引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2017/04/06(木)07:16:48 ID:???
百田尚樹氏「中国文化は日本人に合わぬ。漢文の授業廃止を」
2017.04.06 07:00
日本はなぜ、中国の脅威を感じながらも適切な対抗策を取れないのか。作家の百田尚樹氏は、その背景には日本人の勘違いに基づいた
「中国への憧れ」があると語る。
* * *
中国の尖閣諸島への“侵略”は日に日にエスカレートしています。ただし、意外かもしれませんが、尖閣周辺の東シナ海や
南シナ海で暴れ回る中国に対峙しようという時に、もっとも弊害になっているのが日本人の「中国への漠然とした憧れ」です。
(略)
かつての日本は、今よりももっとうまく中国とつき合ってきました。中国の力が強大だった時は遣隋使や遣唐使を遣って
制度や文化を取り入れましたが、それも平安時代になったら「もう中国の文化はいらん」とやめました。
中国の文化も、すべてを受け入れたわけではありませんでした。生身の人間の肉を少しずつ切り落としてじわじわ殺す
凌遅刑は残酷だからとシャットアウトしたし、科挙も宦官も入れなかった。纏足の習慣も日本では根付きませんでした。
朝鮮半島はそれらすべてを無条件に受け入れましたが、日本は取捨選択をキチッとして独自の文明を育んだのです。
それを考えれば、現在も中国に対する漠然とした憧れを持つことはやめるべきだし、そんな勘違いを育む漢文の授業も廃止したらいいのです。
全文 NEWSポストセブン 全2ページ
http://www.news-postseven.com/archives/20170406_506550.html
2 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)07:19:09 ID:Pw3
別に漢文を廃止する必要は無いと思うけど・・・
問題は幼稚な気持ちから漠然とした憧れを持つ事であり、
漢文を廃止にしたところで、別の何かに依存するのは目に見えてる
危険は中国だけじゃないし、根本的な解決にはならないと思う
3 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)07:19:40 ID:DwK
漢文苦手だったわ…
あれ中国の授業だったとは知らんかったw
ただ何でこんな難しい読み方勉強するんだろって思ってた
4 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)07:25:49 ID:hjS
確かに漠然とした憧れやある種の牧歌的なイメージは子供の頃は持っていたな。
漫画の中でも比較的、中国よい国、中国人はいい人って
感じで描かれていたし、テレビに出てくる中国人は面白いイメージがあった。
今は実態が全く違うことに気づいたが。
洗脳って怖いね。「洗脳教育やめろ!」って叫んでる左翼が別の洗脳は許容してるのは欺瞞
5 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)07:28:55 ID:2U6
>日本人の「中国への漠然とした憧れ」
つまり、知らないからこそ憧れが生じる訳だろ。
南朝鮮みたいに中共も「知れば知るほど嫌いになる」のだと
考えているのであれば、多くの事実を教えた方が良いのでは。
漢文授業の廃止が有益だとは思えない。
6 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)07:29:38 ID:OTN
明治まで漢文の素養は知識階層には必須のもので
過去の日本人の言文を理解する上でもなくてはならないもの
朝鮮人じゃあるまいし、すぐになくす必要は感じないね
9 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)07:34:15 ID:R4X
この辺の主張がアホっぽいんだよなあ
これではパヨクと何も変わらん
10 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)07:34:52 ID:5to
古文漢文は勉強する意味が分からんかったから記憶するだけ、ほんと苦痛だった
まあ他の勉強には意味あったか言われたら、ほとんどが無かったけどさ
11 名無し New! 2017/04/06(木)07:41:21 ID:R98
近世以前の古文書が読解できるような授業が必要だ。
義務教育を卒業するまでに
江戸地代の一般町人が読み書きできた書体ぐらいは会得してもらいたい。
古文は書体を学び当時の原典をじかに読めるように育てることが大事。
12 ワルキューレ◆iYi...i.lI sage New! 2017/04/06(木)07:44:45 ID:6kr
まあ漢文よりは、古文とか明治以前の書物を勉強した方がいいと思う
日本語は1000年前の小説をそのまま読める奇跡の言葉なのだから
国語改革による断絶はもったいない
13 名無し New! 2017/04/06(木)07:50:12 ID:R98
ヒップホップなんか授業に取り入れるなど愚の骨頂。
東京なら中学卒業までに
三味線で都都逸ぐらいはできるようにさせたい。
14 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)07:55:26 ID:dD2
漢文自体は教養として知っておいて損はないと思うけど
中国文明は断絶して今は別物だと教えればいいだけやん
15 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)07:55:29 ID:MaE
明治以前の公文書は漢文だから藩に仕官するには
