引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/03/24(木)08:58:12 ID:???
ふるさと納税、日本刀で返礼…地元の刀匠が制作
岐阜県関市は23日、「ふるさと納税」で市に100万円を寄付した人に、
返礼品として、地元の刀匠が作ったお守り刀(短刀)を贈ると発表した。
限定20本で、4月1日から申し込みを受け付ける。刃物のまちをPRするとともに、
仕事の創出により、若手刀匠を支援する狙いがある。
関市によると、ふるさと納税の返礼品として日本刀(真剣)を贈るのは全国初という。
お守り刀は、刃渡り8寸(約24センチ)前後で、白木の鞘さや入り。
地元の「関伝日本刀鍛錬技術保存会刀匠部会」(尾川光敏会長)の協力を得て、
同部会に所属する10人前後の刀匠が制作する。
市は寄付額の半額に相当する50万円を、刀匠側に支払う。
続き 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160323-OYT1T50154.html
2 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)09:13:51 ID:akj
短刀とは言え日本刀かよw
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)09:15:33 ID:DL3
切られるのかと思った
4 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)09:16:07 ID:3fY
おれは い・ら・ね
ファンはよだれモン
5 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/03/24(木)09:18:29 ID:Yke
あー割りと欲しい
刀匠に半分渡す様だが元値どんくらいだろうね
6 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)09:32:31 ID:jvn
>>5
普通に日本刀でも50~60万円くらいから有るよ。
ちょっとこれはボリ過ぎな希ガス。
10 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/03/24(木)11:19:00 ID:Pbp
>>5
>>6
知り合いが刀剣業界にいた俺が来ましたよ
真剣の新作で50〜70が相場と言ってもこれはかなり安上がりに作ってる
本来注文打ちの刀ってのは影打ちと言って最低3本作ってその中から
一番できの良い物を納めるのだが100万以下の安いのはこの影打ちをせずに
一発勝負で作った物がそれだから出来がよくなかったりする、だから注文して
やたら待たせられた場合は刀匠が失敗したというケースが多い、
ちなみに刀匠は刀屋にずいぶんと買い叩かれているのだがこれは業界の秘密だ
どれだけ買い叩かれているかと言えば、まず刀剣の素材となる玉鋼は決して安い物ではない
で玉鋼の購入は当然材料費で刀匠持ちになるのだがここからが問題
先ず60万位の刀の内訳として業者間での原価では研ぎが約10万かかる
あと拵えの製作で約12−3万かかる此処までで22−3万だな、で刀屋が新作刀一本売って
いくらもうけているかと言えば実に20〜25万位の儲けがでてるのだ、で一番労力と原価のかかる刀匠の儲けはいくらよ
と言うことになるだろ、だから一振りで数百万する超有名どころの刀匠以外の刀匠が貧乏している理由がわかると思う
だからこういう刀匠に直接お金が入る話には大賛成だ、あと新作じやない刀の値段だが
これは業者でまちまちだけど店頭の値段のだいたい三分の一程度で業者の市で買うケースが多い
7 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)09:33:57 ID:RGt
包丁のセットにすればいいのに
8 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/03/24(木)10:22:22 ID:IMI
銃刀法的に問題がないのなら割と欲しいかもな
9 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/03/24(木)11:08:40 ID:ire
貰ったはいいが、後々文化財登録やら定期検査やらでめんどくさい事になりそう。
11 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/03/24(木)11:22:47 ID:Pbp
>>8
刀は各教育委員会に登録されて登録証が一振りごとについてるから
刀を手に入れてから登録されている都道府県の教育委員会に
所有者変更届を一枚出すだけで法律的には難の問題もなく所有できるよ
>>9
そういうのは一切なし、海外に持ち出すときにだけ
国宝や重文じゃ無いと審査してもらう必要があるが
そうでなければ登録証と一緒に保管しておけば
面倒なことは一切ない、一番最初に所有者変更届を
教育委員会に出すだけ更新も何もない。
14 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)11:57:16 ID:zxG
>>11
てか、管轄教育委員会なんだ?
剣道とかの絡みとかぶるからなんかいね?
