引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆sRJYpneS5Y New! 2015/09/17(木)18:14:25 ID:???
私は憲法学についてまったくの門外漢であるが、以前からよくわからないことがあった。
それはどうして大方の憲法学者が護憲を唱えるのか、という疑問である。
憲法学の一つの仕事は条文解釈である。それは現行憲法を前提として、
条文間の整合性や現実への適合性を保つというものであろう。
しかしもう一つの仕事は憲法とは何かという法哲学的考察、
憲法成立に関わる歴史的考察、さらには他国との比較憲法的視野から
日本国憲法の意義や特殊性、問題点を炙(あぶ)りだすことである。
つまり無条件で現憲法を前提とするのではなく、その問題を提示することも
憲法学の仕事ではないかと思う。
≪政治的影響力を行使する護憲派≫
しかも、常識的に考えれば、敗戦後の占領下にあり、間接統治とはいえ、
事実上、主権を奪われた下で、連合国軍総司令部(GHQ)がきわめて
短期間に作成した憲法である。とても万全の法典と想定することはできまい。
とすれば、現憲法のもつ問題を指摘することもまた、憲法学の大事な仕事であるように私には思われる。
さらに条文の整合的解釈をめざす解釈憲法学を中心にする憲法学の立場からしても、
護憲・改憲の価値判断は直接的にでてくるものではないであろう。
憲法を前提とした条文の法理的解釈からどうして護憲というような価値判断が
でてくるのであろうか。憲法を前提とした解釈論には、憲法そのものを相対化する視点はないだろう。
にもかかわらず、憲法学者の大半が護憲派であり、しかもそのことが政治的影響力をもっている。
いや、護憲派の憲法学者たち自ら、政治的影響力を行使しようとしている。
しかもそれこそが立憲主義だという。現下でいえば、安倍政権下で進められてきた
安保法制は憲法を超えた立法権の暴走であるから、それを憲法によって抑止しなければならない、
と彼らは主張している。つまり、憲法という根本規範によって、ある政治的決定を覆すという
政治的課題を遂行しようというのである。
続き 産経ニュース 全4ページ
http://www.sankei.com/column/news/150917/clm1509170001-n2.html
2 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)18:18:51 ID:tLj
学者さんにとっての聖書なんでしょ?
神様の言葉は書き換えられないという意味で
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)18:19:40 ID:aZi
ほんとひでえ話だよなこれ
4 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/09/17(木)18:30:36 ID:YiI
憲法を聖典にする民主主義から最も遠い存在にいる異常者達だからね
7 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/09/17(木)18:44:21 ID:EUT
日本人は日本国憲法を守るために存在するのであって、
日本国憲法が日本人のためにあるのではない。
ここのところを理解できていない日本人が多すぎる。
8 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)18:49:50 ID:Izm
>>7
憲法憲法いう奴はまじでそう思ってそうだな
条文なんか道具でしかないのに
9 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)18:53:34 ID:kma
国連憲章に集団的自衛権はあるんだから憲法と矛盾している
なぜ批准できたかと言えば国連憲章は憲法より上位にあるから
これで答えは出てる
10 ひまわり無双 sage New! 2015/09/17(木)18:54:03 ID:b6n
時間の問題で
11 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)18:54:15 ID:vp3
本来なら、誤解されやすい表現だったり時代に合わないものなどは、
どんどん改正してより良いものにすべき。
なのに護憲派のやってることは「モーゼの十戒」よろしく、
石盤に刻んで一切変えられないようにしてる。
もはやカルト。
学問じゃない。
12 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)18:58:07 ID:e6Y
>>11
そりゃそうだ
戦後になって無理やり体系化されただけ
左巻きのメシの種と、護憲という妨害工作のためのな
憲法学者は学者ではない
そこいらの自称研究者と何も変わらん
自分勝手な解釈を加えて「これが学問である」と称しているだけ
13 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)18:58:49 ID:frx
>>11
本来憲法審査会ってそれやるものなのにな
あんな違憲か合憲かなんてやるところじゃない
14 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)19:03:44 ID:nEC
憲法の誤植も訂正出来ない馬鹿みたいな議論
15 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)19:04:03 ID:w86
日本の憲法学は神学の変種だから
16 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)19:08:24 ID:jKs
護憲派だから憲法学者になったのだろ?
17 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)19:32:15 ID:MpH
日本の憲法学者ってのは、立法の実体法と手続法だけやってればいい世界。
高度な刑法、民法、商法の法理論の研究に歯が立たなかった、落ちこぼれ法学者がなるもの(本当)
コンプの反動で、憲法こそが最上位の法規である!と自己投影して
憲法原理主義者になるケース多し
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)19:34:07 ID:5oG
左翼だから憲法学者になるとか?
20 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)20:28:28 ID:oKo
我々国民の生命財産を保障する義務を、政府は負っている。
日本政府は、最大限の努力を払って、ありとあらゆる危険から、国民の生命財産を保障するよう政策を立案して実行しなければならない。
仮に、その政府の努力を禁止して、国民の生命財産を保障できないような状況があるとすれば、それは政府を束縛する条文が間違いと断言できる。
国民の命こそ尊いのだから、政府は外国の武装勢力を瞬時に殲滅できるだけの実力を備えていなければならないのだ。
21 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/09/17(木)21:49:13 ID:Spx
日本は様々な宗教を取り入れ、交流し、
仏教のお盆、キリスト教のクリスマス、神道の初詣でなど、
宗教戦争なんて、まったく他人事だと思っていました。
ところが急に、「ある信条をもった」宗教が頭角を現しました。
交流どころか、「信じない者は倒せ」とまで言う過激な宗教です。
そう、9条信者です。w
19 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/09/17(木)20:07:46 ID:5c4
門言弄らず解釈で時代にあわせようなんてのは実に宗教ぽいよな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
![](http://image.open2ch.net/image/banner/oni01.png)
中でも9条は最高神で憲法のために日本人や国が存在するだろうな
手段と目的が逆転してる連中が跋扈してるのが今の日本という現実
憲法の中身の出来不出来以前に、まともに国民の信任を一度も得てないって憲法だってことに関して憲法学者はどう考えてるんだろうか。
なんとなく誰も覆さないまま使われてきたから最早信任されたも同然だとかそんな感じなのか?
「憲法9条を改憲することは、憲法違反だ!」
って言ってるようなものだからなぁ。
実際、
「改憲の議論をすることは、憲法を否定することだから許されない! 政治家は憲法遵守義務があるのだから!」
みたいな主張をしてる政党やマスコミがあるしねぇ。
増税しなければ景気も今とは違っていただろうし景気を良くしてくれた安倍ちゃんが改憲したいのなら・・・
って筋書きなら改憲もできたかもしれないのに財務省の言いなりになるからこんなセコい方法で安全保障を運用することになる。
憲法改正なんてそう簡単にできるもんかい
安保法案程度でこのぐらいすったもんだするのに憲法改正になったら中国も韓国も軍隊出してくるぞ
日本の左巻きも必死で活動するだろうし
簡単なことだ。
憲法が変わったら、また一から勉強しないといけないからだよ。
今の憲法の解釈を必死に覚えたんだぜ。 変わったらパニックになるわ。
産経だからわかんないか、うんうん