2016年01月28日

【社会】「もう3200メートル以上の出動はしません」 「救助落下事故」で静岡市が設定した「上限」

■【社会】「もう3200メートル以上の出動はしません」 「救助落下事故」で静岡市が設定した「上限」 [H28/1/27](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 New! 2016/01/27(水)16:40:51 ID:XWi
静岡市消防航空隊のヘリコプターが富士山頂付近で遭難した男性の救助中に落下させ、
後に死亡が確認された問題で、静岡市が事故の検証などを踏まえ、
「標高3200メートルよりも高い現場には出向かない」という基準を作っていたことが分かった。

この事故をめぐっては、後に男性の遺族が訴訟を起こしている。
今回の救助作業上の事故再発防止策は、過酷な条件下での二次災害を防ぐことを主眼に置いているが、
危険が指摘される冬山登山をめぐるトラブルが、結果として行政の救助活動を委縮させたという指摘も出そうだ。

富士山の3500メートル付近の救助活動で死亡

続き J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2016/01/26256701.html?p=all


2 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/27(水)16:47:03 ID:kRC
警察と自衛隊にしわ寄せがいくかもしれないな
そっちも基準を作っておかないといけない


3 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/27(水)16:50:20 ID:L1Z
まあこうなってはねぇ…。元々冬の高山なんて行くもんじゃ無いからさ


4 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/27(水)16:56:41 ID:5gx
富士山みたいな独立峰は冬は強風が常に吹きつけててヘリでの救助は困難なんだから
全面禁止にしてもいいくらいなのに。


7 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/27(水)17:08:53 ID:yQ7
救助止める良い口実ができた、こんなん自己責任だわ。


8 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/01/27(水)17:09:29 ID:3LD
静岡市長「3200メートル以上の遭難者は救助しない」
http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news/1453629491/


9 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/27(水)17:11:14 ID:kRC
消防の救急関係は縮小しても問題ない
いまだに緊急性のない119番通報が多いからな

減らしたいなら救急車呼んだときは金取れ


11 FX-502P New! 2016/01/27(水)17:22:52 ID:xNm
当然そうなるだろうな
ただでさえ空気の薄い場所で低空ホバリングって不安定になりがちで、乗員の生命も危険にさらされるんだから
無理して訴えられたり2次遭難にでもあったら割りにあわない
助けて当たり前とはとうてい考えられない

なんか起きても、恨むなら訴えたバカを恨めとしか言いようがない


12 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/01/27(水)17:23:15 ID:Dgo
救助を希望される方は、事前に慈善に裁判所の命令書を自力で確保して下さい


13 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/01/27(水)17:25:45 ID:HUT
冬山登山は禁止の方向で。
だって危ないじゃん。


14 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/27(水)17:26:54 ID:kRC
>>13
災害対策基本法を拡大するといいかもな
警戒区域に指定すれば、立ち入ったヤツを処罰できるし


17 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/27(水)17:32:01 ID:uCN
開き直りだな。
救助してやってるという、公僕の勘違い
できなきゃできる奴と交代しろ。


21 ななしの国からこんにちわ◆7tWTn9CPrc New! 2016/01/27(水)17:51:02 ID:6e5
>>17

ばかですか?


26 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/27(水)18:20:19 ID:kRC
>>17
そうだな
民間のセキュリティ関連会社ができるようになればいいよな

もちろん、有料で


22 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/27(水)17:56:18 ID:Bx1
おーいみんな、今後は>17が代わりに助けに行くらしいぜー


23 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/27(水)17:58:49 ID:6TL
2000メートルくらいにしてもいいんじゃないか?


34 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/01/27(水)19:37:50 ID:txU
>>23
1000mでいい


35 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/01/27(水)21:35:33 ID:sAD
>>34
人住んでるわ。これだから都会人は困る


29 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/01/27(水)19:02:19 ID:mCA
DQNの川流れと同じように、危険な場所に行くのは全て自己責任で、ていう
風潮が出来ればいいんだけどねえ…


30 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/01/27(水)19:08:11 ID:qLa
今も、遭難したら、民間の登山家が救助に入ったりしてるのかな?
彼らに払う賃金が、馬鹿にならないって聞いたことがあるけど


33 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/01/27(水)19:18:22 ID:MWs
登山版JAFとか共済的なのを充実させればいい。
登山届けの制度も見直して、関連保険に入ってない人は簡易保険必須とか、自己責任であることの宣誓とかも。
救助側のコストや損害もそういう保険から。


16 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/01/27(水)17:31:25 ID:KMm
これは、「お互い様」の社会からから、法治社会への変化
世知辛いねえ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2016年01月28日 12:30
    風圧で雪が巻き上げられてホワイトアウト、加えて強風とか無理ゲーやで。
    今まで事故がなかったのは卓越した技術の賜物だったんでは?
  2. Posted by at 2016年01月28日 12:40
    フリーランスと趣味で危険な場所へ行くのは自己責任でしょ。
    役人は観光収入に目が眩んで入山規制出来ないとかいうボンクラなのか?
  3. Posted by 名無し at 2016年01月28日 13:37
    妊婦死亡事件を思い出すな。
    「他の病院には全て断られその病院しか搬送先は無かったが、
    受け入れ体制が出来ていないのに受け入れたので有罪」

    結果、「受け入れ体制が出来ていないので」断る病院
    だらけになりましたとさ、めでたしめでたし。
  4. Posted by at 2016年01月28日 16:39
    本スレ16.
    これはお互い様じゃないだろ。あまりに一方的
  5. Posted by at 2016年01月28日 18:29
    冬山登山ってまったく個人的で非常にハイリスクな娯楽(?)だよね。何で救助に税金を使わなきゃいかんの?
    救助費用が出る保険にでも入ってそれでまかなうべきでは?
  6. Posted by at 2016年01月28日 20:20
    登山は基本死ぬ覚悟がある人だけがやるものだろ?
  7. Posted by 名無し at 2016年01月29日 17:35
    これ、今回の件で3200mを上限にしたわけじゃなくて
    元々上限3200mってガイドラインがあって、今回はそのガイドラインを破って助けに行ったら事故った、って話だよね?
    すごく勘違いされる文面だと思う
  8. Posted by at 2016年01月30日 00:06
    空港に自販機みたいなので保険あるじゃん。
    あんなのを登山道に置いといて、加入してない人はは登れないようにすりゃいいんじゃね?
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事