引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/09/11(日)13:49:03 ID:???
片山さつきは何も分かっていない! 「現代型貧困」の現実を直視せよ 谷本真由美(コンサルタント兼著述家)
(略)
国立社会保障・人口問題研究所(当時)の阿部彩氏によれば、日本の貧困率というのは決して低くはありません。
アメリカを除く先進国においては最も高い国の一つであり、豊かさの再配分も機能しているとは言いがたいのです。
阿部氏の研究によれば、貧困を見る場合に重要なのは「相対的剥奪」(relative Deprivation)という概念です。
これは、一般の人々が普通に生活していて手に入れられる住居、家電、教育、社会活動への参加、仕事、老後の蓄え、
保険、娯楽など、人間生活における様々な事柄が入手できない状況を指します。
つまり、先進国の場合は、周りの人が普通に生活していたらアクセスできるものに手が届かないなら「貧困」ということになります。
日本の場合、電子レンジや携帯電話などの普及率は100%に近いですし、100円ショップや雑貨屋の物は安いので、年収が低い人でも入手が可能です。
しかし、これが一気に高額な費用のかかる大学進学や塾通い、高級車、大きな住宅、留学、エアコンやパソコン、
さらに入院費用など比較的大きな金額となると話は違います。
さらに、年金、保険、貯金といった金融資産は、所得格差による違いがシビアになります。
老後資金の蓄えや金融資産を蓄えるには、ある程度のお金や、生活費以外の余剰資金が必要です。
生活費やちょっとした余暇の費用を使ったら、余裕がなくなってしまう家計だと、貯金は無理ですし、個人年金への投資も無理です。
阿部氏の研究によれば、「相対的剥奪率」、つまり多くの人が得られるものに手が届かない比率は、
年収400−500万円を境に大きな差がでます。 貧困層の場合は、「相対的剥奪率」が50%を越えます。
つまり、漫画本数冊、シマムラの服、回転寿司、コンビニのプレミアムプリン、 激安のパックツアー、
数千円程度のコンサートにお金をつかうことは可能でも、2000万円、3000万円の個人年金を蓄える、
500万円の大学進学資金を用意する、8000万円の家を買う、そういったことは貧困層には無理なわけです。
続き 産経ニュース 全3ページ
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160911/prm1609110030-s1.html
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)13:56:47 ID:VnR
だいたいおまえ、言いたかないが、偏差(ry
4 ■忍法帖【Lv=1,ドルイド,laR】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb New! 2016/09/11(日)13:58:17 ID:4MC
まだ引きずっているのか?
5 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:02:36 ID:11Q
そりゃ収入300万の人は1000万の人に憧れるのはいいけど、同じような消費をすればこうなるって話じゃん。
1000万と同じ生活をしなければ生活できるんだから貧困じゃないだろ。
6 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:03:34 ID:xas
アメリカの貧困はもっと酷いからそれと比べられても
7 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:04:17 ID:j0j
でも逆に日本社会って
駄々こねる小学生みたいな戯れ言を述べるだけで、コンサルとして商売が成り立つ程度には豊かとも言えるよねww
8 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:05:08 ID:AvD
ええ、高級車とか8000万円の家を買えないのが貧困になってしまうのかよ
9 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:07:56 ID:11Q
コンサルってチンピラヤクザと変わらんから
10 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:09:02 ID:bPK
いろいろなスレで指摘が出ているけど
「現代型貧困」=「相対的貧困」=「所得格差の存在」で
所得の格差を許容しないってことは要するに共産主義者だろ。
共産主義は敗北した。
いまだに共産主義を唱える奴は頭おかしい。
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:35:08 ID:rXW
貧困の話が最後教育機会の話にすり替わっとるやん。
だったら始めから「無料公立塾の設置」とかを主張せえよ
>>10
反貧困で動いてる人の中にも「格差はあって当然」て人もいるし様々やな
このコンサルやデモ活動が趣味の人は論外やね
11 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:10:29 ID:VnR
>>10
共産主義者や社会主義者が唱えているんだったら
なおさらおかしいよな
だったらおまえ、手当の話する前にマクロ経済のリカバリー対案出せ、と
ブーメランじゃねーか
19 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:42:17 ID:XWx
>>11
その辺がこういう活動のずるい所で、
こういう主張を政治ってパッケージで行うなら不偏不党や政治的中立を保つために、
対論や反論を掲載しないといけない。
NHKのあんな放送みたいな事はできなかった。
これを学問や市民運動ってパッケージに入れると対論や反論を許さない一方的な報道ができる、
シールズの流れでサヨクが学び確立してしまった新しい手口だな。
これから政治から外してリパッケージして反論を押しつぶすような、
言論の自由と議論を許さない性質の悪い報道はどんどん増えるだろう。
12 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:23:15 ID:20u
相対的貧困率の算出の仕方教えたら多分国民の大多数は納得しないと思うぞ
そもそもが終身雇用の所為で年代別格差は元々ある国なんだから
相対的貧困が強く出るのは当たり前じゃん
結局は指標使って貧困を強調してるだけで実際的な検証は一切できてねーんだよ
15 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:26:39 ID:AvD
先進国ではアメリカを除いてっていうのも意味わからん
16 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:31:28 ID:20u
>>15
アメリカをのぞかないとTOPにならないから
つーか相対的貧困率は先進国でも高く出やすく年代格差が大きい程強くでるのにそこを説明してない
だからここに触れずに貧困ガーって奴は何にもわかってない
17 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/11(日)14:33:54 ID:m8R
相対的貧困を言う人って小さい頃「余所は余所、家は家」とか怒られたことないんだろか
20 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:44:11 ID:K7C
生活水準は昔と比べて上がってるよね
スマホ、各種家電を持ってても貧困とか言われるなんてちょっと前では信じられないけど
21 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)14:58:15 ID:470
スマホは必需品でもいいんじゃないか?
