引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/10/09(日)12:24:11 ID:???
【東京五輪】
仮設住宅を選手村へ転用検討 ボート会場移転で宮城県 復興五輪アピール
2020年東京五輪・パラリンピックのボートとカヌー・スプリント会場の代替候補地に挙がっている宮城県が、
開催に向けて東日本大震災の仮設住宅を選手村として転用する案を検討していることが8日、分かった。
施設整備費を抑えるとともに、震災からの復興五輪という位置付けを明確にするのが狙い。
大会後は全国高校総体(インターハイ)のボート競技の開催を呼び込み、五輪のレガシー(遺産)にしたい考えだ。
続き 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/161008/lif1610080030-n1.html
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/09(日)12:35:37 ID:jyb
そら沖縄も手ぇ挙げますわ
4 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/09(日)13:32:22 ID:ruR
いいと思うよ
沖縄とは距離が全然違う
5 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/09(日)13:32:49 ID:UKy
宮城五輪で立候補しろよ寄生虫じゃないんだからさ
6 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/09(日)13:40:39 ID:blH
そもそも資材や人件費高騰を更に加速させた諸悪の根源で復興の邪魔でしかないだろ。
8 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/09(日)17:05:34 ID:59c
会場を飛び地として東京都に編入
9 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/09(日)17:20:01 ID:iZj
宮城はさすがに遠いぞ
11 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/10/09(日)18:34:15 ID:38u
>>9
東京からなら名古屋とほぼ同じだよ
10 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/10/09(日)17:34:25 ID:MRH
宮城の長沼はすでにボート競技の設備があるからな
一応、国際A級コースだったきがする
次善で既存設備を探すとなれば、候補になるのは当然か
12 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/10/09(日)19:28:37 ID:DC7
「土地だけでなく仮設住宅をも転用しよう」で金の計算しても
あくまでも計画段階だけ安いってお決まりのパターンで
結局は全部作り直しが一番安くなるとか言いながら莫大な金額に跳ね上がると思うよ
仮設住宅はどうしたってカビらの問題が酷いから
その辺に対応する補修なんてちまちまちまちまやるくらいなら
一度壊してまた仮設の建物を作った方が早くて人件費の面で安くつきそうだし
13 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/09(日)19:48:21 ID:f3z
仮設住宅にまだ人住んでるんだろ
選手来た時この人たちどうすんだよ
15 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/09(日)20:08:05 ID:DC7
>>13
被災者の居ない所のを使うんだろうよ
仮設はあくまでも仮設で5年も10年も住むなんて想定しないので
さっさと統廃合もしてる訳だし
それと仮設も土地の取得の面で完成遅くて
待ってられない被災者続発で完成した頃に既にろくに入居者が居ないってのも起きてたりもした地域もあったし
ぶっちゃけ塩漬けみたいになってるから
さっさと金にもなる次の使い道を探してる様な所は割と有る
16 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/10/09(日)20:12:24 ID:KZl
移転させても大丈夫ならまあありかな
どこが東京オリンピックなのかわからなくなるがw
17 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/10/09(日)20:46:48 ID:MRH
大雑把に見ると、東京から新幹線で3時間そこから車で30分か
競技場と交通は許容範囲内か。ついでに新幹線の宣伝にもなるw
やはりネックは、現地の受け入れ体制だろうね
2 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/10/09(日)12:26:46 ID:pUG
東京五輪やろ・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
