引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage New! 2016/04/15(金)20:45:06 ID:???
東京都在住の男性が安全保障関連法の廃止を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(山浦善樹裁判長)は、
原告の上告を棄却する決定をした。
「訴え自体が不適法」として内容を審理せずに訴えを却下した1、2審判決が確定した。
決定は14日付。昨年9月に成立した安保法に関する訴訟の判決が最高裁で確定したのが明らかになったのは初めて。
◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
産経 4月15日付け
http://www.sankei.com/affairs/news/160415/afr1604150071-n1.html
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)20:48:20 ID:s5L
良かった、原発稼働差し止めもそうだけど
こんな少数の人間によって大勢で話し合った結果を
無かったことにされるのはおかしいと思ってた
4 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/04/15(金)20:56:52 ID:N3J
不適法w
5 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)21:21:21 ID:rZ5
他にも各地で同様のスラップ訴訟があったよな。ざまぁ。
7 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)21:32:16 ID:HBs
これはいい羞恥プレイですね
8 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)21:38:25 ID:fqC
【リテラ】安倍政権が最高裁に圧力!!
11 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)21:44:05 ID:rZ5
>>8
絶対言うわアイツら(笑)
14 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)21:46:59 ID:Coh
>>11
てか既に何度もこれまでに「最高裁は自民に圧力かけられてる!」って主張はしてるぞ?w
9 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)21:39:59 ID:Coh
>「訴え自体が不適法」
ファーッwwwwwwwwwww
3月だかに安保を違憲として訴訟した連中がいたはずだが
そいつらの裁判にも影響与えそうだなw
12 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/04/15(金)21:44:49 ID:CRZ
そら権利が侵害されてない段階で平和的生存権を争うことは出来んよ
権利の侵害が生じてない段階では裁判所で争う余地がない
13 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)21:45:15 ID:QMq
>内容を審理せずに訴えを却下した
これも地味にすごいぞw
15 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)21:49:07 ID:QMq
さて、ひとしきり笑わせてもらったが
こういうクソアカの乱訴に対するペナルティを
議論すべき段階にあるだろうよ
原発再稼動の差し止め請求でもわかるように
連中は訴訟権を盾にして司法の中で無法を通そうとしているからな
16 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)21:51:50 ID:rZ5
>>15
反スラップ法の制定が必要だよな。
17 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)21:57:34 ID:29K
自衛隊を憲法違反の存在と主張する連中を黙らせて、税金の無駄遣いを抑制する為にも、憲法改正が必要だな。
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)22:17:43 ID:4LB
日本国憲法
第三十二条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。
門前払いは憲法違反だろ?
面倒に関わりたく無い無能な裁判官だな。
裁判してやれよ。
19 埼玉のサラリーマン◆sfVujU9KsLCf New! 2016/04/15(金)22:23:25 ID:ca8
>>18
憲法上の「裁判する」ってのが「審議する」って意味じゃないから、権利自体は守られてるんじゃないかね。
素人だからわからんけど。
20 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)22:25:04 ID:5ct
最高裁は高裁の手続きと判決に問題が無いか確認するだけだよ
問題無ければ棄却するのが普通のこと
問題ある時あるかもしれない時だけ審理をするか差し戻すか決めるそういう役割でしょ
最高裁が門前払いしたって言うより訴え自体が不適法だという高裁の判断が正しいから問題ないだから棄却するって言うだけのこと
24 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)22:35:16 ID:rZ5
>裁判所は法律や処分が憲法に違反していないか判断できる「違憲審査権」を持つが、
>最高裁は昭和27年に「具体的な事件を離れ、抽象的に合憲性を審査する権限は
>有していない」との判断を示している。
訴訟2件、門前払い「訴えは不適法」 東京地裁 (2015年10月9日)
http://www.sankei.com/affairs/news/151008/afr1510080031-n1.html
25 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)22:35:20 ID:u27
法を気に入らないから廃止したいってんなら国会でやるべきだわな。
合憲違憲の争いなら、違憲というだけで主権者の権利が著しく侵害されてると見做すのが道理。
訴える側が主権者の場合に限れば、それ以上の被害を要する現状は主権を蔑ろにしすぎだろう。
裁判の乱発を抑止したいなら、今みたいに不条理を以ってするんじゃなくて、
負けた側が負担させられるようにするとかの方が建設的だな。
26 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)23:05:06 ID:F2N
>「訴え自体が不適法」
それってつまり、マジメに審理した地裁と高裁は、
「不適法な訴訟に税金を無為に費やした=場合によっては特別背任罪」ってコトになるんですが
28 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)23:21:22 ID:rZ5
>>26
>場合によっては特別背任罪」ってコトになるんですが
ならんよ。
地裁から「訴え自体が不適法」と判断して訴訟の内容は審理していない。
最高裁は下級審の判断を支持しただけ。
27 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)23:07:38 ID:mbN
これは手厳しいが当然だろう
2 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/04/15(金)20:48:03 ID:Xal
ワロタw
>訴え自体が不適法
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

ここの矛盾が許されている限りこれ以下はの矛盾はなんとでも解釈できるのが現憲法
ある意味便利で戦後70年その便利さに甘えてきたわけだがそろそろ限界がきている
自衛隊を撤廃して軍を放棄など常識的に考えて無理なのだから憲法が間違っている
よって直さなければならない
憲法も所詮人が作ったもの(ましてや日本のは他国産)なのだから直すことは悪くないし改正の権利もある
なのに憲法にかかれていることは絶対であり修正など以ての外と思っている憲法原理主義者みたいな奴が多いから話が進まない
これがおかしいって言う人いるけど普通だぞ
つよい。
卑近な訴訟にしか対応できないショボイつまらん機関だよ。
自衛隊の必要性は認めるけど、明証的に違憲な自衛隊を作っておいてから、後で憲法を改正するようでは憲法の意味がない。