引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 6564億円◆o8vqQW81IE New! 2016/02/11(木)08:52:05 ID:???
東京都港区の芝公園に近い単身者用賃貸マンションに住む会社員、岡田直哉さん(35)は、
ある日、仕事から戻ると、玄関が水浸しになっているのに気付いた。天井を見上げると、広がったシミからポタポタと
しずくが落ちてくる。
「どうなっているんだ!」
上の階の部屋を訪れると、出てきたのは外国人の男女。
なまりの強い英語で「ステイ ウィズ ジャパニーズフレンド(日本人の友達宅にホームステイしている)」と繰りかえすばかり。
当の日本人らしき姿は見えない。
2人はぬれたタオルを手に、トイレと洗面所を行き来していた。水に溶けにくい紙を大量に流し、
詰まったトイレを長時間放置したことが原因の水漏れだった。
急いで大家に連絡し、借り主を呼び出した。
「月50万もうけた」
地下鉄「赤羽橋駅」に近く、窓を開けるとオレンジ色の東京タワーが目前に迫る。11階のワンルーム25平方メートルで、
家賃は約13万円と安くはないが眺望にひかれて選んだ部屋だった。
数時間後、不満げな表情で現れた上階の借り主男性は「残業で帰宅していなかった」「2人から金はとっていない」と
言い逃れをした。
しかし、大家が強い口調で無断転貸は契約違反であることや、
部屋の清掃や修理に100万円近くかかることを伝えると、
男性は部屋を民泊仲介サイトを通じて2年近く、ホテルとして
貸し出していたことを認めた。
◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
http://www.sankei.com/premium/news/160211/prm1602110012-n1.html
4 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:01:02 ID:kPP
どうやら民泊の現状は、在来のホテル旅館業者が業法や消防法に基づいた決して安価ではない設備投資をおこなっている目的にも反するところが大きく、
海外からのゲストを準備万端温かく迎えたいと思いながら色々と試行錯誤している奇特な人に対しても迷惑だ
5 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:07:07 ID:MsH
例えばこの水漏れケースの民泊形態の場合、
本来の借り主は、宿泊者が帰った後に都度掃除とかしてるんかな?
ホテルなどの宿泊施設はそこらへんちゃんとしてるから安心だけど、
もししてなくて、ノロや食中毒起きたら賠償とかどうなるんやろ
6 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:14:31 ID:kPP
>>5
それなんだよな
在来の宿泊施設には、色々と苦い経験を踏まえて蓄積されたノウハウがあって息苦しいところもあるだろうが、それで秩序が保たれている
どうあれ、責任の所在など曖昧なまんま追認するような形であたらしい法律を通すとおたがいの為にならず拙い、というのは確かだろう
はじめに民泊を提案した一部の識者も苦い顔をしていると聞く
7 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:18:00 ID:kPP
特にワンルームマンションなどに関しては禁止してしまった方が話は早いかと
8 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:20:25 ID:MlG
個人宅、必ず責任者が同居していること。この辺の基準をしっかりとして、且つ、泊めた人を申告させるべきだよな。
パスポート確認できない人を宿泊させるべきじゃないし。
9 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/02/11(木)09:28:56 ID:l6w
水漏れだったらまだ良い方で火災だったら酷いことになる
宿泊者が他の部屋に空き巣に入る可能性もあるしな
10 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:34:07 ID:jLp
絶対イヤだわ
11 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:40:43 ID:KzH
これは、賃貸の又貸しだからそもそもが問題あるが、分譲の投資なら別段良いと思うが。
どうなんだろう。
12 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:41:47 ID:kPP
>>11
分譲でも組合がしっかりしてるところでは問題になるでしょう
とりかえしのつかない状況になったら資産価値も下がる懸念があるので
17 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:47:12 ID:KzH
>>12
資産価値というなら、今や土地も余ってるのに今どきマンションを永住なんかに住む奴らなんているのか?
