引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2017/02/01(水)13:54:55 ID:???
軍事研究「学問の自由危うい」 応募反対の署名2600人超
大学や民間研究機関の軍事転用可能な研究や技術に防衛省が助成する制度を巡り、
研究者らでつくる軍学共同反対連絡会は三十一日、都内で記者会見し、
助成制度に応募しないよう求める二千六百筆超の署名が集まったと発表した。
署名は昨年十二月から集め、今後は全国の大学に提出する予定だ。
助成制度は二〇一五年度に始まり、一六年度は応募が半分以下の四十四件にとどまった。
しかし、政府は一六年度六億円だった予算を、来年度以降五年間で百十億円に急増させた。
続き 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201702/CK2017020102000129.html
2:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/01(水)13:56:26 ID:uCH
軍事研究したい人もいる訳でな
反対反対と言う事はその人たちの「学問の自由」を奪うんやで
3:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/01(水)13:56:39 ID:ye6
金もらわなければいいだけじゃん
4:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/01(水)13:59:08 ID:OC5
青色LEDが軍事で使われないとでも思ってんの?
5:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/01(水)14:00:41 ID:jBt
聞こえも悪いし(戦争反対の人達からの)評判も悪くなりそうだからしゃーないとはいえねぇ
署名したところで研究という研究が戦争に使われるのだからあんまり意味ないと思うけどね
6:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/01(水)14:03:08 ID:OVL
>連絡会共同代表の池内了(さとる)名古屋大名誉教授は会見で「このような資金が
>研究に流れ込めば、研究の自由、学問の自由が担保されるのか。危機感を覚える」と訴えた。
軍学共同の研究そのもの(ただし他国とはOK)に反対している輩が学問の自由を説くなよ。
>一橋大大学院の鵜飼哲(さとし)教授は「殺される側の人々の立場から、物事を見る知識と
>想像力がいまこそ求められている。文系理系の枠を超えた立場で話し合いを行うことが必要だ」と話した。
「軍事研究」=「殺すための技術研究」だって? こんな馬鹿の知識と想像力なんて要らねーよ。
7:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/01(水)14:07:40 ID:Bwk
インターネットを使わない研究者?
阿呆の集まりだなwww
8:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/01(水)14:08:47 ID:lMX
自由に軍事研究
これも自由ですよw
13:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/01(水)14:50:13 ID:Onk
したくなきゃしなきゃいいだけ。
14:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/01(水)15:55:46 ID:S3D
工作員のあぶり出しが捗る。
15:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/01(水)16:19:00 ID:TTs
国からの補助金貰わないでね
16:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/01(水)16:22:07 ID:9aQ
軍事研究を悪と決め付けるのがおかしい。
どこの国でもやっていることだ。
国防と言う観点から考えると崇高な使命と言えなくもない。
反対しているのは9条教や日本の国防力を削ぎ外国の軍隊が
日本に侵略しやすいように画策しているパヨクの連中じゃね。
21:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/01(水)16:50:33 ID:uCH
>>16
と言うか専守防衛しかしなくても技術開発がなければろくに守れもしないわけでね
こいつらその内原子力空母に竹やりで立ち向かえって言いそうなレベル
18:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/01(水)16:28:43 ID:KpH
軍事研究以外は禁止と言ってるわけじゃないのにな
軍事の学問の自由を奪おうとしているな
22 清正公◆JPFm9fq5dw カエルの楽園 New! 2017/02/01(水)16:51:22 ID:33s
この人らはETCやら飛行技術全否定かな?
24:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/01(水)16:58:51 ID:uCH
つかね、こういうことを言い出すならね、そもそもお金を誰かに出してもらう時点で実は「学問の自由も研究の自由も危うい」のよw
25:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/01(水)17:27:31 ID:zX3
災害派遣など応用範囲は広いし、研究成果は公開が原則。
お金の出どころは税金だし、科研費と本質的に変わらない。
研究に宗教的な縛りを課すのは研究者としていかがなものかと思う。
これで研究費とっちゃうとこういうことを表明する連中が公募の
審査側になると、同様のバイアスをかけられる恐れがあるね。
応募できるのはある程度あがった人じゃないと難しいかもな。
26:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/01(水)17:44:41 ID:Rq6
金もらわずに勝手に研究してれば良いじゃん
27:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/01(水)17:54:58 ID:I29
空気中の微量成分を分析する技術は地雷(火薬)を見つけることができる
災害時に素早く橋を掛け道路を補修する技術は攻撃された都市から人々を救出するときに役立つ
移動式のCTやMRIや止血剤なども戦場で多くの命を救うことができる
反対派はこの世に存在しない理想郷に住んでいるつもりなのではなかろうか
31:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/01(水)18:36:36 ID:Sqa
自分が受け取らなきゃ良いだけなのに他人に強要するのは正に自由の侵害やで?
教授名乗らんで反戦()宗教家名乗っとけや
32:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/01(水)21:31:41 ID:0h1
大学に棲みつくロクに研究もしない論文も書かない、
そんなブサヨ先生の政治活動だからね。
28:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/01(水)18:06:05 ID:aya
これって言い換えれば「私達は助成を受けた大学・研究室を学会や査読で差別します」宣言だよな
29:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/01(水)18:13:54 ID:zX3
>>28
そうだよ。
個人のイデオロギーを研究にもちこんでいる。
科学者としてあるまじき行為。
10:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/01(水)14:12:45 ID:51R
研究しないなら金出さないならともかく研究してくれるなら金を出すなのに何を言ってんだ
協力しないが金を出せとか意味わからんこと言い出さないだろうな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
実際どうなんですか?
自由に研究できてますよね。
自由を制限するパラドックス