2016年07月25日

【歴史】日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない! 殺傷率は「投石」以下

■【歴史】日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない! 殺傷率は「投石」以下 [H28/7/24](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage 2016/07/24(日)18:04:11 ID:???
2016年07月24日(日) 加来耕三
日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない! 殺傷率は「投石」以下
知られざる意外な真実

武術と刀剣を研究している加来耕三氏がこの度『刀の日本史』を上梓。日本刀の意外な真実を明かします。

(略)

戦場でもほとんど役に立たない

“一朝ことあるときのために”――武術は日々、鍛錬されるのだが、今の世の中にはまずもって、
身辺に迫るあやうい事態など、そうそう出くわすものではない。

実践のなかで技を使えば、逮捕され、相手の治療費を請求される。日本刀も同じだ。
第一、腰に刀を差して歩けば、それだけでつかまってしまう。

というよりも、この日本独特の武器=日本刀は、一度として戦場で主要の武器になったことはなかった。

圧倒的殺傷性をもつのが弓(のちには鉄砲)で、これが戦場全体の60%となる。
それに次いだのは薙刀(のち槍)で20%、では次にこそ刀が来るかと思えば、残念ながら3位は投石であった。

日本刀の戦場における殺傷率は、10%にもとどいていない。
切腹や斬首のイメージが強いから、よほど活躍したように思われてきたのだろうが……。

続き 現代ビジネス 全3ページ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49214


◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 50◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1468468724/952


2 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/07/24(日)18:05:58 ID:P0R
なんつーか、結論ありきってこういうのを言うんだろうな


3 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/07/24(日)18:09:55 ID:7Ln
アホな議論だな。

戦場での主要武器は矢や槍だが、
24時間携帯できる武器として刀は優秀。

常に持ち歩ける、だから武士の魂なんだよ。


4 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/07/24(日)18:11:40 ID:pHq
遠距離武器・中距離武器・近接武器の順番になるのは当たり前かと。
近接武器が大活躍するような戦術とっていたら直ぐ滅んじゃうよw


5 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)18:12:16 ID:kNw
うわあ・・・バカっぽい記事だな・・・
空想科学読本と同じくらいバカな記事


6 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)18:14:10 ID:QrZ
対中戦で1000万人以上斬ったんじゃないのか


8 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)18:16:56 ID:Q5f
拳銃が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない! 殺傷率は「円匙」以下!

みたいなことだろ。


9 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)18:19:01 ID:kNw
>>8
そういうことになる

爆撃機のパイロットだって拳銃くらいはもっとるわい的なね・・・

それに殺傷率ってこれおかしいよね。言葉として
使うシチュエーションでなら結構「殺傷率」は高いと思うのよね
使用率が低いだけでな


11 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)18:23:33 ID:sEd
>>8
冷静に考えるとスゲー馬鹿な記事だよな本当
まぁ現代ビジネスじゃ妥当な記事だが


12 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)18:44:03 ID:F2I
戦闘機に例えるとこうだな

機関砲               ← 朝鮮戦争まで主力
赤外線追尾ミサイル       ← 台湾VS中国の航空戦からベトナム戦争まで主力
レーダー・ホーミング・ミサイル ← ベトナム戦以降主力

だからといって、機関砲、赤外線追尾ミサイルが軽視されて良いものではない、それを使う間合いがあるからだ。
ベトナム戦争時のF-4が機関砲無しで投入された挙句、Mig-21との機動戦に持ち込まれると劣勢になる場合があることがわかって
結局装備した改良型が出たわけだが・・・・

これら全部は主要な装備であって、どれか一つの使用頻度が高くなっている事を理由に、これを宣伝して売名に使う研究者がいるとすれば、
その行為はおかしいのではないか?