20 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:50:15 ID:kPP
>>17
次の住処に移るときの資金源なわけですが
23 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:54:45 ID:KzH
>>20
普通は次に移り住む予定ならばそこまでの生活設計や資金計画も立ててあるだろうからな
まさか、今時そんな計画も無くマンションを購入するような人はいないと思うが。
26 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:59:56 ID:kPP
>>23
計画? 立派な生活設計や資金計画を立ててやっとのおもいで購入し棲んだ集合住宅なのに、
想定していなかった突然の環境悪化で売値が暴落した場合、次の場所に移る資金が不足する心配が生ずる
その視点からは、それを予防するためには果たして何が必要かという話だとおもいますが
28 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:08:18 ID:KzH
>>26
だから資産価値が毀損するリスクも考えずにマンションなんて、今時買うかって話よ。人口が減って土地が余ってる状況なのにマンションを投資以外に購入なんてリスクから考えたら普通はしない。
だから短期間で一戸建てに移り住む。
やっとの思いなんてのは今や昔の話だね。
29 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:12:02 ID:kPP
>>28
高齢者人口は大きく、事実、マンションを終の棲家にする人は少なくない
あるいは最終的には福祉施設へ移るにしても、その資金が理不尽に目減りするのは困る
そういった事態を予防するために、どうしてもやりたいのなら、管理はしっかりおこなって貰わないと困りますね
客を温かく迎えて楽しい想い出を作ってもらうためではなく、貴方の金さえ増えればなんでもいいと、そういった
考え方にみんなが賛成するのなら、特に文句もありませんが
実害も既に起きてますから
42 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:30:07 ID:KzH
>>29
>高齢者人口は大きく、事実、マンションを終の棲家にする人は少なくない
>あるいは最終的には福祉施設へ移るにしても、その資金が理不尽に目減りするのは困る
確かにそうだね。
だけど都市部に高齢者を住まわしておく理由も無い訳だ。はっきり言えば政府も勧めてる地方創成の移住政策にのせれば良いわけだしな。
13 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:42:34 ID:dab
不逞外国人の潜伏温床になるだけなのに
16 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:45:10 ID:MlG
>>13
あんまりその考え方ばかりだけだと、業界の改革が進まない。ギチギチの法律縛りなんだよね、宿泊関係は。
21 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:51:37 ID:Wvt
>>16
改革の結果市場と治安が崩壊しましたじゃ話にならんのだが
少なくとも今の民泊の考え方じゃ不法滞在幇助にしかならんだろ
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:49:31 ID:kPP
別に悪人ではないみたいだけど集合住宅でゴミの出し方が問題になる外国の方がお住まいになって
具体的には何故かゴミ置き場から溢れるような夥しい量の段ボールを一気に出す人がいたり
もちろん懇切丁寧に説明すれば納得してくれる人もいますが、似たようなケースがもっと増えると対応不能になる
情況も考えられる
せっかくの海外からのお客に対し失礼にあたらない範囲で、ある程度は予防的に措置を講ずる必要はあろうかと
それから>>13さんの言い方は直情的だが、現実にそういう人達は間違いなくいるのだから、とにかく対策は必要だとおもう
32 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:17:49 ID:dpT
>>18
> ゴミ置き場から溢れるような夥しい量の段ボールを一気に出す人
転売ヤーじゃないですかね
33 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:19:03 ID:kPP
>>32
だとおもいます
悪質ではないと判断したので説得を試みて、いまのところ、うまくやってますが
14 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:43:25 ID:kPP
言い換えると地域社会の崩壊したようなエリアや近所付き合いの希薄なところには何らかの網をかける必要があるのではないかと
15 ツチノコ狩り New! 2016/02/11(木)09:44:20 ID:wUM
又貸しは資金源な
19 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:50:00 ID:KzH
もうひとつおまけに民泊じゃなくともシェアルームも爆発的に増えてるからね。外国人だけでなく特に若い女性連中なんかも好んでるそうで。
22 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:52:19 ID:POt
今時の賃貸じゃ大抵契約書で禁止されてるだろうに
24 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:55:04 ID:tkI
民泊で使うのならそこは居住用じゃなくて事務所用になるんじゃないかな
そのあたりで現行法でもいろいろ対応できる気がするけど
25 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)09:58:43 ID:KzH
これ、マンションで無く戸建てならどうだろうか?戸建ての部屋ごとで区切ったら更なる投資になりそうだがな。
27 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:01:57 ID:kPP
>>25
地域社会の問題として捉えた場合、貴方のような発想で生計を立てたり一旗あげようと目論む人と、近隣住人との対立が予想されますが
30 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:15:21 ID:KzH
>>27
それもどうかな。都市部において地域社会なんて希薄な現代にそこまでの皆で排斥をする理由が見当たらないと思うが。
これが下町みたいな地域なら地域社会と軋轢とかは判るけどな。
実際は隣近所に誰が住んでるか判らないのが現実。
せいぜいゴミ出しのルールくらいを守らせれば文句も出ない。
探せば判るけど、今や民泊やシェアハウスやシェアルームの類いは多数存在している
31 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:16:05 ID:kPP
>>30
排斥?