16 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)12:18:09 ID:y5h
>>14
美術品だから、だったと記憶してる。
19 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/03/24(木)12:44:23 ID:Pbp
>>14
>>16
そう美術品もしくは文化財扱いだから
これは戦後GHQが日本刀も武器だから武装解除で没収の対象としていて
実際没収されて米軍の偉い人のスーベニアになったりどこかに埋められたり溶かされたり
したケースもあってこのままでは日本の民族の宝ともいえる日本刀が消えてしまうと
当時の心ある人たちがGHQに嘆願して担当者だったキャドウェル大佐がそれを受け入れ
日本刀は単なる武器ではなく日本の伝統工芸品である貴重な文化財であると理屈をつけてくれた
また大佐が日本刀保護に尽力おかげで日本刀が現在まで残っているという背景があるのです。
ただそのため、刀匠は蹈鞴製鉄で作った和鋼で無ければ日本刀とは認められないと言う縛りの中
様々な素材を試したりして刀としての性能を追求するという事が出来無くなってしまったのです
23 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/03/24(木)17:25:54 ID:ire
>>19
つまり文化財として登録する以上、文化的価値がないといけないから昔ながらの材料使って伝統製法で造れって事でしょうな。
36 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)22:55:18 ID:29H
>>19
何年か前に、法令違反を冒して、新合金で刀を製作した事件がある。
あるテレビ局の企画として製作された新合金刀は、収録後に鋳潰したが、随分と監督庁から怒られたそうだ。
藤岡弘が試し斬りしていたが、乗用車のドアを易々と切り裂いた。
まさに斬鉄剣www
12 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)11:46:05 ID:I3i
刀匠の知人といっているがあまりの詳しさに実は刀匠なのではないかと疑うレベルの ID:Pbp
13 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)11:56:13 ID:zxG
どうも疲れてるのか、ふるさと納税した人に日本刀で斬り付けた事件なのかなって思ってしまった
15 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)12:15:07 ID:y3O
地元の名人の作品でしょう?
何年間か過ぎたら、プレミアが附くと思いますが……
マニアの人には、ヨダレ物ですよ。
21 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)13:22:37 ID:h9E
一振り、家の守り神にと思っちゃいるが
ポン、と100万は流石に出ねぇなあ…
ローン無理っスか?w
24 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)18:28:31 ID:y5h
>>21
小柄サイズなら5万ぐらい出せばそこそこのが手に入いるぞ。
22 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/03/24(木)16:23:39 ID:oCr
10年保証で研いでも切れなくなったら新品と無償で交換
25 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/03/24(木)18:43:54 ID:6Hy
マジな話、包丁のほうが嬉しいと思う
26 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)18:52:22 ID:mi9
>お守り刀
つまり護身用。シナチョンや害人に襲われたら斬りつけてもいいんかな?
31 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)19:24:35 ID:4Rt
>>25
百万納税(寄付)する人は包丁なんて幾らでも買えるだろ
33 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/03/24(木)19:51:30 ID:6Hy
>>31
いやーそれ言いだしたら、そもそも貰える物
全てがそーだろうw
34 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)20:53:18 ID:aMY
>>33
100万も納税する人はあまり見返りとか求めてはいないと思う
日本刀よりも10年保障で切れなくなったらいつでも新品交換とかの包丁セットのが実用的かもね
35 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)22:26:25 ID:eTJ
東京に納税しても舛添に浪費されるだけなのでこういうのはいいね
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/03/24(木)12:40:32 ID:3nY
これが返礼だ食らえ!ズバー
という想像をしたのが俺だけじゃないようで安心
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

ふるさと納税って、事務手続きやら謝礼とかの経費ってどうなってんの?
刀剣美術の価値の分からない人にはヤクザの凶器だよ。
何本かは研ぎに出してきれいにしたのに、先年、物騒だからと妻にほとんど売られてしまった。でも、一番重ねの厚い鎧どおしだけは残しておいた。大したものではなくても、沢山の人の手を経てきた痕跡があるだけで自分には価値あるものに感じる。
研げば使えるはず