13 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)18:52:00 ID:5NZ
戦場でアサルトライフルが…ry

現代約だとこうなるぞw


15 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)18:54:46 ID:EMI
人類史上、最も殺傷数が多いのは、石。
投石に始まり、矢尻、石包丁など、様々な形で活用されている。
ヨーロッパには投石に用いるスリングや、大掛かりな投石器があるほど。


16 FX-502P New! 2016/07/24(日)18:55:14 ID:caK
ある意味、象徴的なものでもあるようだから
貶めたい層もいるのだろう


17 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)18:55:19 ID:GbJ
接近戦や突撃では銃剣だろ。


18 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/07/24(日)18:55:40 ID:KQm
最も人を殺すのは信仰かと


19 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)18:57:52 ID:wFs
>>18
キリスト教と、イスラム教と、共産党と、どれが一番人を殺しているんだろう。
期間を区切ったら、やはり共産党が一番だろうね。


38 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)20:47:13 ID:zp5
>>18
キリストとイスラムの二大一神教で億は軽く殺してるわな

だが、共産主義は100年ちょっと億を軽く殺した
アベレージだと共産主義やばすぎ


20 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)18:59:15 ID:Q5f
キリスト教もイスラム教も同根だし、コミュニズムもそのバリエーションだからな。


22 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/07/24(日)19:03:49 ID:6vT
>>1
飛び道具と近接攻撃を一緒に語ってどうすんだ・・・
「FPSでナイフキルの発生率はほとんどない!」
って、ドヤ顔で言ってんのと同じなんだが・・・


23 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)19:09:15 ID:lAu
いやいや脊髄反射でレス書いてるやつは
ちゃんと原文読めよ
結論ありきの刀ディスじゃなくてこれただの書籍の宣伝


28 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/07/24(日)19:38:04 ID:edU
歴史うんちくとして素直に読んでやれよ
それにしても納刀するとき峰くらいは触っていいんだよな?


29 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)19:59:53 ID:hnB
合戦しか戦いの場がないかのような言い様


30 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)20:15:04 ID:Fmz
幕末動乱期には野戦でも白兵の主力だったのは疑いようがない


32 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)20:33:46 ID:zwp
どちらかというと防御用だったのでは


33 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/07/24(日)20:37:22 ID:DUT
投石なめんな


34 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/07/24(日)20:42:05 ID:4Ro
戦場で物を言うのはまずリーチだもの
それは事実
でもそれだけで刀剣が弱い役立たずみたいに貶すのはまあアホだよね

近接戦闘や狭い空間での戦闘では飛び道具や長物のデメリットがでかいからな
「刀剣はリーチが短くて役に立たないから持たなくて良い」ってやるのは馬鹿でしかない


37 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)20:45:41 ID:zp5
投石、槍での殴り合い、弓

戦国じゃ刀で接近戦になるのは一番最後だし、そもそも血みどろの消耗戦なんて
なる前に勝敗は決していた


39 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/07/24(日)20:47:59 ID:lvx
取っ組み合いになった時の脇差はかなり強力な武装だと思う


44 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/07/24(日)21:28:34 ID:pHq
>>39
鎧通し「・・・・・」




40 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)20:51:46 ID:zp5
>>39
中世でもダガーの刺突はプレートを貫通してたというからな

ファンタジーの影響で長柄ほど強く、短いほど弱いなんてなってるが
現実では全然そんなことは無い


43 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)21:24:40 ID:pyH
>>40
ダガーの違法化は未だに納得いかん


45 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)21:36:11 ID:zp5
>>43
ダガーは例え生活用品としての代用は利いても
車のような「許された危険」の範疇外だから、事件に使用されたら規制されるのは
法治国家としても、治安維持機構の警察としても仕方が無いことだ


51 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)22:06:00 ID:pyH
>>45
いやさ、日本刀は美術品名目でOKじゃんよー
西洋刀剣差別反対TT
諸刃と長さで規制しているからダガーに限らず軒並みアウトですしおすし


52 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)22:10:16 ID:zp5
>>51
まあ、ダガーが規制されるのに洋弓とかが野放しなのもわけわからんがな


41 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)20:53:29 ID:aOj
実際そんなに使えない武器なら、とっくに淘汰されてるだろうし
象徴的的な意味しかないなら数打ち刀など発生しない
ましてや、倭刀として大陸に伝播・輸出されることもなかろう