漢文の習得が必須とか時代劇見てるとそう記憶してるが
16 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)07:56:51 ID:mWh
選択制でいいだろ。漢文。
古文を2つにわけて古文1は中学とかで必修、
高校は古文2と漢文から選択、とか。
17 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)07:57:24 ID:t4w
いやいや、古文漢文は歴史を理解するためにも必要だと思うぞ。
武家社会では漢文中心だった時代もあったわけだし、特亜の連中がおかしいのは「文字」を捨て去った結果だからね。
19 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)08:20:10 ID:mlN
論語とか古代中国の書の中にいいものはある
廃止するほどではないかな
22 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)08:59:49 ID:UTp
無教養が発言手段を手にいれると、コンプレックスのある教養を制限しようとするのな
23 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)09:01:46 ID:2hD
昔の資料読むのに必要
結構面白い
朝鮮のも漢文よめればある程度わかる
昔から根拠ない自負心丸出しだったんだなあ、とか
25 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)09:10:22 ID:aFd
「中国への漠然とした憧れ」への批判が主旨なのに、
漢文教育廃止論として切り取られ、見出しにされ、話題になっていく。
百田って前からそうだが脇が甘い。
民間人だからといっても充分著名人で言論人なのに。
この軽さがないとテレビプロデューサーなんてなれないのかもしれんが。
26 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)09:38:36 ID:On6
大学以降で教養として興味を持つような学問だな。
古文と合わせて「国語の歴史」として大まかな流れとか文法の仕組みだけはやっておいた方が
現代日本語への理解も深まっていいとは思う。
基本的な文法だけは理解して、後は辞書を片手に翻訳できる程度の能力が身に付けば十分。
28 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)09:39:54 ID:1jC
子供のころ、漢字テストで苦労したけど、漢字は優れた文字だと思う
中国文化に憧れて使ってるわけではないよ
30 名無し New! 2017/04/06(木)09:46:30 ID:R98
漢文は「左氏伝」「史記」「漢書」をしっかり勉強し、
震旦の史書はあとは十八史略ぐらいを教えればよい。
四書五経とかたしかに重要だがモチベーションが
備わらなければいくら学校教育で強いても苦痛なだけ。
宋代あたりの士大夫が要求される漢文の素養は欲しいが理想。
我が国の近世以前の文化人が遺した名文に言及される唐土の
故事などは古文や詩歌を学びながら参考として覚えていけばいい。
そのほうが深く身に付きそうな気がする。
31 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)09:52:27 ID:kW2
韓国は日本憎しから漢字の使用をやめた
その結果過去の文献が全く読めなくなって文化技術の断絶が起こった
もし漢文の授業がなくなったら同じ現象が起こるだろうね
一般日本人が簡単な漢文だったらたいていの人が読めるっていうのはすごい事
34 名無し New! 2017/04/06(木)10:16:04 ID:R98
漢詩は国語・文学の枠内ではなく、音楽の一種として詩吟で教えればよい。
歌いながら習えば覚えやすいし、詩歌とはもともとそういうもの。
漢文の授業で文により読み下しを身につけ、漢詩は読み下し済みの吟詠を習わせる。
36 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)11:33:17 ID:ip5
漢文はあっていいっしょ
いろんな文化を学ぶのは楽しいもんだよ
ただ今回の件でメディアリテラシーとか、情報の見方を小さいうちから学んだ方がいいなーとは感じる
37 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)11:34:48 ID:9gH
漢文を学ぶことと文化が合わないのは別の話じゃないかなぁ
教育勅語アレルギーと同じ臭いがする
38 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)11:52:11 ID:7h8
日本語には、漢字語なんかの単語もあることだし、漢文の授業否定は行き過ぎなんじゃないのかな?。
それに、日本の古文書なんかも「漢文」で書かれているものもあるから、
それを無くしてしまったら、お隣の国の国民みたいに「読めなく」なってしまったら、
困ることにもなるし…。
39 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)12:03:21 ID:hcX
古文や漢文の授業廃止すると日本の古い文章が読めなくなるだろ
それが目的で言ってると思うけど
40 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)13:08:37 ID:kCS
こういうところがあるから、この人もイマイチなんだよなぁ
大体、今の中国人って昔の漢文読めるのかね?