ゲームがどうとかってんじゃなくて、ネット回線は必要だろ。
考えても見ろよ。
ネット無しで一方的に赤の思想を垂れ流す新聞かテレビに頼るだけの生活を──
廃人一直線だ。半年もせずに痴呆老人みたいになっちまう。
29 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)15:26:22 ID:gMV
>>21
ならば新聞は贅沢品てことでいいか?
スマホは安く使う方法もあるらしいけど
それも家族全員分となると通信費高すぎじゃねえか?
そんな維持に金かかる物が必需品になったのなら
若者の車離れとか当然の話だよな
必需品としての優先順位が入れ替わっただけだ
22 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)15:04:52 ID:pzA
相対的な貧困の定義でいうと年金生活の高齢者も含まれるが、
彼らは資産を多く持っているので貧困とは言い難い。
つまり、日本の高齢化を無視して「貧困大国!」とか言っても
実態とかけ離れた空論を言ってるだけになる。
だから、こいつらの主張は一般人の感覚からは受け入れられないんだよ。
それを「一般人の無知」として「私らが教えてやる」って態度だから反発食らう
23 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/11(日)15:08:26 ID:bJk
収入に合わない高望みをすることを「現代型の貧困」と言い換えているだけだな。
24 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)15:11:40 ID:11Q
ガラケーで充分
25 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)15:15:50 ID:pzA
NHK問題で反発が起こった理由は背景に「貧困を税金でなんとかする」って問題があるわけで、
自分らは給料やりくりしてしたい贅沢も我慢してやってるのに
やりたい放題やってそれで「金がない」とか言ってる奴に「税金使われたくない」ってのがあるんだよ。
「ここまでやりました。ここまで切り詰めました。でも足りません」なら「じゃあ、しょうがない」ってなるのが当たり前の国民感情だし民主主義の国ではそれが重要なんだわ。
だから、「贅沢したって良いじゃないか良いじゃないか」って擁護してる奴からはそういう国民感情してもオッケーな独裁共産主義くささが漂ってくるんだよな。
26 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/11(日)15:20:20 ID:Hou
これ書いた奴ってパソコンが30万円くらいした時代で止まってるの?
今じゃ3千円から1万円くらいでそこそこ動くやつが買えるだろ。
例の捏造貧乏JKとの兼ね合いで無理矢理高級品として捻じ込んだの?
後、外食が欧米の半額で食えるのは飲食店の人件費が欧米の半額だからだ。
ハードルの低い飲食店のバイトをしても欧米の半額しか稼げない。
底辺の稼ぎを基準にしたら外食が安いってことは無い。
スーパーで買える食材は逆に欧州よりも高い。
これは農畜産業を過保護にしてるせい。
27 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)15:20:28 ID:U4a
>>1
じゃぁ 俺なんか超貧困だわ
無年金だしなぁ
千円とか2千円のランチなんて不可能
だけど、ナマポなんて不可能なんだぜ
28 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)15:21:38 ID:xzV
<2000万円、3000万円の個人年金を蓄える、
500万円の大学進学資金を用意する、8000万円の家を買う、
そういったことは貧困層には無理なわけです>
これ、日本でも完璧に中流超えの金持ちに分類されるわな。
この人は、要するに金持ちでなければ貧乏人と言ってるわけで、
日本の中流あるいは普通の年収500万円程度の世帯持ちも
貧乏人に分類してしまう「頭大丈夫?理論」だ。
年収500万円は先進諸国でも中流だろう。
最近ヘイト法で自民党と維新が憲法改正のバーターで
うまく言ったもんだから(ほんとに安倍は親韓だと思う)
パヨクが
こんどは日本国民がほとんど貧乏と信じこませ
貧乏人→弱者→被害者と誘導して
またまた日本人を騙くらかして
日本人のマジョリティを味方につける作戦だ
これからマスコミあげて一斉に「我々みんな貧乏人」と叫ぶから
日本人の皆さん、ネット、テレビ、新聞でみたら
デマですから笑ってやりましょう
30 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)15:30:08 ID:q6C
本当の貧困とは、生活保護を貰えず、収入もなく、財産と言えば持ち家しかない親に死なれたニートでしょう。
ニートならまだまし。
浮浪者を見て見ぬふり、いないものとして扱って貧困がどうとかよく言えると思うよ。
31 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)15:32:45 ID:zL6
相対的貧困て、ようは他者と比べてだから
こんな造語に惑わされんのは
どうせ ツイッターかlineかなんかで
これ食べましたーここ行きましたーこれ買いましたーで、はしゃいでるのみて
ねたましいのか、くやしいのかで自分もなんか自慢できる事やりたいみたいなくらいだろ
でなきゃ自分が貧乏なのはおかしいとかんがえんだろ
んで自分の価値観が形成されてないガキとそれを利用してるゴロが騒ぎ出し
本気でそう思ってるバカがそれに乗っかった
32 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)15:37:40 ID:jSc
お得意のズラしですか
33 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)15:38:26 ID:q6C
相対的貧困とは、大金持ちがたまたま財布を忘れて、買い物ができないときに、貧乏人が必要な日用品を購入しているのを横目で見るということだな。
35 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)15:40:13 ID:jSc
あべがーはもういいよ
36 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)15:42:09 ID:gMV
庶民の大半を「相対的貧困層」とレッテル張りすれば
共産主義者が増えると考えてるのか?
