引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/10/23(日)13:05:16 ID:???
教えなくても覚える産業ロボ 東大が開発
2016/10/21 12:30日本経済新聞 電子版
東京大学の石川正俊教授らは、産業用ロボットにあらかじめ作業手順を教えなくても、
部品の組み付けやねじ締めといった動作ができるようにする技術を開発した。
1000分の1秒ごとに位置を確認し、動きを調整する。製造ラインの組み替え作業が簡単にできるようになる。
複数のメーカーと研究を進めており、早ければ1年後の実用化を目指す。
続き 日本経済新聞・会員記事
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG21H03_R21C16A0MM0000/
2 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/23(日)17:33:30 ID:NXJ
工場の人手不足が、一気に解消されるのか
すばらしい!
どうぞ、いま外国人に頼ろうとしている多数の分野にも、早急に拡大してください
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/23(日)17:35:31 ID:wFq
外国人労働者いらないね、良かったね
5 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/23(日)20:20:08 ID:5PZ
何度も何度もいってごめんね。
ロボット労働力は大歓迎だが、その為には
安全安価で豊富な電力の供給が大前提。
逆にそれが有れば日本人は24時作動可能な
あらゆる分野の自動化装置を考えて実施する
ことは間違いない。
その為には当面、ITER(国際熱核融合
実験炉)で早く発電を実現化することが
急務だ。 日本は是非主導的な立場を採って
欲しい。
8 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/23(日)21:48:56 ID:GVB
センサやアクチュエータの性能次第だが20年後くらいには
人間がやっている試行錯誤のほとんどを機械に任せることができるかもな
9 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/23(日)21:52:20 ID:NXJ
>>8
ということは、もともとは同じタイプの機械だったが、別々の仕事をさせているうちに全く別の方向に別れるってことか
10 ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2016/10/23(日)22:02:01 ID:3Gu
産業とは違ったことも覚えるんじゃ?
11 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/23(日)22:03:27 ID:NXJ
>>10
萌とか?
13 ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2016/10/23(日)22:04:08 ID:3Gu
>>11
萌えとかだと産業に使えるような気がしますけどね。
12 ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2016/10/23(日)22:03:33 ID:3Gu
いずれにしろ人口減はロボットで補うべき。
ロボットが労働組合結成するまでしばらくあるだろう。
14 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/10/23(日)22:08:32 ID:U9M
調教とか言うなよ絶対だぞ
6 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/10/23(日)20:36:10 ID:5Cv
ひょっとして適当な部品を適当に流せば、
なにかすごい新製品が出てくるんじゃないか?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
