引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ん◆2R.j9FMXMSiE New! 2015/11/15(日)20:20:13 ID:NPF
>カラス試食「意外とおいしい」…調理法を紹介
害鳥として捕獲したカラスの有効利用に向けて、総合研究大学院大学(神奈川県葉山町)の塚原直樹助教(36)が、
平塚市で食用化などの研究に取り組んでいる。
先月下旬には同市で講演会を開き、調理法や撃退装置を紹介した。
同市の土屋地区や吉沢地区には農家や酪農家が多いが、10年ほど前からカラスによる作物や肥料への食害に悩まされ、
ここ数年は年間約300羽を捕獲している。
塚原さんは昨年4月から同市や地元の協力で、捕獲したカラスの食用化や、音声を使った撃退装置の研究を進めている。
不吉、迷惑などと嫌われがちなカラスだが、研究の結果、胸肉には現代人に不足しがちな鉄分や亜鉛分が多く、
コレステロールが低いなど、栄養面で優れていることが分かった。
また、微生物や残留農薬などの検査でも、人の健康に害を与えるような要素はなかったという。
全文はこちらで
カラス試食「意外とおいしい」…調理法を紹介
2015年11月15日 17時38分(鈴木英二)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151115-OYT1T50027.html
2 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)20:23:14 ID:4bT
石原元都知事がカラス対策の一つとして、食用での可能性を試みている
カラスのミートパイは美味しいのだそうだ
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)20:25:11 ID:Lka
>>2
えーほんと?
鶏と違うんかな
5 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/11/15(日)20:26:28 ID:rMx
ニワトリでも雑食にすると肉が臭くなるらしいが
7 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/11/15(日)20:31:41 ID:6Qt
一定期間だけ飼って臭くならない餌を食わせれば良くない?
ついでに卵も産ませればいい
8 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)20:32:58 ID:xGP
あんなゴミばかり食ってる鳥がか?
寄生虫とかも凄そうだなぁ
9 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)20:34:39 ID:pBh
普通に食べたらマズイよ
臭み処理にすごい手間がかかるのは間違いないわ
10 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2015/11/15(日)20:36:36 ID:rVN
農場でいい物食ってるカラスは有害物質も無く美味いのかもしれんが、
都会のゴミ漁ってるカラスもちゃんと調べたのか?
11 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)20:43:18 ID:A5r
かなり古いけどw。
政太郎(小松政男)「おかあたま、おかあたまの大好物のカ〜ラスの焼き鳥を…。」
シロ子(伊東四郎)「…そこまで考えてくれてたのかい…?。(涙声)」
もう、30年以上前のテレビ番組なんですけど…。(見ごろ食べごろ笑いごろ)
まさか、リアルにカラスが食い物になるとは…。
ちょっと、違和感有りすぎです…。
12 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)20:44:09 ID:umv
「山賊ダイアリー」ってマンガで読んだ
13 ワルキューレ◆iYi...i.lI sage New! 2015/11/15(日)20:44:50 ID:YCZ
カラスかわいいのにそんな
14 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)20:46:00 ID:umv
やっぱ燻製が一番良さそう
15 ツチノコ狩り New! 2015/11/15(日)20:55:30 ID:ZC5
カラスいなくなったらドブネズミが大繁盛するような予感
16 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)21:17:20 ID:Lka
ちょっと古いがカラス本
カラス おもしろ生態とかしこい防ぎ方
杉田昭栄 著
17 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)22:29:37 ID:byJ
眉唾すぎるw
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)22:39:02 ID:xhz
路上で潰れた狐や狸の腸を貪ってる姿を度々見る俺からするとカラスを食べるなんて
あり得ないorz
21 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)22:47:13 ID:gjt
山に行くと、カラスが道路にクルミを置いて行くところに遭遇するけどね
でも、オニグルミは勘弁してほしい
22 ■忍法帖【Lv=1,とうぞく,oTH】 sage New! 2015/11/15(日)22:51:52 ID:CAd
>>21
ウチの近所では、ジャンボタニシを道に置いて、車に踏ませて中身食ってたぞ。
あと、鷺達が用水路を歩いて片っ端から食ってた。
その所為か、ジャンボなジャンボタニシは全く見掛けなくなった。
日本の生態系って意外と侮れないなと思ったわ。
23 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)23:01:39 ID:gjt
>>22
ジャンボタニシって水田に繁殖する害虫として認識しているんだけど
そちらではカラスやサギは役に立っているんだな
24 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)23:07:30 ID:Ko5
賢くて、神の使いでもあるのに
殺すなんてとんでもない
4 :名無しさん@おーぷん: New! 2015/11/15(日)20:26:08 ID:vIl
カラス「よろしい。ならば戦争だ」
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで