2016年10月18日

【社会】広がる「ら抜き」、間違いではない? 国語の世論調査

■【社会】広がる「ら抜き」、間違いではない? 国語の世論調査 [H28/10/17](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/10/17(月)11:19:35 ID:???
広がる「ら抜き」、間違いではない? 国語の世論調査

■いちからわかる!

 アウルさん 「ら抜(ぬ)き」言葉を使う人が多いって?

A そう。先月発表された文化庁の「国語に関する世論調査」で、「今年は初日の出が見れた」「早く出れる?」
といった言葉を使う人の割合が初めて、「見られた」「出られる」を使う人を上回った。
特に「見れる」は10代(16〜19歳)の8割近くが使っていたよ。
(略)

続き 朝日新聞・会員記事
http://www.asahi.com/articles/ASJB35JQ8JB3UCVL019.html

2 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)11:26:37 ID:NiM
「ら」だけでは甘い。
「てにをは他全部抜き」が正しい。日本語なのである。


3 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)11:26:55 ID:iIm
らを入れると誤解されるケースがあるんだよね


4 ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2016/10/17(月)11:34:08 ID:jIh
京都系方言では、昔からら抜きの地域があるのぜ。

こんなんで騒ぎ出す遙か昔からな。


6 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)12:00:54 ID:LXa
>>4
その立場から見れば、ら入り言葉は誤用
本多勝一が言ってたな


5 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)11:46:54 ID:GX3
意思疎通ができればいいだろ


7 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)12:13:04 ID:794
可能と受動が分かれてきただけかな
自然な進化だと思う


8 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)12:22:12 ID:9Jv
お前らって伝統や文化の変容に対して文句たらたらなのに、言葉については寛容なんだなw


9 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)12:23:59 ID:Cmo
>>8
自分が使ってきたから否定されたくないんだよ


12 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/10/17(月)12:44:46 ID:K8E
改まった場で話すのなら、ら抜きは避ける。
身近な人と話すなら、そもそも方言が混ざるから標準語の正しい文法は気にしない。

紙に書く場合、PCで入力する場合は砕けた場でも、ら抜きは避ける。
携帯入力の場合は文字数減らしたいってこともあるし適当。


13 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)13:05:12 ID:jD8
そもそも厳密に正しい日本語などない
正しいと決められた日本語はあるが


14 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)13:05:29 ID:QdJ
カナがあれば漢字は不要ってことにもなるね
日本語なんてどうでもいいんだろ


15 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)13:45:19 ID:KtC
お前ら「言葉は変わるもの。だが、方言は残せ」

自然淘汰されていくなら不要ってことだよ。


16 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)13:45:43 ID:xof
ら抜きは間違いである
使うべきではない
俺も使っていない
「俺的には」「あたし的には」なんて平気で言う人とはお近づきになりたくない


20 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/10/17(月)14:35:17 ID:tq1
ウチの地方では普通の方言だったし
国語の先生も日常的には無視してたな


22 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)15:06:34 ID:ct6
慣れって怖いよな
言うをゆうって書く奴、はじめは馬鹿にされたり注意されたりしてたけど
今ではそれもありって風潮になってるし


26 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)18:00:35 ID:2wJ
アクセントなんかもそうで、大多数に使われるとそれが一般的になるからね
「映画」や「モデル」も平板化してしまっている


28 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/10/17(月)18:57:50 ID:K8E
>>26
映画は意味的に平板でいいと思う。
そう考える人が多いからそっちが増えるのかと。

外来語は日本語として定着したら平板化ってのが標準的な規則とも言える。
モデルの場合は職業のモデルがまず平板化して、
他の意味の場合は職業のと区別するために平板化にブレーキが掛かってるかな。
外来語に関係無く、人の属性を指す言葉は平板化の傾向が強い気がする。


27 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)18:30:37 ID:c9Y
直しなさいと言うつもりも過去に言った事も無いけれども
ら抜き言葉を使う人を馬鹿みたいだなと思う人も相当数存在する事だけは忘れない方が良いよ


30 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/17(月)20:06:20 ID:u71
アクセントの平板化は東北弁訛りから来ているという説もあるがな


11 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/10/17(月)12:33:31 ID:Y5Q
言語は変化するんだよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで




posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by a at 2016年10月18日 11:50
    ら抜き普通に使うけど、
    面接や履歴書で使うやついたら落とす。
  2. Posted by at 2016年10月18日 12:17
    言葉遣いが未熟な子はその家庭や両親からしてしょうもないってパターンが殆ど。
  3. Posted by at 2016年10月18日 12:32
     −めん
  4. Posted by at 2016年10月18日 13:34
    元々

    書ける(can write)

    書かれる(be written)

    の区別があったのを参考にして


    見れる(can see)ら抜き

    見られる(be seen)

    の区別を生み出した現代の日本人は賢いよ!
  5. Posted by at 2016年10月18日 14:02
    もう「ら抜き」でいいじゃねぇかよ

    ら抜きにすることで可能に限定されるのがそんなに不都合あるかね?
  6. Posted by at 2016年10月18日 14:55
    使い分けたいからこそ、言葉は分化していくと思うので仮説を立ててみた。
    日の出が見られる。(環境因子で可能)場所がある。
    日の出が見れる。(自分の能力で可能)目がある。
    外に出られる。(ドアに鍵はかかってないよ)
    外に出れる。(私は歩くことができてドアノブを回せる)
    なんとなくだが、環境可能と自能力可能で使い分けているような気がしている。
    走れるは自能力だから、走られるとは言わない。
  7. Posted by あ at 2016年10月18日 15:47
    ↑お前みたいなカスと一緒に仕事したがるやつなんていねーよ
  8. Posted by at 2016年10月18日 17:44
    両方使えれば問題ない
    使えないのに日本語の教育を充実させず
    英語に力を入れるのはどうかと思う!
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事