41 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)14:18:28 ID:Fpu
文革以前の中国文化には学ぶべきものが多い
基礎教養として漢文に触れる機会は貴重だよ。
なんせ今の中国が如何に退化した国会かが体感できる
42 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)14:27:10 ID:vEO
まあ、現代の共産党中国憎しなのは分かるが
だからって古代中国まで否定しなくてもなぁ
44 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)14:44:09 ID:7nQ
>>1
これは違うと思うわ。
漢字を廃止した韓国じゃあるまいし。
48 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)15:37:35 ID:Dmv
漢文。
無くても困らないよ。
日本がかつての「随・唐」の文化・歴史の後継者であれば。
日本文化・日本語こそ、正当なる中国の後継者であり。
現、中華人民共和国は「共産思想の後継者」である。
49 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)15:51:52 ID:G5G
勘違いを育む漢文教育をやめろ、と言っているようだが?
勘違いを排除した漢文教育を実行すれば良い。
今の縦割り教育では、習った事柄を生かせない。
地理なんて総合的な知識が必要なのに、社会科の一部みたいな扱いだし。
気候区分や地形は理科
建物や民族、植民地の経歴などは歴史
グラフの読み取りは数学
宗教、産業構造、地図に至るまで、総合力が必要な科目が地理。
漢文に限らず、教育方法の見直しが必要。
51 ケサランパサラン◆6c3T18WtTLBI New! 2017/04/06(木)16:27:15 ID:FOo
個人的に、まともに勉強した記憶は無い
そして、読めない
般若心経(短い方)くらいは、知ってるけど
一部(よく使われる四文字熟語や故事成語)くらいまでは、
「必修授業」に取り入れていた方がいいとは思うが、
まあそれ以上は、専門分野としてどうぞ
「廃止」する必要性は感じない
52 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)16:39:46 ID:R0S
これはこれ、あれはあれって感じかな。
目下の問題は問題としてとらえ、過去の文化や知識は学べるのなら
学んだほうがいいと思うが。
57 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)17:11:27 ID:iFZ
漢文勉強しないと日本の史料も読めないぞ
近世のミミズは慣れだが、離れると直ぐに読めなくなる
59 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)17:21:11 ID:HfX
漢文が有ると、漢詩が読める。
古代中国文化と
成り上がり共産党中国文化は別物。
60 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)17:32:10 ID:VeA
>>59
杜甫と李白はいいよな。
国破れて山河あり、は日本人の心にも響く名言だよ。
62 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)17:45:47 ID:On6
まあ、漢文学ぶくらいなら草書を読めるようになる方がずっと役立つな。
翻訳されてない漢文を読む機会なんてまず無いが、昭和初期の文献が読めなくて困ることならそこそこある。
65 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)18:22:57 ID:JZe
百田さんの書き物は好きだけど
これは承服しかねるな
枕草子の香炉峰の段にあるように
日本文学を嗜む上で漢文の知識も必要
中国文化を嗜み、己の一部とした先人達が
日本文化を作って来たわけだから当たり前
