引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ■忍法帖【Lv=17,メイジキメラ,UJe】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage New! 2016/11/14(月)08:52:10 ID:4lV
メディア世代間ギャップは確実に進んでいる
「テレビの見られ方が変わってきた」
ローソン広告販促部の庄司考志マネージャーは、2014年頃からそうした“変調”を感じ始めていた。
話題性を喚起するようなテレビCMを仕掛けても、従来通りの反応が得られない。
○テレビCMは打たず、YouTube動画で勝負
今年4月に発売した「でからあげクン 夢のミックス味」。
人気商品の「からあげくん」よりも大きめのサイズで3つの味を組み合わせた数量限定商品として展開するに当たり、
ローソンは、あえてテレビ広告を打たずに若者層をターゲットに絞って動画共有サイトのユーチューブ(YouTube)に
ネット動画を配信した。
するとSNSで一気に拡散され、想定以上の反響が得られた。7月にはからあげくんと女性2人組ユニット「まこみな」が
コラボレーションしたキャンペーンも実施したが、これもネットのみの展開だ。(中略)
週刊東洋経済は11月14日発売号で『そのメディアにおカネを払いますか?』を特集。
有料メディアの攻防や増殖する広告メディアなど、新聞、テレビ、ネットメディアの最前線を追っている。
「今やテレビの主な視聴者は50代以上。若者のテレビ離れは深刻」と複数のテレビ局関係者は口をそろえる。
それを裏付けるようなデータもある。電通総研が15年に「頼りにするメディア」について調査を行ったところ、
40代を境に結果が大きく分かれた。
15〜39歳はテレビや新聞・雑誌への信頼がマイナスとなる一方、ネットニュースやSNSはプラスだった。
一方でテレビを頼りにしているのは40代以上。
50代になるとテレビ、新聞・雑誌など伝統的なメディアの信頼が総じてプラスになっている。
20代はテレビ視聴時間よりもネット利用時間の方が長くなっており(総務省調べ、2015年)、
メディアをめぐる“世代間ギャップ”が鮮明となっている。
◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
http://toyokeizai.net/articles/-/144713
3 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)08:55:51 ID:ity
いやいや、40代もかなりテレビ離れしてますってw
団塊Jr.とギリギリバブル世代?の。
4 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)08:59:57 ID:ufG
老眼入ってくるとディスプレイで文字読むのつらくなるだろうしな
そうなるとテレビに回帰するのかもね
5 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)09:00:39 ID:EeB
捏造を平気で行い、価値観の押し付けを行うメディアなんて到底信頼できない
自分たちで撒いた種なのに、テレビ離れは深刻とか言えるほうが理解できない
6 ミリヲタ相模川右岸 New! 2016/11/14(月)09:02:08 ID:JUw
米大統領選の予想を盛大に外した。それでも信じろというのか。
7 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)09:15:36 ID:SkU
TVを信じてるのは、60歳以上だけだろ。
8 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)09:16:32 ID:3tV
>>7
60台以上もあやしくねーか?
9 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)09:18:10 ID:SfV
ネットニュースやSNSだからって信用出来るってのもピントがずれた考えなんだがな。
ソースは結局TVとか大手メディアつーのがほとんどだし。
10 ■忍法帖【Lv=2,どくどくゾンビ,g7p】 New! 2016/11/14(月)09:19:51 ID:9vd
>>9
一次ソースはそうだが、
それを分析する作業があるぞ。
12 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)09:21:35 ID:3tV
>>9
無批判に信じられるようになりよりマシにはなったよね…
とは思うけど、ネットde真実ばかりじゃないしなあ
11 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)09:19:58 ID:u9U
そもそもこいつらの出すデータがもう信用できない
13 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)09:33:03 ID:Cf6
テレビが、というよりパソコンやスマホを使える割合が多いか少ないかに依る気がする
今辛うじてガラケーにしがみついてる人達も、今後また少しずつ通販サイトや動画サイトから締め出されていくんやろな
14 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)10:14:00 ID:PhA
LOVE TRUMPS HATE
(トランプ大嫌い!)
日本テレビですw
16 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)10:18:59 ID:5VD
2ちゃんねる誕生が17年前で、その頃の主力ユーザーが20代〜30代だったとすれば、皆さん中年なんだよね。
50代も多いと思う。
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)10:50:42 ID:H7W
30代以下とは思えないがw
20 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)12:13:19 ID:2lg
アラフォーだけど、見てないから。40と49を一緒しないでくれ。
21 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)12:54:56 ID:BzA
電波だけ受けてるテレビは終了
チャンネルにネットも映る様にしろ。
28 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)16:41:34 ID:Mn5
>>21
え? 今のテレビはネット繋がってるとばかり思ってたよ。
もちろん家にネットを引いてなきゃ無理だけど
でもソフトのアップグレードとかはネットがなくてもできるんじゃなかったのか。
自分今のテレビもってないので,知らないけど。
23 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)12:59:24 ID:rPE
今「40代」で一括りにすると、バブル末期組と就職氷河期組が一緒になっちゃうんだよ。
テレビ文化と比較すると、中高生時代にとんねるずの絶頂期だったのと
ダウンタウン絶頂期だったのの違いでもある。
24 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)13:22:33 ID:QjG
マスコミが頼りにしてる高齢層も全部が全部
「バカ」ではないですよーw
25 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)13:25:24 ID:0mm
TVはつまらないからね。仕方ないね。
26 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)13:31:45 ID:N6D
こないだ飯屋で流されてるの見てたけどテンポ悪くてダメだな
芸人が昔馴染みに会うって話だったんだけど
他の話に飛んだり、何度も引っ張って面倒この上ない
27 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)16:33:08 ID:APL
テレビは20世紀の娯楽、昭和の遺物。
29 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)18:01:53 ID:MtK
CNN、ABC、NBC、CBSがヒラリー当選を誘導する報道をしていました。
TBS、テレビ朝日は社会・共産主義者・左翼・リベラルの代弁テレビです。
日米ともにテレビは公正とは無縁です。
31 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)18:16:48 ID:ZQt
>>29
選挙前:全紙がトランプで円高株安予測
選挙後:トランプノミクス
アメリカの嘘つきマスコミの記事を何の解釈もせずそのまま報道するだけの無能日本マスコミ。
マスコミの信頼は地に堕ちた。
グローバリズム富裕層と結託したマスコミ神官が神託で民を支配する時代は終った。
マスコミ神官がよく使う神託単語は
人権主義、レイシスト
反知性主義、B層
LGBT
36 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)21:09:15 ID:OTX
ローカル路線で行くべき(´・ω・`)。
38 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)23:26:30 ID:BtG
41のワタクシもとうとうテレビは見なくなった。
最後まで残ってたNHKとも縁を切った。
役に立たず腹が立つ。精神衛生に悪いのでね
39 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)23:33:27 ID:H7W
>>38
わかる
テレビ見ると不愉快になる
37 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)23:23:03 ID:Q68
40代もテレビ離れというかテレビ不信だろ
というかテレビに鴨にされ続けた団塊の世代ですらテレビに不信感もってたわ、捏造のしすぎだな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

大衆を愚民呼ばわりするのを
リアルでやってしまっているメディア様
ホンマ恐ろしいですなあ
他国の民主的に選ばれた人物を悪し様に扱ってる
本当にテレビを見なくなりそう
こりゃ中国や北朝鮮のほうがましだな
独裁国家以下じゃん
ましてや当時の2chなんてオタクの中のオタクしか見てない
とかいう人間とかまだいるからねぇ
ネットが真実とは言わんがテレビもネットも半信半疑でみりゃいいのにとはおもう