市街化調整区域」でも
原則として太陽光発電のソーラーパネル設置が許可されるようになった。
◆国土交通省-「 太陽光発電設備の付属施設に係る開発許可制度上の取扱いについて」
>太陽光発電設備の付属施設について、(中略)都市計画法第29条の開発許可は不要である。
http://www.mlit.go.jp/common/000233650.pdf
29 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:24:17 ID:osT
元の記事を読んでみて
略された部分が一番怖い
31 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:27:36 ID:jge
「危ないから山を崩さないでと言ったら
『あんまり騒ぐと、ここに住めなくなるよ。いいんですか』とすごまれた」
こんなこと、絶対に許してはならないね。
41 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:40:35 ID:Tgm
推してる方々は
ソーラーシステムの技術に懸けてるのではなく、付随する金儲けに群がっとるわけだな
46 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/12(土)13:57:48 ID:RuU
>>1
>自宅が壊滅的被害を受けた20代女性は「住民一体となって市なり、国なり訴えたい」と怒りをあらわに
是非そうするべき
63 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/09/12(土)16:35:58 ID:V0J
業者には法律は守っていると言われたらそれまでだしな
民主党時代の失政であったとしても国の失政には変わりないから有耶無耶にされて終わりだろうな
72 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/09/12(土)19:25:17 ID:3kx
こーゆーとこの私有地は、接収しちゃっていいと思うんだよなぁ
11 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/09/12(土)12:59:46 ID:oS8
別に、自分たちの家の敷地を10メートル盛り上げても洪水対策できたと思うんだけど、なぜそれをせずに他人にだけ文句を言うのだろう
13 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/09/12(土)13:03:23 ID:K9X
>>11
できるか馬鹿
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
目先の金に群がる
やっなんだかんだ言ってもぱ民度低いわ
反射光で室内の温度が50度を超え、熱中症で訴えているって争っている件もある
角度すら変えないとか、どれだけのものなんだよと思ったわ
効率云々以前に争う焦点がわからん
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ttps://www.google.co.jp/maps/place/36.135068,139.954639
こりゃもうあかんね。届けで出さず工事してもいい決まりって……