日本の文化の分離し難い一部を為していると思うし、別に中国文化に侵略された事にはならん
70 FX-502P New! 2017/04/06(木)19:16:07 ID:RYx
個人的には三国志とかまったく興味ないし
レ点だのなんだの憶える意味とかものすごく疑問には思ったけども
故事成語だとかいろんなとこに根付いちゃってるしねえ
現代の中国共産党の思想だけ排除できれば充分なんでは
それはともかく、中華料理もダメとか言われたら困るな
71 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)19:23:24 ID:vAl
漢文は苦手だったが、これは無くす必要無いと思うがなぁ
日本の古い文献だって漢文でかかれているし、日本文化の成り立ちを理解する面でも重要じゃないかな
漢文を用いた日本独自の文化もあるし
敵性文化だからといって、自分達の歴史と関わるものまで何でもかんでも排除してしまったら韓国と同じになるよ
74 名無しさん@おーぷん New! 2017/04/06(木)19:42:54 ID:wqv
>>1
今や計算機があるから、暗算の訓練や九九を教えなくてもいい みたいな考え方ですかね。
日本の古典文化の基本には間違いなく中国から取り入れた文化もあるんですから
それらの基本・原点に触れるのはそこから派生していったものを理解するためにも必要なことと思うんですが。
18 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)07:59:56 ID:BpE
増やす必要はないけど廃止しなくてもいい気はする。
73 名無しさん@おーぷん sage New! 2017/04/06(木)19:39:46 ID:6kl
漢文は知ってた方が文学作品をより楽しめるよ
日本の和歌や俳句は漢文をモチーフにしたものもあるし、明治時代の文豪の作品なんかもそう
有名だけど、夏目漱石の名前も漢文からだよね
知らなきゃ知らないで生きてくことはできるけど、知ってると楽しみの幅が広がるっていうか
教養って言えば格好いいけど、結局は道楽なんだけどさw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

英語重点的に勉強したほうが人生の役に立つわw
日本が中国に適切な対処をとれないのは漢文ごときのせいじゃないだろ。坊主にくけりゃ袈裟までにくいで、ここまでいくとついていけんわ。
渡部昇一だって現中国を否定しても文化は文化として認めてるぞ。
日本の古典読み解くにもににも必要だし
元号どうやって決めてると思ってるんだ
教養として必要
強いていうなら三国志とか西遊記関係のコンテンツだと思うけど
高校生に必要かと問われれば疑問だから
くやしいけど漢文で文体の構造を習うってのもアリなんだけどなあ。
あと中国文学知る意味でも悪いことじゃないし。
ただ、一部の夜間高校で無理矢理習わされてるハングル、てめーはダメだ。
文学としては読みたい人は原文だろうが翻訳された版だろうが読めばいいのでは?
テストのためにやってるだけの現状は無駄でしかない
文学者に限らず政治家、遡れば戦国武将だって詠んでいる。それを読めなくするのは愚かだと思いませんか?彼らの思想・詩想が全く分からなくなるよ。それは明らかな文化断絶だよ
日本の書き言葉や、日常使う四字熟語のルーツだぞ
「漢文」「古文」「現国」で選択科目にした場合
点の取りやすさから漢文<古文<現国になる
大前提として記事を書いてる週刊誌が歪曲してるんじゃないか?
虎ノ門ニュースで直接話を聞くまで
メディアは信用できない
僕が子供の頃中国に興味を持ったきっかけでもある。
中国共産党のベースにある思想は実は、共産主義ではなく、儒教だ
儒教のもつ抑圧的な体質がなければ、文革もなかったし、今の中国でのウイグル・チベット問題もなかった
そういう意味では、教育勅語によって儒教精神を学ぶことで、日本も中国化してしまうリスクはある
実際に戦時中の八紘一宇というものは、まさに小中華思想そのものだったわけだから
日本は台湾とともにアジアでは数少ない欧米並みの民主主義国家で先進国である以上、中国・韓国その他大勢のアジアの遅れた国々とは一線を画すべき