引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2017/01/15(日)18:06:49 ID:???
大阪市がプログラミング教育に「無償協力」する事業者を募集 ネットでは「誰が協力するんだ」という声も
大阪市が小学校でのプログラミング教育に無償で協力する事業者を募集している。報酬が支払われないため、
「誰がやるんだ」と呆れる人が続出する事態になっている。
市は1月12日、「平成29年度小学校段階からのプログラミング教育の推進に当たり協力事業者を募集します。」
というページを公開。次の事業のいずれかに協力してくれる民間業者を募集している。
「小中学校におけるプログラミング授業づくり」
「夏休みや土日等のプログラミング体験の提供」
「教材・テキストの貸し出し、教員研修等その他の協力」
無償ではあるが「プログラミング教育の知見が得られる」と説明
(略)
大阪市の担当者に問い合わせたところ、今回の募集は、無償ではあるものの事業者にもプログラミング教育に
対する知見が得られるといった利点があるという。
続き キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=30169
2:名無しさん@おーぷん:New! 2017/01/15(日)18:10:17 ID:Apj
>「人件費、消耗品費、教材費(電子機器貸与料含む)、交通費等のすべての経費は事業者の負担とする」
>「業務を遂行するために必要な経費について、本市は一切の費用を負担しない」
凄まじいな。足代もよこさないとよw
4:名無しさん@おーぷん:New! 2017/01/15(日)18:11:37 ID:Apj
行政はプログラムと言うものに対してこれくらいの価値しか考えてないですwと言う知見が得られた
7 埼玉のサラリーマン◆sfVujU9KsLCf New! 2017/01/15(日)18:20:14 ID:Rd7
>>2
>>4
補助金バンバンつぎ込んでる事業はあるのだろうにな。
差を知りたいわ。天下り先がないから?
3:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/01/15(日)18:11:17 ID:2Y8
一切を負担させるとかとんでもねーわ
6:名無しさん@おーぷん:New! 2017/01/15(日)18:20:09 ID:REp
大阪市は採用試験に最低限ITパスポート位の資格を条件とすべきだな
ところでこの条件で受けた企業があったらそれこそ談合でもと疑われるな
8:名無しさん@おーぷん:New! 2017/01/15(日)18:20:46 ID:im7
タダで仕事投げるのはいかんな
誰もやりたがらない条件でわざわざ手を上げる人は
善意の一般人だけじゃなく、宗教とか工作員とか、
何かしら企んでる人も入る可能性がある
特に学校に関わることは生徒の思想が人質状態にもなりえるので困る
11:名無しさん@おーぷん:New! 2017/01/15(日)18:24:55 ID:Apj
>>8
例えば生協、例えばFセキュア
ああいった「あれら」の巣の部署がこっそり手を上げてたら?とね
13:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/01/15(日)18:28:35 ID:Acb
児童の個人情報を集める目的で
ベネッセあたりが参加しそうだな
14:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/01/15(日)18:29:06 ID:eGo
おい、プログラマのことを奴隷かなんかだと思ってるだろ!!!
15:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/01/15(日)18:29:35 ID:rMW
IT土方ってレベルじゃねーぞ
16:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/01/15(日)18:33:26 ID:ZHb
20年以上前の価値観の人間がいるって事だろうな
2000頃にはソフト的なサービスにも金が掛かるって時代になってたから
19:名無しさん@おーぷん:New! 2017/01/15(日)18:57:27 ID:bn2
やなせたかしが地方自治体のキャラクター作ってあげても
金払ってもらえなかったって話を連想した
21:名無しさん@おーぷん:New! 2017/01/15(日)18:59:28 ID:Wpl
どんだけ浮世離れしてんだ?大阪の公務員って
23 ツチノコ狩り New! 2017/01/15(日)19:14:40 ID:3fX
事実上プログラミング教育事業の初期投資に人材やノウハウを無償提供できる企業が後々の関係事業を優先的に独占できるんだろ?
ケツが本命で頭は名目上じゃないのか?
24:名無しさん@おーぷん:New! 2017/01/15(日)19:20:29 ID:Cbd
>>23
最初っからタダでやれってのたまう馬鹿が、その後の事業には金を払うとでも思ってるの?
一度やったらその後も「これもタダでよろしくね」ってなる。
5:名無しさん@おーぷん:New! 2017/01/15(日)18:15:31 ID:Apj
>「教材や授業内容について、児童や教員の意見を聞くことができ、より使いやすい教材の開発に役立てることができる。
>そうすれば小学校でプログラミング教育が導入されたときにその知見を活かすことができます」
まあ、ここでただで人員提供した業者はあとでもしかしたら「優先的に美味い汁吸わせてやるかもよ?」とチラつかせてるだけとも言う
むしろもうそこまで道が出きてるできレースまで疑った方がいいケース
9 埼玉のサラリーマン◆sfVujU9KsLCf New! 2017/01/15(日)18:21:34 ID:Rd7
>>5
なるほどね。
そういう考え方も出来るのか。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
はなから中小相手にやらせようとかは考えてないんじゃね
この募集はそういう話をしてんだろ