引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2017/05/03(水)10:45:23 ID:???
素粒子
周到にして無駄はなく。70年変わらぬ味わいを保つ。老舗うなぎ屋のたれのような。世界で最長寿の日本国憲法。
続き 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/DA3S12920825.html
2:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)10:47:40 ID:hRm
戦前戦中戦後でコロコロ変わる朝日
3:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)10:53:10 ID:vfo
憲法典を聖典化し、崇め奉る神学者と信者ども。
4:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)10:54:15 ID:1ju
老舗ウナギ屋のタレは継ぎ足しされている。
物事を知らないバカめ。
76:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)20:23:41 ID:Dyk
>>4
これ
言いたいことは分かるが例えが間違っとる
5:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)10:57:18 ID:9da
タレの替え時って事だな。
世間の流れと変わってしまっているんだから。
老舗って味を変えずに長らく存在していると思っている朝日の記者の頭が心配だ。
6:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)10:59:08 ID:PUj
老舗も時代で好みにあう味にしてるよ
常識的に70年前と今とじゃ味の濃さも深み違うし
だから朝日は傾いてんだよ
7:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)11:12:06 ID:kiz
ウナギのタレなら毎年毎年、継ぎ足ししていこうね
8:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)11:21:24 ID:mww
世界最長寿の憲法?
またミスリードを誘う表現を
9:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)11:22:36 ID:tEH
何か変な成分が大量に継ぎ足されてる気がする
11:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)11:33:33 ID:HP3
改憲不要の世論が50%。
それを「非常に少数」とみて「機は熟した」という。
その人は「圧倒的第1党」の総裁なり。
12:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)11:39:57 ID:nQr
まめちしき
客の数やタレの使用量にもよるが
普通サイズの甕の場合
計算上は大体3〜6年でそれ以前のタレの分子が1個以下になる
15:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)11:49:34 ID:kiz
>>12
十分に撹拌しながら使った場合?
粘度が高いし、壁際はあまり動かない気がする。
33:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)13:25:50 ID:QEx
>>15
それは逆に言えば、壁際のタレは味や成分にほとんど関与しないことになっちゃう
ある程度混ざり合う≒交換が発生するって事だから
38:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)13:51:20 ID:kiz
>>33
それはそうだな。
ただ、低い確率で壁際まで混ざり合うことがあるってのと、
流体的に動いていない状態でも緩やかな拡散とか化学的生物的な何らかの作用の伝播はあるかも。
タレが熟成されて旨味が増すことがあるのかどうかは知らない。
タレの場合は酵母とか菌みたいなものは生きてるのかな?
そうものに頼ってるのなら構成してる分子が全て置き換わっていたとしても継ぎ足しには大きな意味がある。
16:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)12:02:50 ID:gAs
当時はそれで良かったかもしれないが
今は世界情勢に合わない
世界が日本に追随してくれなきゃ9条維持なんて無理だろ?
現実は
公明よりも自民よりスタンスで加憲くらいが落としどころなのかもしれないが
ホントに憲法を守りたいなら
世界が日本に追随してくれなきゃ9条維持なんて無理
なんだから
内向きにアジってないで問題おこす国に
向けなきゃいけないはずだが?
なんでそれをやらずに
内側だけに向けるんですかねぇ?
17:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)12:05:21 ID:MTZ
孫子くらいに今でも通用するならともかく
兵器が様変わりして現代で通用しない憲法に何いってんだ
18:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)12:05:38 ID:Isy
老舗のたれは一年以内にほとんど入れ替わる。
実に朝日らしい騙しの手口。
創業以来継ぎ足しの「タレ」に対する数学的回答
http://oryouri.2chblog.jp/archives/8443220.html
19:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)12:22:44 ID:kiz
>>18
中高生レベルの考察だな
21:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)12:27:41 ID:1ju
どころが、世界中でこのタレ(憲法)を使おうという人が誰もいないw
超絶不人気のタレ(憲法)www
もう捨てて、美味しいタレ(憲法)に変えようぜ。
24 ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2017/05/03(水)12:44:57 ID:bxl
憲法も法制度の一部であり、
法制度は必要に応じて手直しされるべきもの。
そもそも、
共産党は、絶対権力を手中にしたら改憲するだろうがw
いまのブルジョア憲法のままでは、
社会主義社会も共産主義社会も実現出来んだろうw
ひどい誤魔化しだよな
25:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)12:50:45 ID:MII
老舗のタレなら新しいのを追加していかないとな
31:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)13:19:51 ID:QEx
無駄はあるよ
11条と97条は明らかに重複してる
あと大日本帝国憲法からの条文改憲ではなく全文を差し替えてるのと同様
価値観が変わったときの変更に現憲法が耐えうるかと言われたら無理
34:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)13:32:55 ID:R2M
継ぎ足して使う鰻のタレに例えるのであれば
何度も改正を入れた他国の憲法こそ鰻屋のタレだわな
あと、権利の章典は現在も憲法として有効なので最長寿な訳無い
高校生でも嘘と判るレベルの文章としか言いようが無いわ
40:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)14:11:09 ID:8xF
うなぎのたれ、かぼちゃのてんぷら、きのこ狩り…
ぱよぱよした人の間では食べ物比喩が流行ってんのかね
43:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)14:58:21 ID:x3U
韓国や中国が盗みたがらない老舗のタレに価値あるのか?
47:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)15:15:36 ID:KpJ
>>1
なんだ、今度は欧米批判か。
いつもは「欧米先進国では〜」とか「日本スゴいはみっともない」とか言ってるのにw
48:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)15:21:56 ID:bUZ
>>1
たった70年程度でそれほど有り難がる朝日新聞さんですから、
2600年続いてる男系天皇の歴史などは万々歳、という事でよろしいですね?
だったら二度と女系天皇の意見とか書かないでね?w
50:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)16:09:54 ID:eB1
しかたないじゃん
一度は理想を掲げたが
資源も人もない弱小国家日本は
世界の情勢に負けるしかないのですw
52:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)16:12:58 ID:KpJ
世界から見たら縛りプレイやってる変な国だからな。
変えたければ勝手に変えればいいじゃんと思ってるよw
53:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)16:13:50 ID:vVx
ウナギのタレで飯を食う俺。
憲法論議で飯を食う朝日。
54:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)16:17:47 ID:H1w
庶民はそんな老舗の鰻なんて一生縁がありません!
58:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)17:03:31 ID:jrB
それなら自民党政治も老舗の味わいちゃうんか
59:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)17:48:43 ID:o8l
老舗を、というか商売をバカにしてるな。
64:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)18:16:35 ID:DqC
>>59
それ。70年続いた老舗のうなぎ屋は70年間市場原理の中で生き残ったから評価されている。
日本国憲法は世界でも異常なガチガチの硬性憲法ゆえに、70年間誰にも変えられなかったもの。
むしろ「70年間も何やってたの??」と言われるべき全く異質なもの。
62:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/05/03(水)18:01:05 ID:dKR
>>1
それを言うなら
70年前のウナギをぶっこんで、今じゃどうにも食えたもんじゃない自称老舗うなぎ屋
なんだよなー
70:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)19:42:57 ID:rFv
>周到にして無駄はなく。
押し紙1/3はどう考えても無駄だね。怪文書書く暇有るなら全社一丸の詐欺行為やめてくださいね。
71 警備員◆OQUvCf9K4s New! 2017/05/03(水)19:45:51 ID:Pri
>>70
やめて!
朝日新聞が死んじゃう(w
72:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)19:48:51 ID:Zme
>>70
朝日新聞も140年近い老舗であるわけだが
資源問題を考えると、これはもう潰すべき旧弊だな
82:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)21:49:16 ID:3oA
伝統を重んじる日本人に都合の良い例え話と思ったんだろうねw
憲法改正されたら自分達が脅かされると必死に抵抗してる無力感しか伝わらないぞ
83:名無しさん@おーぷん:New! 2017/05/03(水)22:10:44 ID:rLL
継ぎ足してないよね、改憲してこその継ぎ足しだろ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

ポエムぐらい真剣に書け
憲法学なんて実学の類だと思うのに、神学みたいになってるように思うんだけど、世界的に見てもそうなのかねぇ
国際学会で日本は浮いてないか心配だわ
人々の好みや味覚などは時代の流れと共に変わっていくもので、時々の客のニーズをどれだけ敏感に感じ取って対応できるかがその店の調理人の腕前をはかる指標となるのではないでしょうか?
憲法や法律もまたしかり…
両者とも所詮生身の人間が自分のエゴとその時の都合に合わせて作った物であるのは確かで、一切触れずに神棚に飾っておく様な物ではない