引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆iTA97S/ZPo sage New! 2017/06/06(火)00:13:37 ID:R0Y
千葉県の房総半島からおよそ350キロの海底に、コバルトなどの希少な金属「レアメタル」を
多く含んだ岩石の集まりが、東京23区の面積のおよそ1.5倍の規模で広がっていることが、
海洋研究開発機構などの調査でわかりました。
機構では、日本近海での海底資源開発の可能性について、引き続き調査を進めたいとしています。
海洋研究開発機構などの研究グループは、ことし4月23日から先月1日にかけて、千葉県の房総半島から
東南東におよそ350キロの海底で、30年近く前に発見された「コバルトリッチクラスト」と呼ばれる
コバルトなどの希少な金属、「レアメタル」を多く含んだ岩石の集まりがどのくらいの範囲に広がっているのか、
無人の深海探査機を使って詳しい調査を行いました。
(略)
続きはリンク先で
NHK NEWS WEB 6月5日 17時44分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170605/k10011006791000.html
4:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)00:42:37 ID:34g
ピーナッツの化石じゃね?
5:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)01:19:56 ID:Jem
どうせ採掘・流通費用の方が売買価格より高くなって頓挫するパターンだろ
6:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/06/06(火)01:45:59 ID:fQF
>房総半島からおよそ350キロの海底
マジかよ!すげー深いじゃん!無理じゃん!と思ったオレ。
7:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)01:54:53 ID:BO5
日本海溝も真っ青w
12:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)10:32:42 ID:GTD
>>6
海底油田の深い奴が3000メートルくらいで、さらにそこから地中を何キロも掘っているから
深さ的には今の技術の延長で行けそう
レアメタルは海底表面近くにあるみたいだし
ただ液体みたいに一カ所から吸い出せば良いって訳じゃないので、そこに技術の
ブレイクスルーが必要なんだろうね
8:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)06:39:38 ID:Jiu
千葉はヨウ素も出るし、資源県
15:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)11:06:54 ID:5ev
>>8
千葉の地下には莫大な天然ガスがある。一部利用しているが
県が主導して本格的な産業化すればすごいことに。
あと千葉沖には例のメタンハイドレートもあると思う。
21:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)12:08:01 ID:t3M
>>15
取り過ぎると地盤沈下する。
少しずつ採取するしかない。
9:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)09:10:28 ID:Gad
いいね
10:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)10:11:24 ID:Vp1
発見したんじゃなくて元々あったのを詳しく調査したってだけか
11:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)10:23:43 ID:St2
さすがの中国でも太平洋側は自国の領土と言い張ることはできないだろう。
13:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/06/06(火)10:35:45 ID:kNo
>>11
あいつらがサンゴ盗んでる海域も
自分らの領海だとは言ってないんだよなぁ…
14:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)10:37:58 ID:St2
>>13
な、なるほど、堂々と略奪に来るってか。
始末に負えないなあ。
18:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)11:18:21 ID:5ev
千葉県のガスは都市ガスとして燃やしてるだけなんだよなあ。もっと
うまい利用方法がありそうなもんだけど。ガスによる発電はできないのか?
19:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)11:18:24 ID:fbq
まあ掘るのに中国から船でやって来てってのは無理だから他国の盗掘は心配しなくて大丈夫
レアメタルは石油と違って岩石を粉砕しないとならないから海を汚す事の方が心配
20:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)12:00:46 ID:Vp1
千葉はガスもヨウ素も採れるしいろいろあるんだな
22 清正公◆JPFm9fq5dw 春のナマ☆コン♪パーリィ New! 2017/06/06(火)12:50:04 ID:P7A
>>20
311後から量減ったよ
23:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)12:54:28 ID:St2
よし、千葉県から資源を採取しまくろう。
これで日本も資源大国だ。
金持ちになれるぞ。
千葉県一つの犠牲ですむなら安いものだ。
25:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)13:16:35 ID:T9t
"千葉県で天然ガスが産出するのは、上総層群(かずさそうぐん)という地層です。これは第四紀更新世(こうしんせい)という地質時代(今から約300〜40万年前)に海底に堆積した、主に砂岩と泥岩からなる地層です。
この砂岩と泥岩の互層中にある地層水にガスが溶けた状態で存在し、ガス層を形成しています。この地層水は、「かん水」と呼ばれ、昔の海水が地層の中に閉じ込められたものです。その成分は現在の海水とよく似ていますが、
現在の海水と比べて約2,000倍のヨード分を含む等の特徴があります。"
ということなのでガスもヨードも元は同じところ見たいね。
27:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)13:24:11 ID:T9t
これも"南関東ガス田は可採埋蔵量が3,685億m3にも達する、わが国最大の水溶性天然ガス田です。その中でも茂原地区は、(1)埋蔵量が豊富で、(2)鉱床の深度が浅く、(3)ガス水比(産出水量に対するガス量の容積比)が高い等、天然ガス開発に有利な条件を備えています。
当社鉱区における天然ガス可採埋蔵量は、約1,000億m3。現在の年間生産量で計算すると約600年分にもなります。
(算定方法はJIS(M-1006-1992)の容積法による。)"
茂原のあたりでは地面からガスが湧いていて窪地に溜まったりすると危ないこともあるみたい。
28:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)13:41:12 ID:T9t
ちなみにガス火力発電というのはすでにやってる模様。
てか発電所もう普通に稼働してるのね。研究も進んでいて効率も大変良くなってるらしい。
29:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)13:44:34 ID:T9t
森田は何してる?千葉は隣に東京という大電力消費地があるんだから
やれば絶対儲かる商売。やれよ。
31 清正公◆JPFm9fq5dw 春のナマ☆コン♪パーリィ New! 2017/06/06(火)16:30:30 ID:3tz
>>29
地盤沈下起きるからキツイとか、あと一番取れる辺りが都心
2:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/06/06(火)00:25:30 ID:aQv
とても深いから中国は手を出しにくいだろうけど
サンゴの件があるから安心できない
3:名無しさん@おーぷん:New! 2017/06/06(火)00:30:40 ID:t13
|┃三
|┃ ∧∧
|┃ ≡ / 中\
____. |ミ\_.( `ハ´)
|┃=__ \
|┃ ≡ ) 人 \ ガラ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

どこの国でも、安心 www
なぜ自ら揉め事を招き入れるような真似をする
今まで今一叩かれない領海侵犯は日本海側だからだ。世界にとってはよくある話でしかないということ。しかし、太平洋側となると境界線問題ですら無いからな。
レアメタルを自主生産できるんだぞ、という脅しをかけていかなければ、他国から安くレアメタルを仕入れれないだろう。これは駆け引きだ。