まがりなりにも、鎌倉、室町、戦国時代と使われ続けたものだからな


42 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)20:56:25 ID:zp5
>>41
朝鮮出兵時にも日本刀の評価が明にされているほどだから
武器として優秀であったことは確実だわな

そういや鎌倉時代の刀の方が室町、戦国よりも優れていたと聞くな
製法が失われてしまったのが残念


47 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)21:43:27 ID:EMI
本当に刀が無用の長物なら、帝国陸軍に抜刀隊は存在しない。


48 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)21:52:29 ID:4Fk
>47
「無用の長物」
江戸時代後期に刀を皮肉る言葉


49 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)21:55:21 ID:x1P
長巻最強伝説


50 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/07/24(日)22:04:30 ID:zp5
>>49
震災や災害での自警団用に長柄物は常備されてていいと思うんだ
せめて刺又だけでもな


10 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/07/24(日)18:20:15 ID:idP
ようはコラムニストの本の宣伝だなw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(12) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2016年07月25日 07:46
    >日本刀はつまるところ、鑑賞のためにしか存在しないのだから。

    思いっきり結論ありきの刀ディスじゃねえか
  2. Posted by at 2016年07月25日 07:50
    必死に日本刀の粗探しをした所で、朝鮮のナマクラが立派になる訳ないじゃん
  3. Posted by at 2016年07月25日 08:15
    幕末京都は日本刀が主役だったはずだが
  4. Posted by at 2016年07月25日 08:36
    ※3
    市街地戦じゃ槍は使いにくいだろうからな
    屋内戦での弓も使い辛い
    結局のところ状況や使い手によって何を主力とすべきかなんてすぐ変わる
    人質とって立てこもってる奴に爆撃する訳ねえし
    大勢で突撃してくる奴らにスナイパーライフル使うわけない
    殺傷率だの主力だのと考えるのに大した意味はない
  5. Posted by at 2016年07月25日 08:50
    負傷率を殺傷率と捏造する典型的なパターン
    ソースが生存者からの聞き取り調査なのに"殺"傷率が分かるわけがない

    んでもって、確殺しなくてもいいからとにかく数を放ちまくる弓矢や投石が負傷率をのばし、
    使われて負傷させられたらそのまま首取られるコース一直線の刀が負傷率を落とすというオチ
  6. Posted by at 2016年07月25日 10:07
    ここまで宮本武蔵無し
  7. Posted by at 2016年07月25日 11:50
    鑑賞で楽しむ以前は使われてたんじゃないんですかね?
  8. Posted by at 2016年07月25日 14:11
    刀に実用性がないとしたら
    なんでそんな飾りでしかないものを
    世界中の兵隊が腰に下げていたのかの理由を説明できないと
    ビジネス書としては失格だと思うが。
  9. Posted by at 2016年07月25日 15:37
    集団戦ではそりゃ役に立たんでしょ
    集団の中で振り回したら味方も傷付けるし
    基本的には個人戦、少人数戦で使用する武器
  10. Posted by at 2016年07月25日 21:40
    もう、とっくに歴史好きでは常識な事を偉そうに書いちゃうのは恥ずかしいと思います
    宮本武蔵も携帯に便利ってだけで鉄砲最強って五輪の書で書いてるぐらいなのにな
    でもいいじゃんロマンで
  11. Posted by at 2016年07月26日 00:49
    刀が不利な状況ばかり並べてドヤ顔されてもw
    それに武道の鍛錬って心と体がセットなのを知らないのも
    本当に武道を研究してるのかと疑いたくなる。
    居合いとか剣道の師範クラスの人なんかが竹刀を構えると、
    それだけで射竦められて小便チビりそうになる様になるん
    だけど、そんな体験をした事がないんだなと小一時間。
  12. Posted by 1 at 2016年07月26日 21:45
    何でしたっけ?

    こういった物事の一面だけで悪い印象を
    与えるような行為をw
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事