引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/12/13(火)22:03:02 ID:???
NHK、ネット同時配信で「負担お願いする」 テレビ契約者には求めず
NHKは13日に総務省で開かれた有識者会合で、番組をインターネットで同時配信する場合に
「負担をお願いする」と、料金を徴収したい考えを示した。すでにテレビなどで受信契約を結んでいる
世帯には追加負担を求めないほか、パソコンやスマートフォンを持っているだけでは支払い義務が
生じないとした。政府の放送法改正を前提に、平成31年に本格的なサービスを実施したいとの
意向も明らかにした。一方でNHKの肥大化を懸念する日本民間放送連盟(民放連)は
「拙速な議論は避けるべきだ」と牽制(けんせい)した。
続き 産経ニュース 全2ページ
http://www.sankei.com/entertainments/news/161213/ent1612130009-n1.html
2:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)22:06:50 ID:CXL
>NHKの担当者は「実際に『視聴し得る環境』をつくった人に負担をお願いするのが
>適当だと考える」と述べた。 何らかの手続きを設けて、NHKの番組をネットで
>視聴する意思を示した利用者からだけ、料金を徴収する考えを示したもの。
だったら地上波でもスクランブル放送を導入しろよ。
3:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)22:07:26 ID:9wc
売買の権利はあるが
負担を求める権利は無いよ
5:名無しさん@おーぷん:sage New! 2016/12/13(火)22:14:41 ID:1VF
ネット使ってでも見なきゃならんほどの番組無いでしょ。
ドキュメンタリや教育系でデタラメ放送を見つけても、
抗議や訂正の要求に対してしらばっくれるわけだから
今やチェックする気も失せたしな。
6:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)22:15:38 ID:SHE
総務省をまともに機能するよう改変しないと駄目だ
7:名無しさん@おーぷん:sage New! 2016/12/13(火)22:24:11 ID:ME4
見る人だけから取るんなら、まあ良いんじゃね?
8:名無しさん@おーぷん:sage New! 2016/12/13(火)22:29:17 ID:ez6
英BBCと同じ方式でいいじゃん
オンラインコンテンツは会員制でその契約者からだけ徴収
9:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)22:40:00 ID:25p
インターネットはNHKの独占私有物ではなくて国民の物だ
10 FX-502P New! 2016/12/13(火)22:51:06 ID:jl3
> パソコンやスマートフォンを持っているだけでは支払い義務が生じないとした
と記事では解説してるけども
でも
> NHKの担当者は「実際に『視聴し得る環境』をつくった人に負担をお願いするのが適当
この発言見ると、きわめて胡散臭い
テレビだって放送を受信できる設備として扱っていて、アンテナの有無も問わずに
受信料の根拠としてたはず
PCやスマホも、持ってるだけで『視聴し得る環境』と言い出すのではないのか
14:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)22:57:41 ID:fUo
>>10
よく見ろ
検討してるのは登録制、もしくはアプリ入れてだ
18 FX-502P New! 2016/12/13(火)23:01:30 ID:jl3
>>14
記事ではそう解説してるけども
NHK担当者の発言というのが実に微妙にあいまいな内容で
解説と食い違ってると思うんでね
17:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)23:01:24 ID:96p
今以上に金が欲しいのか?
NHKを何とかする議員はいないのか?
20:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)23:10:08 ID:fUo
お前ら姿の見えない敵相手によく騒ぐな
現実には居ないってのに
>>17
金が欲しいんではなく
テレビのネット配信という形態を確立したいだけに見えるが
>>18
ネット配信したから「視聴しえる環境」という理論は
何をどうやっても通るわけないだろ
常識的に考えろよ
何をどうやったら成立するんだ?
23 FX-502P New! 2016/12/13(火)23:17:06 ID:jl3
>>20
そりゃあ常識的にはありえないだろう
だがNHKだしな
テレビだってアンテナ外してあっても、「アンテナをつなげば受信できるから」と受信料契約の対象にされてたのを考えれば
PCだって「ソフトをインストールすれば受信できるから」と言い出さない保証がどこにあるのかと
これこれこういうものだと明言しない限り信用などしない
おれはNHKのことは欠片も信用してないので、疑いすぎるくらいでちょうどいいと思ってる
27:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)23:25:59 ID:fUo
>>23
アンテナ外れてたら、そんな事は言わない
ぶっちゃけデマだと思うがなぁ
というか、アンテナと繋がってないから契約切ったんだが
無いから無理ですね、って会話でおわったよ
ソフト入れりゃって、分かってない奴が言う事で
それが通るとネット使ってる企業が受信料で死ぬ
何をどうやっても通らないんだよ
28 FX-502P New! 2016/12/13(火)23:30:59 ID:jl3
>>27
さらに言えば、ネットのインフラにただ乗りしてるうえに
サーバー置くだけで金を徴収できるなんて楽な商売、ほかのネット企業も黙ってはいない
それらを考えても、理屈の上ではありえないわ
ただ、繰り返しになるけど、そういう無理をNHKが通そうとする可能性は否定できず
あらゆる抜け道逃げ道は潰しておくべきだと考える
30:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)23:38:54 ID:fUo
>>28
ネットのインフラただ乗りになるかは不明だな
NHKのインフラ出してくる可能性がある
つか、サーバー置くって
それはすでにただ乗り出来ない状態だからな
設置と「回線設置」もやらないと
孤立サーバーで無意味なだけだ
無理を通せるような根拠が一つも無いんだよ
妄想を根拠に騒ぐのは恥ずかしいと思わんのか?
