引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage 2016/09/03(土)13:18:45 ID:???
太陽光発電のコストは原子力発電よりも大幅に安い、一体なぜこうなったのか?
2011年3月に福島第一原子力発電所事故が起きた後、日本では、今後も原子力発電を推進するのか、
それとも再生可能エネルギーなどに転換を図るのか大きな議論が起きた。その際、原子力発電推進派は、
再生可能エネルギーはコスト的に割高で、原子力発電を置換することはできないと主張した。
しかし、今月に入ってからチリ政府が行った電力確保のための入札では、もっとも安い金額を提示したのは、
スペインの太陽光発電業者で、この業者は、天然ガス火力発電の発電コストの47ドル/MWhを大幅に
下回る29.1ドル/MWhという価格で入札を行った。
29.1ドル/MWhという発電コストは、米国における原子力発電の90〜130ドル/MWhの3分の1の金額ともなる。
現在、欧米ではまだ、太陽光発電の発電コストは、天然ガス火力発電などと比べるとやや割高となっているが、
米国立研究所のシミュレーションによると、発電コストは米国においても早ければ2025年頃には、
逆転するという試算もでている。
続き businessnewsline
http://business.newsln.jp/news/201608272133020000.html
2 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/03(土)13:21:02 ID:ZyD
太陽光発電はエコだが効率が悪いと十年以上前から言われてたが、なんか新技術でもできて効率増したのかね
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)13:24:18 ID:DMU
太陽光パネルの寿命と更新にかかる費用は勘定に入ってるのだろうか
4 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)13:28:17 ID:xBi
米国立研究所のシミュレーション だと
日本の環境とは、土地使用コストと天候が違うよね
6 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)13:29:55 ID:JIj
>>1
>発電コストは米国においても早ければ2025年頃には、逆転するという試算もでている
実際に逆転させてからモノを言え
7 ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2016/09/03(土)13:33:45 ID:SM3
一年中いい天気の国でやったらいいだろ。
8 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)13:34:27 ID:Ine
10年後は知らないけど現状タイトルは煽りすぎだな
ただ原発のコストはガス火力に敵わなくなってしまったし
シリコンパネルの価格も中国の過当競争でここ数年すごく安くなってきてるのも確か
9 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)13:38:37 ID:vzx
理論上:緯度、高度、晴天率、敷地面積
商業上:抱き合わせ販売、競業排斥とその後の利益、帳簿上のごまかし利益を装い会社まるごと中華に売り逃げ。
11 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)13:52:30 ID:iET
>>1
入札額が安い根拠と言うなら、世の中には「1円入札」ってのも有ることも斟酌しないとなw
12 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)13:55:27 ID:cOb
とっとともんじゅを諦めて、再生可能エネルギーに使えば
かなり儲かるしエネルギー安全保障も進むんだろうな。
核燃料はほぼ全部輸入品。
未だに原発にこだわってる奴は技術開発と安全保障を妨害する国賊と
13 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)14:03:45 ID:yHU
日本では蓄電設備込みで計算しないとな。
砂漠や雲海の上の高原台地前提で計算した
試算そのまま日本に持ってきた何が言いたいか
わからん。
UAEの韓国製不動原発の周囲に太陽光パネル
敷き詰めて、水素でも作ってもらって輸入するか。
14 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)14:08:15 ID:1NH
チリや未来世界と違い今の日本でやると高コストかつ不安定という事でしょ
15 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)14:09:05 ID:AC6
ドイツで大失敗したばっかだろ
16 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)14:15:35 ID:xBi
このあたりのネタとリンクしてるのかなw?
太陽光パネル底なし不況、国内出荷26%減 4〜6月 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01HA9_R00C16A9000000/
出荷量は前年同期と比べて26%減少。15年度に8年ぶりに前年実績を割り込んでから、復調の兆しが見えない。
需要減少で関連企業の業績は悪化、倒産に追い込まれる企業も増えてきた。
太陽光発電協会(東京・港)が発表した太陽光パネルの4〜6月の国内出荷量は出力ベースで118万キロワットだった。
四半期ベースで前年同期を下回るのは2015年1〜3月期以降、6四半期連続だ。
出荷量を押し下げているのは、全体の8割弱を占めるメガソーラー(大規模太陽光発電所)など向けの産業用だ。
4〜6月期の出荷量は91万キロワットと前年同期から24%落ち込んだ。
17 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/03(土)14:17:54 ID:VR7
チリの砂漠と曇り空ばかりの日本じゃ条件が違いすぎる
それに夜や悪天候で発電できない設備ばかり増えるのも困る
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)14:17:59 ID:iET
都市の周りは無主地の荒野で土地取得にコストが掛からん南米の国と
土地取得がコストの大半になる日本を比べて何がしたいんだ?w
20 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/03(土)14:22:02 ID:m1T
どっちも不要なんだよ
日本は地熱だろ
21 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)14:46:31 ID:j2Z
太陽光じゃ代わりにならないなんて基本中の基本だろう
発電量の安定性低すぎて予備にしかならん
22 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)14:53:40 ID:qm7
10年後の予想・推測記事ナド嘘として無視しましょう。
米国立研究所は所詮、USAの国家の利益のために
オウムの様に自分の意思はなく
USAのオウムの役目を果たしているにすぎないのです。
23 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)14:56:02 ID:gTg
天候に左右されるから原子力の代替にはならない
天気が悪い時のために安く効率のいい蓄電技術ができればいいけどな
25 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)15:03:45 ID:j2Z
>>23
水素に変換する計画はあるけど水素で発電するワケじゃないので発電には関係ないんだよなぁ
24 FX-502P New! 2016/09/03(土)14:56:40 ID:Owj
× 太陽光発電のコストは原子力発電よりも大幅に安い、一体なぜこうなったのか?