ひょっとして被害妄想か何かじゃないんですか
37 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:21:20 ID:KzH
>>31
対立とかいうけど、それはある種外国人には住んで欲しくないという排斥じゃないの?
普通は一戸建てで隣近所が対立なんかする訳が無いからね。
ゴミ出しとか些細な事柄以外はね。
38 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:22:34 ID:kPP
>>37
行儀良くやってくれれば起きない問題
カルチャーギャップといっても限度というものがある
36 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/02/11(木)10:20:17 ID:ORV
>>30
>せいぜいゴミ出しのルールくらいを守らせれば文句も出ない。
普通の住居人ですらごみ出しのトラブル話はよく聞くのに、
「守らせれば」が前提な時点でうまく行くわけないなと思った
39 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:24:28 ID:KzH
>>36
ゴミ出しトラブルなんて、どこの戸建てで聞くの?まさかまだ集積所なんてある地域なの?
今時は戸別回収が普通だよ。
41 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:28:40 ID:kPP
>>39横だが
拠点回収は23区内でもおこなっているわけですが
どこの星の話をしてますか
43 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:34:20 ID:KzH
>>41
>拠点回収は23区内でもおこなっているわけですが
>どこの星の話をしてますか
は?拠点回収は土地がある一戸別ごと回収でも認められてる訳だが。
悪いが住んでいる足立区ですら土地がある一戸ごとの拠点回収は認められてるでね。
44 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:38:20 ID:kPP
>>43
貴方のような住人ばかりだとゴミ集めも煩雑になる
いきおい収集人の鑑識眼も厳しくなって「もっとマジメに分別しろ」シールを貼られる頻度も高くなったりするけね
48 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:46:43 ID:KzH
>>44
煩雑になってないから、拠点戸別回収が認められてるじゃない。
集積所みたいな大規模拠点よりも近隣トラブルがないからって、区も推奨してる訳だからね。
50 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:49:28 ID:kPP
>>48
責任の所在が明確になると迂闊なことはできない、というわけですね
54 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:56:05 ID:KzH
>>50
責任の所在が明白と言えば、そうかもね。
だからゴミ出しトラブルなんて聞かない。それ以外での近隣の付き合いなんて無いからね。
だから、外国人向けのシェアハウスも増えている。
55 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:59:58 ID:kPP
>>54
外国人向けのシェアハウスをどう評価するかというのは、このスレの主題とはまた別の話として分けた方が妥当じゃないんですか
58 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/02/11(木)11:04:37 ID:KzH
>>55
そうかね。民泊って騒いでるけど、本来はシェアハウスの方がやっかいだと思うんだがね。
これこそまさに移民だからね。
だから民泊なんて増えた所で管理さえ出来れば良いだけだからね。
49 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:48:11 ID:XSN
行政の人達もねえ、概してもうみんなボロボロなんだよね
公務員多すぎという批判に応じ人員削減して外注すると、受注した業者の人達にしわ寄せいってて、
んで、窓口でひと目見ただけで合うたんびにやつれていくのが判るの
56 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)11:03:26 ID:tQ7
集合住宅は禁止するべきでしょ
65 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)13:23:06 ID:6yv
無理だと思う
でも旅館でそれをやられたらと考えると
66 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)13:46:26 ID:8T6
水は上から下に流れるだけ
重力には逆らえない
下の人が我慢するべき
