引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/11/14(月)01:31:05 ID:???
「彼氏がそば湯を飲むのが信じられない!」 匿名ブログに見る関東と関西の食習慣の違い
育った環境が違えば、食習慣も異なるものだ。自分にとって当たり前のように飲食するものが、
誰かにとっては不思議に感じられることもある。
11月7日、はてな匿名ダイアリーに寄せられた「そば湯」をめぐる投稿が話題となっている。
タイトルは「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」。投稿者の女性は、彼氏の行動に驚愕したようで、
「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。
そば湯だからと言うのだけど、茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」
と心境を綴っている。
続き キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=28716
2 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)01:38:07 ID:OcB
蕎麦湯を知らない育ち方をしてるこの女って日本人か?w
3 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)01:38:20 ID:Go4
最近は関西の店でも蕎麦湯出すけどな
4 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)01:40:52 ID:CLI
関西でも出るよな。まぁ、例によってキャリコネニュースだし。
5 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)01:45:50 ID:8DS
蕎麦湯と蕎麦饅頭(´・ω・`)。
どっちがマイナーなんだろう(´・ω・`)。
7 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)02:01:28 ID:piB
>茹で汁ごとき
じゃあ、蕎麦粉を溶いた偽物の蕎麦湯なら受け入れるのだろうか?
9 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)02:11:32 ID:xrc
日本分断記事
11 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)02:25:09 ID:DT0
美味しいなら蕎麦の茹で汁だろうとなんだろうと飲むでしょ
12 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)02:42:02 ID:SfV
若いのに蕎麦屋とか風流で感心じゃないか。
そのうち昼間から鴨抜きで一杯飲むような立派なダメ人間(褒め言葉)になれるぞ
13 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)02:47:20 ID:v2V
乾麺のそば湯は酸っぱいんだよ
だから家庭で飲まなくなるのは無理ない
14 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)02:50:38 ID:8DS
乾麺の茹で汁飲むのはシンクタンクさんだけだな(´・ω・`)。
15 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)03:07:20 ID:8Eg
自分基準で寛容さがないんだからさっさと分かれろ
その方が彼氏のためになる
16 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)03:55:40 ID:VfY
確か蕎麦の「ルチン」だっけ?
体によい成分は蕎麦そのものよりは蕎麦湯に溶け出しやすいから、
蕎麦湯を飲むことでルチンを沢山補給出来る・・・とかなんとか昔読んだきがするわ
多分コレ長い時間をかけて経験的に確立した
【暮らしの知恵】なんだろうな。
蕎麦湯の効用も知らないとか>>1の無知っぷりがいっそ憐れでならないわwww
17 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)03:56:30 ID:1XR
この程度の事が受け入れられないなら別れるべきだな。
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)03:57:54 ID:opx
普段はそば湯と縁が無いけど
とある店でそばを注文した時、ものすっごく塩辛い浸け汁を出して来て
あの時ほどそば湯が欲しいと思った事なかった。
19 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)04:00:04 ID:UM2
茹で汁ごときで「受け入れられそうにない」とか言っちゃう女w
20 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)06:24:21 ID:uwx
>>1
蕎麦湯でツユをサッと流し込むのは粋だからだ
健康なんかの為じゃねえ。
21 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)06:50:53 ID:W12
偏狭すぎワロタ
22 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)06:54:12 ID:VWc
関西の人もそば食うのか。
23 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)07:11:53 ID:ppP
蕎麦について文化がどうのこうの言う人は
蕎麦は本来蕎麦がきで食うモノで
麺状の蕎麦がオマケである事は、大抵知らない
ついでに、ズルズル音たてて蕎麦食うのは本来下品な事も
24 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)07:27:50 ID:oRE
蕎麦湯を飲むと気持ちがほっこりするから出来れば欲しいです
25 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)07:30:13 ID:Hdl
さすがに蕎麦湯知らずに相手をバカにするような女は別れた方がいい
26 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)07:38:01 ID:Omh
むしろ蕎麦湯を飲む人は通なイメージがあるんだが
自分が普段蕎麦食わないからかもしれんけど
28 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)07:50:50 ID:NeC
蕎麦湯は飲むものだろ?顔でも洗うのか??
