引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 トラネコ◆EDwr815iMY sage New! 2016/01/16(土)20:22:01 ID:uNL
ニコニコニュース
どうしてそうなった!? 意外と読めない日本の地名
2016/1/16(土)18:00 ヒトメボ
●北海道
「北海道は全体的にむずかしい。苫小牧は『とまこまき』って読んでたし、稚内も『ちない』かと…。ふつうに考えて、札幌の『ぽろ』って読み方だって不思議だと思う…」(東京・27歳女性)
「幌向。ガリレオの湯川先生が通ってた中学校があるらしい。北海道だし、ポロッコウって読むのかと思ったらホロムイだった……」(千葉・35歳女性)
●東北地方
「青森県の弘前を、ずっと『ひろまえ』と読んでいた。パソコンで変換されなくておかしいなあ……と調べてみてびっくり」(神奈川・29歳女性)
「地元(秋田)なんだけど西馬音内。こっち出てきてからちゃんと読んでもらえたことない。『にしもない』です。西馬音内盆踊りは日本三大盆踊りに数えられてるし、蕎麦もあるし、ぜひ観光してほしい。『にしもない』です」(千葉・30歳男性)
●関東地方
「国府津をこくふつ、って読んでたから電車で『こうづゆき〜』って言われてびびった」(東京・20歳女性)
「上京してすぐのころ、日暮里はヒグレリって読んだし、石神井はイシガミイ、御徒町なんて何語かと思った。東京なめてた」(東京・27歳男性)
●中部地方
「旦那の地元が名古屋なんだけど、一緒に帰省して車のるときとか、助手席で地図を渡されても全然読めない。大当郎←おおあたりろう、土古←つちふる、御器所←おきどころ って読んで笑われた」(大阪・28歳女性)
「友達と長野に行ったとき『筑摩』って文字が見えて『つくま?』って言ってたら通りすがりの人が『ちくまって読むのとつかまって読むのがある』って教えてくれた。どっちなんだろう」(福岡・22歳女性)
●近畿地方
「京終。キョウシュウって読むのかと思ったらキョウバテだった。平城京の端っこだったかららしい。わかりやすいような、わからないような…」(大阪・19歳女性)
「大阪の『放出』。どう見ても『ほうしゅつ』なのになんで『はなてん』になっちゃったんだろう」(京都・21歳女性)
●中国・四国地方
「広島の厳島。『いつくしま』神社は知ってたけどまさかこれでそう読むとは思わなくて。。ごんとう、って読みました。すみません」(神奈川・24歳女性)
「小豆島を『あずきとう』、その近くにある豊島は『とよしま』と読んでいたら両方ちがった。『しょうどしま』、『てしま』だった。これはさすがに知らなかったら読めない!」(群馬・30歳男性)
●九州地方・沖縄
「指宿。学生のときの彼女の地元。しじゅくって読んで彼女に怒られた思い出」(大阪・26歳男性)
「沖縄に観光に行ったとき、地名がほぼ読めなくて困った…。喜屋武はゴールデンボンバーだから知ってる。でも具志頭は『ぐしけん』じゃなくて、『ぐしかみ』?『ぐしちゃん』?なんですね…」(神奈川・22歳女性)
詳細のソース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1991133
2 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/16(土)20:25:27 ID:2Az
>稚内も『ちない』かと…。
友人はこれを挙式のスピーチでかましたからな
3 FX-502P New! 2016/01/16(土)20:27:15 ID:e8k
> 稚内も『ちない』かと
ぜんっぜん、わっかんない
4 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/16(土)20:29:16 ID:0ZA
地名と人名は読めないに決まってる。
だが、それがいい。
5 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/16(土)20:30:05 ID:okG
関東人はなぜか関東の地名はあてずっぽで読んでも当たることが多い。
だが関西以西のは確かにわからん。北海道は小学校の時に有名な
ところだけだが読み方は習うと思うがな。
6 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/16(土)20:33:56 ID:ubT
北海道に出張した時は地名が読めなくて苦労したな
でも、商店や会社の名前が東京の地名を用いていたりするので楽しかった
10 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/16(土)20:37:41 ID:ryj
だいたい2年くらい住んでれば何となく読み方がわかる。
たぶんどこかで耳にしてるんだろうね。
11 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/16(土)20:38:59 ID:2MY
北海道の地名は元々日本語じゃなくアイヌ語だから
仕方ない部分はある。
13 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/16(土)20:48:39 ID:hwj
放出は川の水を湖にハナッテン
15 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/16(土)20:58:15 ID:52t
向日町
16 :名無しさん@おーぷん: age New! 2016/01/16(土)20:59:20 ID:Lkb
宇土口
17 清正公◆JPFm9fq5dw 民潭共用旅券MZPO地下銀行 New! 2016/01/16(土)21:05:13 ID:hPV
巌根、酒々井
18 ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA New! 2016/01/16(土)21:07:53 ID:dcv
国府台(こうのだい)
19 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/16(土)21:10:53 ID:hwj
住道矢田(すんじやた)にスジャータはない豆知識
20 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/01/16(土)21:11:24 ID:HWW
女の都
おんなのみやこと書いて「めのと」
21 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/16(土)21:11:41 ID:0ZA
いい加減、漢字テストはやめてくれ。
22 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/01/16(土)21:13:44 ID:S0o
弘前、MMOの地名で出てきたけど、音に出して読まないから
自分もひろまえだと思ってたなぁ。
放出は関西住んでると「ハナテン中古車センター」のCM見る機会も多いから
関西圏なら意外と知名度は高いんじゃなかろうか
23 ななしの国からこんにちわ◆7tWTn9CPrc New! 2016/01/16(土)21:27:31 ID:tQi
>>1 見ると、
地名ってのは、漢字伝来より先に成り立ってるところも多いから、
やまとことばに、後で漢字を当ててあるのが多々あるんだけど、
(朝廷から良き字を当てよとかお触れが出てたりするし)
漢字の音読みに引っ張られてる人が多いねw
俺は、邪馬台国だって、やまたいこくじゃなくて、
ヤマト国の当て字(魏人による)じゃないかと思ってるw
24 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/01/16(土)21:55:00 ID:WUu
だ・・・大角豆
26 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/16(土)22:49:44 ID:D0f
兵庫だかの生野て昔は死野と言うてたらしいな。
広島の土砂崩れ災害あったとこも、それを昔の人は地名で言い残してとか。
27 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/16(土)22:51:45 ID:j8e
ぞ・・・増毛
14 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/16(土)20:55:52 ID:KFX
最初に漢字があるわけじゃないからねー
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

だから知らない地方の地名なんか読めないのが多い。
さては谷町線やな?
「杭全」行きのバスには乗らんか?
だれも「嫐迫」は読めんやろ。