68 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)16:51:58 ID:kPP
このスレでは『どうすれば、お互いのためになるよう平和裡にお客さんをお迎えできるのか』という点に主眼を置きたいです
69 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)16:54:48 ID:u8I
>>68
プロにお任せすればいいのでは?素人は金に絡むことは慎む
そこを守れば互いに気持ちよく過ごせると思うけど
70 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)16:57:58 ID:kPP
>>69
とりあえず純然たる利得行為としてやろうとするのは図々しいですよね
プロはノウハウを持っている
普通の人よりも、外国からの人に慣れてて、持ち出しになってでもホスピタリティを発揮したいという奇特な人はさておき
71 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/02/11(木)17:01:00 ID:kj4
>>68
正規のホテルや旅館、民宿を作り、正規の料金を取る。払えない奴らはくんなで、終わりだと思うがな
てか、東京駅から新幹線で1時間もゆられりゃ、結構遠い所までいけるんだから、そっちで宿を捜すようにアナウンスすりゃ、宿不足の話は割と解消されると思うんだけどな
箱根湯本から東京駅までロマンスカーと新幹線で1時間ちょいだぞ?五輪観戦なら十分だと思うがな。
72 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)17:28:39 ID:OzU
民泊の中には、子供がいて、
小さな頃から外国人に慣れされたいという人もいる
それはちゃんと本来の住人が居て、外国人を泊めてあげる代わりに
子供が経験値を得るというWIN-WINなのだろう
73 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)17:33:34 ID:8T6
泊まる人次第だよ
宿泊者の審査を厳しくすれば、十分にうまくいく
75 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)17:37:10 ID:u8I
>>73
誰が審査するの旅行業者?
非常識ですと顔に書くとでも?
泣きを見てもいいと言う覚悟だけだろ
77 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/02/11(木)17:39:37 ID:8T6
>>75
民泊なんだから、宿泊を許可する人が決めるんだよ
当たり前の話し
78 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/02/11(木)17:43:32 ID:kj4
>>77
どうやって審査するんだよ……夢物語みたいな話すんなよ……
76 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)17:39:00 ID:RtE
民泊で出て行かなくて困ったという話をワイドショーでやってたな。
外国の話だけど。
79 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)17:54:41 ID:Wct
これは外国人がかりにくい賃貸制度に問題があるよな
それを故人が悪用しているという構図
外国人向けの賃貸には国籍別のリスクに応じて保険かけてればいいのに
81 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)18:11:48 ID:OzU
>>79
民泊利用の場合、観光の短期滞在者が多いんでないかな?
元々アパート借りるような人達ではないのではないか
82 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)18:24:20 ID:u8I
>>79
ここ言う民泊はあくまで旅行者という前提だと思う
又は留学生だろこの留学生が実は不法就労者だったりする
つまり違法行為に手を貸す危険有りって事
51 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:51:20 ID:KzH
そもそも、民泊増えている理由は人口動態の需要に見合わない不動産の乱立なんだから。
そこから改善しないと無くならない。
空き部屋や空き分譲がある以上は無くならないわな。更に日本文化の海外でのブームを追い風になってる訳だし
52 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/02/11(木)10:53:44 ID:kPP
空き部屋対策なら空き部屋対策でいいから、管理をマジメにおこない、予め責任の所在と取り方を明確にしておいてください
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

観光立国を目指すには、外国人を優遇する必要があるんだよ
安倍先生を信じろ!
自民党を信じろ!
知能の低い屑だけだろ