29 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)07:53:29 ID:TXa
トスカーナでは、パスタの茹で汁に、適当な野菜と魚介、ベーコンなどを入れて朝食のスープにしますよ
とか聞いたら喜んで真似する癖にww
30 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)07:56:15 ID:A3E
普通関西でも蕎麦屋なら出すだろw
31 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)09:30:59 ID:kW7
「蕎麦湯」で検索するとサジェストで「栄養」がくっついてくる
あのとろみに皆さん期待するんだなー
33 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)09:54:22 ID:TKx
お茶だってお茶っ葉の茹で汁だよね
35 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)10:07:00 ID:ygH
甘酒を飲む彼氏が信じられないという女性もw
36 ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2016/11/14(月)10:08:03 ID:Hqt
なんか捏造臭いけどw
ちゃんとした蕎麦屋に行ったことが無いのかな?
いまどき、チェーン店でも蕎麦湯出すし。
寒いときでもざる食えるからな、蕎麦湯あれば。
38 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)10:11:25 ID:My0
コンビニ弁当に入ってる
麺ほぐす水だと思ったんだろ
39 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)10:23:34 ID:Wor
外食と言えばファミレスかファストフードって世界が狭くて常識知らない人間なら
そば湯を要求するのはみみっちいみたいな考えにもなるんだろうよ
41 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)12:28:53 ID:uQq
>>39
これが正解の気がする
ま、こんなのと結婚するなよってことで
40 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)12:26:32 ID:ygH
そば湯の供給を義務化しないといけない。
そばを売っているのにそば湯を出さないのは明らかに片手落ちだ。
コンビニやスーパー、弁当屋にも義務化しようぜ。
押し売りは不要、要求があったら速やかにそば湯を提供する事w
44 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)12:43:04 ID:BzA
蕎麦屋のそば湯じゃないと
スーパーの安い蕎麦だとうどん粉だから
うどん粉湯なんか飲んでもしょーがない。
45 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)12:43:20 ID:UlY
山梨では蕎麦屋で鳥もつ煮を注文するのが基本
47 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)12:51:03 ID:SfV
>>45
あれは法事の時に蕎麦と一緒に出前で頼んで肴にするものだろ
51 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2016/11/14(月)16:12:39 ID:5VD
蕎麦湯な。単語は知ってるけど、それだけ。
うどん湯なんての無いしな。ピンと来ないわ。
53 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)17:17:53 ID:Mn5
蕎麦屋によっちゃ、お茶や水の代わりに最初に蕎麦湯出すところもあるよな
66 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)20:01:02 ID:N6D
>>53
それはそば茶じゃないか?
蕎麦湯だとトロミがあって食前に飲むにはちと重いと思うし
62 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)19:15:33 ID:7fT
蕎麦湯は普通に飲むぜ?
半分ぐらいを残った麺つゆで割って飲み、残りの蕎麦湯には山葵を溶かして飲む。
ホッとするひととき。
63 警備員◆OQUvCf9K4s New! 2016/11/14(月)19:24:04 ID:W73
>>62
そうやって飲むのか参考になった。
64 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)19:39:53 ID:7fT
>>62
個人的な飲み方だけどな。
どのように飲むかは自由。
ただ、麺つゆを割って飲むと、出汁の香りが引き立つ。
山葵もいいものを使っていると、爽やかな香りが鼻を抜ける。
当方、関西地区。
67 :名無しさん@おーぷん: New! 2016/11/14(月)20:03:21 ID:Go4
>>64
近所の蕎麦屋チェーンでは「そばつゆを割ってお飲みください」って言って出してくるなin関西
50 ツチノコ狩り New! 2016/11/14(月)15:03:42 ID:smv
美味いそば喰いてー
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

ここ10-20年で日本中に広まっただけのもの
もとは信州の文化で江戸は蕎麦には味噌汁だったろうが
歴史も何も知らずに日本分断てwwwwwwwww
大阪と東京。
本州と沖縄。
男女でもああるねぇ
だけど蕎麦処ならともかく、俺がバイトしてた某高級ぽいチェーン店では、あらかじめそば湯なるものが別途用意されていて、それを機械で注いで出してたな
二十年以上前の話だけど、あのそば湯は本当にそば湯だったのかな
お米のとぎ汁飲まないでしょ。