2017年02月09日

【宗教】学校生活、給食など苦慮 ムスリムの子に「理解を」

■【宗教】学校生活、給食など苦慮 ムスリムの子に「理解を」 [H29/2/8](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2017/02/08(水)13:30:10 ID:???
学校生活、給食など苦慮 ムスリムの子に「理解を」 (2017/2/7 08:53)

 静岡文化芸術大主催の多文化子ども教育フォーラムが4日、浜松市中区の同大で開かれ、
静岡県多文化共生審議会委員で、インドネシア出身のエフィ・グスティ・ワフユニさん(39)が講演した。
県内のイスラム教徒(ムスリム)への調査を基に、ムスリムの子どもたちが学校生活で給食や
礼拝などに苦慮している現状を報告。「ムスリムを取り巻く問題改善のきっかけになれば」と訴えた。

 調査は昨年11月、県内在住の同国人ら26家族を対象に、学校生活や職場で困っていること、
対応策などを尋ね、実態を初めて公表。「ハラール対応」ではない学校給食に多くの保護者が
悩んでいる様子が浮かび上がった。大半が毎日弁当持参か、豚肉使用のメニュー時におかずを
持参する対応を取っていて、「給食は食べるが豚肉は残す」ように子どもに指示している家庭もあった。

続き 静岡新聞
http://www.at-s.com/sp/news/article/topics/shizuoka/326523.html


3 清正公◆JPFm9fq5dw カエルの楽園 New! 2017/02/08(水)13:32:30 ID:RYP
これ上原の日本一デカイモスクのトップの人に言ってもらった方がよくね?
「日本はアラーが旅した外だから何食べても自由よ〜」
ってさ。後の為に。


4:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)13:33:08 ID:wrE
ただひたすらにめんどくさい
弁当持参で解決するだろ
アレルギーとかで特定のもん食えない子だっているがメニューに文句はつけん


12:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)13:41:27 ID:OjJ
なんで全体で対応なんだよ

>>4
これに尽きる


5:名無しさん@おーぷん:  New! 2017/02/08(水)13:35:08 ID:cyQ
食ったら死ぬわけじゃないんだし、ただの偏食だろ。


6:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/08(水)13:35:12 ID:ift
多文化共生を否定するものではないが、「郷に入っては郷に従え」
他文化強制お断り


7:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)13:36:35 ID:Tbw
豚くらい好き嫌い言ってねえで食え
それで全てが解決だ


8:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/08(水)13:37:38 ID:b9J
子供には宗教なんていう古臭いものを打ち破ってもらいたいですね


9:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)13:38:10 ID:ydY
へぇ〜
日本はそういうの遅れてるもんなー
海外の反応見てやっとって感じか


10:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)13:40:40 ID:ecj
朝鮮や韓国やアメリカみたいに、専用のスクールを作ればいいんだよ。
そもそも男女が全く同じ教育を受けるとかムスリムは、許しているのかよ。
ムスリムの女の子は、体育とか水泳とかの授業はどうしてるんだよ


11:名無しさん@おーぷん:  New! 2017/02/08(水)13:40:45 ID:cyQ
×遅れてる
○必要ない


15 ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2017/02/08(水)13:43:59 ID:9WZ
理解してどうするんだよ。

日本の学校給食をイスラムに合わせるのか?

そりゃ、文化侵略だろ?

食文化を弾圧したら日本人切れるぞ。


16:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)13:47:49 ID:ydY
先進国を名乗る以上は仕方なしって感じかな
無視出来ない問題になっちゃった

豚肉無しのカップラーメンが売れてラッキーだったりする


17:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)13:53:37 ID:XbV
つまり弁当を作るのも嫌だから、給食もハラルにして豚肉を出すなと
>>16
それが先進国だというのなら先進国と認めてくれなくて結構


24:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)13:58:10 ID:ydY
>>17
えービジネスチャンス逃すから困る
国内だけじゃ景気良くならないし


20:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)13:55:35 ID:XbV
こんなの真面目に相手したら、給食の調理場や配送センターにもうるさく文句言ったりムスリムを入れろ!とか言ってくるのは間違いない


21:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)13:56:35 ID:uKP
で、日本にイスラム化しろってか?


22:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)13:56:36 ID:Ft2
理解した上で敢えて言おう。

我が国の文化を受け入れられないなら、出て行け。


25:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)13:58:15 ID:XbV
ムスリムが自分たちでハラル食しか食わないのは自由だよ?
だがこちら側が下手に譲歩すると、こうやってこちら側の文化が破壊されるんだよ
弁当持参がそんなに面倒なのか?それともムスリム様が異教徒の都合のために弁当を作らされるのは屈辱だという話か?


27:名無しさん@おーぷん:  New! 2017/02/08(水)14:00:22 ID:cyQ
イスラムのことは充分理解した、今度はイスラムが日本のことを理解する番だ。
食に口出しされた日本人は何より恐ろしい事を身をもって知ってもらおう


28:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)14:00:40 ID:18r
言葉や文化が同じとこに行けよ
てか理解が圧倒的に足りてないのはイスラムの方だろうが


30:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)14:01:42 ID:XbV
まあ予想通りですな
ハラル認証ぐらいいいじゃないかと余裕ぶっていても、結局非ムスリムの食事にも口出しして来る


31:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/08(水)14:01:44 ID:ENk
素朴な疑問なんだけどラマダンの時はどうするの?
うちの子は食べられないのに見てるのは辛いから休ませます?
子供は免除なのかな?


36:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/08(水)14:05:12 ID:uKP
>>31
一部では↓のような対応しているそうな。

【多文化共生】岐阜市黒野小:公立小学校がムスリムの児童を受け入れる環境の整備 〜
 ラマダンは図書館で過ごしてもらい、教室で孤立させないように配慮。
 同じ献立を食べれるハラル給食の導入の要望も[H28/6/21]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1466495239/

>また、日の出から日没まで飲食などが禁じられるラマダン(断食月)の前には、
>保護者に期間中、給食が必要かどうかアンケートを実施。
>給食を食べない児童はその時間、図書館で過ごしてもらい、
>教室で孤立させないように配慮している。


35:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/08(水)14:04:35 ID:2Z7
※日本はアッラーの管轄外です。


37:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)14:05:31 ID:ydY
本当に厳粛に守る人は日本じゃ生活出来ないから来ないよね


38:名無しさん@おーぷん:  New! 2017/02/08(水)14:07:15 ID:cyQ
本当にコーランを読んでれば、そもそもこんな無茶は言わない。
日本はアラーの管轄外なのだから戒律に従う必要も無いし、
それでなくても日本人に戒律を押し付けるなんてあってはならない。


39:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)14:11:55 ID:ydY
日本もイスラム圏に行ってお酒配る官僚がいるくらいだからなんとも


46:名無しさん@おーぷん:  New! 2017/02/08(水)14:24:48 ID:cyQ
マイノリティへの配慮、ってのはマイノリティが自らの選択を自らの責任で行う事を認めること、
決してマジョリティがマイノリティの選択に合わすことでは無い


59:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)14:48:28 ID:9Oe
イスラム教徒だからと言って、日本で特別に配慮する必要はない。


62:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)15:06:46 ID:XbV
ハラル認証を取らせて入り込んだ次はこれ
ムスリムによそはよそ、うちはうちという感覚は通用しないということ
異教徒の社会をイスラムに染め上げないと満足しないんだな


65:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)15:11:06 ID:OR0
アラー「めんどくせぇ、何でも食えよ」


66:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/08(水)15:14:28 ID:ZUs
>>1
給食費払わなくていいから弁当持参で行くしかないだろ。


68:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)15:16:18 ID:gFj
住んだ先の文化や風習に合わせようとするならともかく、
あなた方が私たちに合わせて、では軋轢が生ずるのは
必至。


69:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/02/08(水)15:23:50 ID:2Jk
多文化共生と言いながら相手の文化をないがしろにする風潮は偽善


72:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)15:55:33 ID:ecj
一番いいのは、アメリカンスクールみたいに、ムスリムスクールを、ムスリム団体に作ってもらうことだよ。


99:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)17:18:15 ID:8Zw
誰かハラールの豚作ってくれw


122:名無しさん@おーぷん:New! 2017/02/08(水)18:50:35 ID:ICc
食文化は本当に難しい
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(13) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2017年02月09日 11:28
    そりゃ欧米の人も移民を嫌うはずだわ
    イスラム狂の連中はずうずうしい
  2. Posted by at 2017年02月09日 12:03
    自分が勝手に信仰してる宗教なんだから、周りを自分に合わせようとするなよ
  3. Posted by at 2017年02月09日 12:12
    イスラムを宗教だと思っているのが間違い
    彼らにとっては生きるための規範だからな
  4. Posted by at 2017年02月09日 12:13
    >食文化は本当に難しい

    いや、何も難しくないよ
    他所から来た方が合わせるだけ
  5. Posted by at 2017年02月09日 13:23
    何故、自分達が絶対だと思っているのか
    共生という概念はなくて、侵略制圧しか考えていないんだろうな
    そら、正義の名を借りて大量殺戮を推奨してるのもむべなるかな
  6. Posted by at 2017年02月09日 13:28
    イスラムは寛容を求めるが自分たちは不寛容という。
  7. Posted by at 2017年02月09日 13:32
    郷に入っては郷が従え。
    お前らが郷に入ったら郷に従え、か。
  8. Posted by at 2017年02月09日 14:03
    何故、国境が出来たのか。
    良くわかる事案である。
  9. Posted by at 2017年02月09日 19:28
    日本はなんでも食べていい宗教なのでご理解してくれ
  10. Posted by at 2017年02月09日 20:35
    9
    マジレスすると肉食えない宗教も立派にあるぞ?
    基本無宗教人が大半だから問題になってないだけで単に国民性の差というか日本人がなめられてるだけだ。
    まさしくNo!と言えない日本人だな
  11. Posted by at 2017年02月09日 23:19
    食べてみ、美味いから←こういう対応でいい
  12. Posted by at 2017年02月09日 23:21
    とりあえず給食だからって無理やり食わさない、
    子供に食え食え言わさない、とかそういうことかもな、ってのは思うけど

    「その宗教のエライ人にお墨付きを貰え」には大賛成

    給食センターに負担かけるなら費用もかかるし、それどこから出すの、とか
    報道もザックリしすぎで反感買いうるんで、そのあたり恣意的な気もするわ
  13. Posted by at 2017年02月10日 22:54
    合わせてもらったイスラム教徒の子は何を学ぶのだろうか?
    思いやりや譲り合いの心か
    特別扱いが当たり前という思い上がりか
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事