39 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/11(日)15:48:56 ID:yt1
○○がない、□□がない ⇒ 実はありましたw
っていう事実が叩かれている理由だと直視せよバーカw
41 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)15:55:27 ID:J1H
生活に見合わない浪費問題の間違いだと思う
43 FX-502P New! 2016/09/11(日)15:58:02 ID:QD0
> 周りの人が普通に生活していたらアクセスできるものに手が届かないなら「貧困」ということになります
そんな勝手な定義押し付けられても知らぬ
44 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/11(日)16:00:54 ID:bJk
>>43
「みんな(周りの人)が持っているから買って」ってだだをこねている子供にしか見えないな。
こんな子供に育てた親の心の「貧困」が問題だな。
45 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)16:05:30 ID:AvD
高級車とか8000万の豪邸が普通に生活してたら手が届くものですか
47 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)16:14:01 ID:pua
いつからガキの外食三昧遊び放題が、生活必需家電の話になってんだ?
50 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)16:35:07 ID:K2N
「セーフティネット」って
一番助けなきゃいけない人から先に
助けなきゃいけないと思うんですが?
「過去も現代も関係無く」
by名無し
52 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)17:42:48 ID:9gU
>>1
意外にも正論でワロタw
お前ら「貧困層は贅沢するな」だもんな
58 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/11(日)18:07:24 ID:9UA
>>52
>>1が言ってる現代型の相対的貧困って、国内の比較的貧困層の話やで?
当然、結果の比較対象も他国じゃなく過去の国内データとなる
中卒が当たり前で、カラーテレビに冷蔵庫洗濯機が三種の神器といわれた時代と比べると
相対的貧困層の生活水準は、大幅に改善してるってことになる
53 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)17:45:50 ID:sac
>>52
はあ、、、なに言ってんだ、おまえ
何も考えずに贅沢するんだったら目標は低くなるって話をしてんだろうがはげ
54 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)17:47:51 ID:sac
>一気に高額な費用のかかる...エアコンやパソコン
どっか他のとこでは南米かぶれの誰かさんがデフレで家電安いとか言ってんぞ
条件そろえたらどうなんだよ
56 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)17:57:14 ID:Im8
君たちはボンビーガールズに出てくるような女達なら納得するのかね?
59 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)18:23:25 ID:gMV
>>56
不自然なメディア露出しなけりゃ何も言わねえよ
65 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/11(日)19:40:18 ID:9Wf
>>56
あれもかなり作ってるってな
61 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/11(日)18:46:33 ID:9UA
いやワイは言うでw
大学行けない程度が貧困てアホかと
貧困て普通は、生活が成り立たないほどの貧乏やで?
62 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/11(日)19:26:30 ID:NAg
欲望を我慢する事無く趣味嗜好品や贅沢に金を突っ込むってやっていたら
いくら金があっても足りる訳が無い
真っ当なやりくりしてるとは思えない無駄遣いが酷い人間が「金が足りない」とか言った際に
それを貧困だと思う人は普通は居ない
学費にすべき金を他に流用しまくる生活スタイルの奴に
学費を補助してもまともな結果にはならんのだけはわかる
64 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)19:38:31 ID:btx
結局全員の格差を無くせって言ってんのか?
一体どこの共産主義者だよ……あっ
68 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/09/11(日)21:39:06 ID:k0T
相対的貧困って、
単に金の使いどころの価値観の違いじゃね?
パソコン買えなくても、うまいもの喰うことに価値を置いてるんなら
そりゃパソコン買えなくても仕方ないでしょ
51 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/09/11(日)16:44:25 ID:Pgg
それにしても後ろで糸引っ張ってる連中が見えやすくなったよな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

ttp://ksmworld.blog.jp/archives/1060454838.html
相対貧困率なんて同じ基準で当てはめること自体が
あまり意味のあることではない