32 FX-502P New! 2016/12/13(火)23:40:21 ID:jl3
>>30
いや、べつに
思いつく範囲のことは指摘するだけのこと
34:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)23:51:01 ID:fUo
>>32
もうネタ切れしてんじゃねーか
ま、何をどうやろうが、その程度の話しか出来ないから
ネットに繋がってるの全部ってのは不可能なんだよ
35 FX-502P New! 2016/12/14(水)00:05:15 ID:Bpo
>>34
理屈のほうの話がしたかったのか
まあ、NHKのインフラがどんなものかは知らぬが、放送用に持ってるんかねえ
けど、それを一般用に開放するかどうかってのは想像の範囲でしかないんじゃね
インフラっていっても基幹レベルから末端レベルまでいろいろあるだろうけど
端末までの部分は民間のものばかりになるだろうし
サーバーのほうは、さすがに孤立サーバーはなかろう
すでにNHKオンデマンドとかで回線のほうは整ってるんではないか
13:名無しさん@おーぷん:sage New! 2016/12/13(火)22:57:28 ID:GEP
民営化しろっつってんだろ。
民営化したらネット配信だろうが広告料収入だろうが好きにしたらええ。
15:名無しさん@おーぷん:sage New! 2016/12/13(火)22:58:31 ID:HoJ
帯域圧迫するんだからむしろNHKがネット利用者に金払えよ
16:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)22:58:59 ID:96p
まだネットネット言ってるのか!
まじ、解体しろNHK。
19 FX-502P New! 2016/12/13(火)23:05:25 ID:jl3
単に「アプリをインストールした人」なら、はっきり単純にそう言えばいいのに
そうではなく
「視聴し得る環境」なんていう表現をしてるのがものすごく胡散臭いというか
将来、解釈を変更できる余地を残すために、こういう表現をしたのではないのか
22:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)23:13:57 ID:fUo
>>19
アプリじゃなくサイトにログインも考えられるのに
決まってない事をここでベラベラ喋ってたら怖いわ
21 ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2016/12/13(火)23:13:07 ID:xeh
会員制にすればいいだけだろ。
もちろん地上波もさ。
24 埼玉のサラリーマン◆sfVujU9KsLCf sage New! 2016/12/13(火)23:19:15 ID:Zj0
ワンセグだと受信料払わなくていいって言う東京地裁の判決が覆すためなのかね。
25:名無しさん@おーぷん:sage New! 2016/12/13(火)23:19:46 ID:q94
>『視聴し得る環境』
こんな無茶な理屈が通るなら通勤経路のあらゆる食い物屋に飯代を払う羽目になるぞ
26:名無しさん@おーぷん:sage New! 2016/12/13(火)23:22:35 ID:1VF
NHKは現在の契約制度に限界を感じているだろうしな。
29:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)23:31:43 ID:LvT
国民から受信料を取って作った番組(コンテンツ)を売って金を儲けるのは筋が違うだろ。
NHKが公的なものならば番組は国民の財産。
無料で開放するべきだ。
31:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/13(火)23:40:18 ID:Dn6
ISPがNHKフィルタリングな契約始めるよ
みんな飛びつくわ
36:名無しさん@おーぷん:New! 2016/12/14(水)00:08:10 ID:3L6
映像がカクカクしようもんなら公共放送として責任をもって解決しなければならないからな
37:名無しさん@おーぷん:sage New! 2016/12/14(水)00:11:17 ID:Nnj
負担ゼロが現代の常識なのにw
38 なななな、な梨 sage New! 2016/12/14(水)00:18:02 ID:T9a
産経の記者がアプリも有りうると言ってるだけで、NHKの見解では無い。
登録制も骨抜されて後だしじゃんけんの
徴収制になる可能性が強い、先ず徴収ありきの姿勢がウザイ!
39:名無しさん@おーぷん:sage New! 2016/12/14(水)00:21:08 ID:cOt
スクランブルかけろよ。
というかスクランブル化を義務付ける法律を作ったらどうなの??
電波オークションとともに。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