○ 太陽光発電のコストは原子力発電よりも大幅に安いハズだったのに、一体なぜこうなったのか?
少なくとも現状ではこうでしょ
26 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)15:06:05 ID:sBH
売れ残りの在庫大処分でしょ
27 J(&◆4mF3D4V9XyrB sage New! 2016/09/03(土)15:18:57 ID:Vam
原子力は核のゴミの処理費用も考えないとな。
28 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)15:24:52 ID:ZWg
太陽光設備には耐震性を求められてないからな
地震がくれば使い物にならない設備は日本じゃ無理
30 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)15:42:31 ID:xBi
>>28
建築物としての設置義務もないから
台風で飛びまくる
29 ■忍法帖【Lv=2,だいおうガマ,Ewg】 New! 2016/09/03(土)15:35:25 ID:HH4
>もっとも安い金額を提示したのは、スペインの太陽光発電業者で、
>この業者は、天然ガス火力発電の発電コストの47ドル/MWhを大幅に下回る29.1ドル/MWhという価格で入札を行った。
入札の話かよwwx
31 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)15:50:40 ID:bg6
支那にある世界最大のパネルメーカーが経営破綻して
太陽光バブルなんかとっくに終わってんのに未だにこういう議論が出て来るんだな
32 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/03(土)15:58:22 ID:UHG
製造コストや廃棄コストもちゃんと計算に入れてんのか?
35 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/03(土)17:04:10 ID:W0G
土地が余っていて、地震も津波も少なく
台風も水害も少ない場所で
日射量が豊富な場所ならなら
太陽光発電は理想的ですよね。
36 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/03(土)17:50:30 ID:rEM
風上で重油が燃えるだけでも黒煙で発電量が落ちそう
国防まで考えた場合それではあまりにも脆弱なのでは
37 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)19:15:29 ID:4te
時代はダム
http://toyokeizai.net/articles/-/129147
38 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/03(土)19:17:19 ID:K7X
日本の気候だと不安定供給への対応としての代替電源って無駄を増やすので非エコだし
太陽光売電利権のためのコストが日本の経済と庶民の雇用に大ダメージってのが現状だからな
40 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/03(土)19:40:53 ID:j5H
日本海側の冬、雪の重みで破損するパネルが意外と多い。
しかも、日本海側の冬は晴天が少ないから発電もできないガラクタになるw
太陽光発電なんて、金持ちの道楽だよwww
42 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/03(土)19:44:11 ID:BEQ
クッソ広い土地と安定した気候があるなら有用だけど日本の環境は真逆だからな
43 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/03(土)19:52:53 ID:2eY
つか結局は発電力に安定性がないと意味ないから
例えば、東京都で必要な電力の最低限度を100だとすると
太陽光発電が平均1000までいこうが1万あろうが、一瞬でも100切る可能性があったら使えないでしょ
44 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/03(土)19:54:47 ID:pzN
>>1
未償却の原子炉をぜんぶ止めて、エネルギーコスト吊り上げのバカ騒ぎを続けるからだよ
石油ショック以降続いた貿易収支の黒字が、途端に赤字転落。なにこの一億総自爆テロと。
10 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/03(土)13:47:18 ID:ClR
安定供給が一番の問題じゃないの?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
廃炉費用ははいってるのだろうか?
これだけの価格差があれば、現状でも蓄電装置付けても安い
原発は短期経済的にもオワコンなんすよ。現実を見つめろや
仮にできたとしても丸1ヶ月はある梅雨の時期をカバーできるほどの容量とか置き場所ねえぞ
まぁた他人に丸投げの捕らぬ狸の皮算用か
バックアップで火力発電持ってりゃ何の問題もないだろ
日本は資源がないんだから太陽光発電の効率化や蓄電池の性能UP等技術開発で世界を引っ張っていく事こそが使命
原発事故で迷惑かけた世界に恩返しするべし
新技術開発に失敗してエネルギー不足になって大不況になるとしても原発は不要くらい言えや
貯金切りくずして豪遊してるだけじゃねぇか
メインはもっと別のものでないと
条件の悪いこの日本でメガソーラーとかが流行った理由は単純に補助金物乞いが群がったからだ
日本は太陽光発電に適してはいないけど、それでも発電効力は原発より悪くはない。
豪遊しているのは原発運営と推進派の連中じゃん
対策・補償・放射物処理の費用を自分らの豪遊費にして正しく運営しないから多くの国民から信頼を失ったんだよ
原発を捨てろとかアボガドバナナ
まあ後は蓄電システムさえなんとかすりゃ夏場の昼間は全て太陽光でOKwww
原発推進派の家の下に埋めてやるの?w
お前家の隣の推進派の地下なw
廃棄予定やメンテナンスのために停止していた火力発電所もフル稼働させて
原発なしでも今までの生活を無理して維持しているのに
省エネもせずに従来の生活を送ってる国民生活を豪遊と表現したんだけど
やはり通じなかったか
予備もなくノーメンテフル稼働中の火力発電所が故障したらまた計画停電になるのかな
現に計画停電は震災後最初の1年間しかなかっただろ
日本の太陽光は半島会社
お前のように金ケチる奴は半島か大陸製
管理人はもっと原発ネタだすといいぞ
ドイツ・中国で太陽光発電の会社が破たんした、というニュースを見る限り
考えられてるほど上手くいってない
人類を救う最後のチャンスやで