引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ■忍法帖【Lv=8,マクロべータ,WlN】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage New! 2017/08/04(金)14:21:47 ID:???
フェイクニュースが世界的な問題となる中、トークイベント「日本が危ない―フェイクニュースを暴け2」(主催:ラジオデイズ)が
8月1日、太田区民プラザで開催された。
ジャーナリストの津田大介さん、同じくジャーナリストの安田浩一さん、ライターの西岡研介さん、コラムニストの小田嶋隆さんが
登壇し、フェイクニュースやヘイトスピーチにどう対処していくのかを語った。
デマに対しては、ファクトや論理を時間を掛けて積み上げていかなければならない
米大統領選において、トランプ支持者向けに大量に作られたことで話題になったフェイクニュース。
しかしデマや信憑性の薄い情報自体はネット上に以前から存在していた。西岡さんがそうした不確実な情報に注意を向けるようになったのは、東日本大震災のときだ。
「取材のためにSNSを利用し始め、ネット上にヘイトスピーチや被災地・放射能に関するデマが溢れていることに驚いた。
デマを発するのは簡単だけれど、それを潰していくのはかなりの労力が必要になる」
「フェイクニュースを信じている人にはどういう言葉なら届くのか」という西岡さんの問題提起に対し、小田嶋さんは、
「フェイクニュースを信じている人たちは自分たちは真実を見極めている少数者だと思っている。
マスゴミを鵜呑みにしている一般大衆は可哀そうだと思っている。いくらソースを提示しても、全てマスゴミの嘘だと退けてしまう」
それでは、フェイクニュースを信じている人たちに対して、なす術はないのだろうか。
安田さんは、「特効薬はなく、ファクトを積み上げていくしかない」と語る。
「デマはわかりやくす瞬く間に広まってしまうが、それに対しては、多くのファクトや論理を時間を掛けて積み上げていかなければならない」
マジョリティの言う「表現の自由」は「差別をする自由」にすぎない
フェイクニュースやヘイトスピーチへの対策を考えるときに避けて通れないのが、「表現の自由」との兼ね合いだ。
差別発言であれば、それを表明することを禁止できるのか。
今年の6月、作家の百田尚樹氏が一橋大学の学園祭で講演予定だったが、学内外から批判が上がり中止となった。
津田さんは「ヘイトスピーチをする人からはものを言う機会を奪ってもいいのだろうか。
中止にはせずに、その場で批判した方がよかったのでは」と問題提起した。
しかし安田さんは、この騒動について「一橋大学の留学生やマイノリティが百田尚樹の話で嫌な思いをすることがなくて安心した」と
心情を吐露。表現の自由については、
「常にマジョリティの側から『表現の自由』『言論弾圧』という言葉が出てくることに強い違和感を覚える。
差別の自由を守ろうとしているだけだと思う。差別をする人に対しては、それが割に合わないということを知らしめる必要がある」
と語った。しかし法律で言葉を取り締まるのには反対だという。むしろ「人種差別禁止条約に基づいた法整備が必要」だと指摘した。
一方、西岡さんは、ヘイトスピーチを法律で規制することに賛成だ。
「ヘイトスピーチはヘイトクライムの一環。被疑者は、暴力を振るわれたのと同じように、言葉によって傷つく」
ただ、法律で規制する場合には様々な課題がある。津田さんは、「どの言葉なら規制するのか、その線引きが難しい。
差別発言をした人とそれをリツイートした人を同様に罪に問うのか。まとめサイトにも責任はあるのか」と指摘した。
blogos 8月3日
http://blogos.com/article/238431/
2:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/04(金)14:25:35 ID:bJp
>いくらソースを提示しても、全てマスゴミの嘘だ
そりゃおまえ「ウソも100回つけば真実になるニダ」
という連中だということがバレているんだから、
いくらガセネタ並べたところで、信用されるわけがないさ。
4:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/04(金)14:38:22 ID:LJO
因果関係を捻じ曲げるなよ、自称ジャーナリストども。
オールドメディアがフェイクニュースを垂れ流し
信用を損ねたのが先だろ。
5:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/04(金)14:38:55 ID:4wb
>>1
津田君…俺も君の事を憐れんでるよ(´・ω・`)
6:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/04(金)14:51:27 ID:pCi
表現の自由や言論の自由にマジョリティーもマイノリティーもないのだが
7:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/04(金)16:15:59 ID:OTi
ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られる
ジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介だろ!
省略すんな!
10:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/04(金)16:25:19 ID:JzR
>ジャーナリストの津田大介さん、同じくジャーナリストの安田浩一さん、ライターの西岡研介さん、コラムニストの小田嶋隆さんが登壇し
胡散臭いのばかりだな
>>7
略さないでフル表示して欲しいよね
略せば唯の、ネット工作員だけどw
9:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/04(金)16:21:24 ID:zMG
フェイクニュース発信元が、フェイクニュースの是非を語ってもなw
11 ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2017/08/04(金)16:25:21 ID:ax8
>マジョリティの言う「表現の自由」は「差別をする自由」にすぎない
これが少数派極左暴力集団の本音
12 ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2017/08/04(金)16:26:07 ID:ax8
というか
多数派の表現の自由を否定する民主主義ってw
13:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/04(金)16:32:56 ID:LJO
選民思想丸出しな独善家の分際に「差別」を語られてもなー。
14:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/04(金)17:52:47 ID:MeK
>>1
フェイクニュースとマスコミを入れ換えてもほぼ同じ意味になるな
15:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/04(金)17:53:11 ID:ekG
悉く自己紹介でマジで哀れ
18:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/04(金)23:26:04 ID:VYf
ファクトを積み上げてみろよwww
22:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/05(土)00:22:11 ID:Ref
「フェイクニュースを信じている人たちは自分たちは真実を見極めている少数者だと思っている。
マスゴミを鵜呑みにしている一般大衆は可哀そうだと思っている。
いくらソースを提示しても、全てマスゴミの嘘だと退けてしまう」
自己紹介としか思えない
23:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/05(土)00:34:17 ID:iQN
一定範囲の表現にとどまる「差別の自由」は自然権
問題があると思うなら禁止ではなく反論、
デマと同じく事実と論理を積み上げ時間をかけて改善を目指すべき
それ以外はほぼ同意
27:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/05(土)01:02:38 ID:WmB
ついでに、慰安婦がらみでの教科書選考しようとしたら
自民議員から抗議受けたとかって記事どこぞで見たけど
朝日しかり、吉田証言の信憑性
それを鑑みたら
現状抗議されてもしょうがないよね?
そもそもの根底がひっくり返ったんじゃ
ゆえに
マスコミ発のフェイクニュース
だよねこれ?
で
何処だったかなとソース検索したら一番上にリテラだった…(´・ω・`)@灘中
29:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/05(土)05:56:24 ID:aVb
自分のやってることを他人に投影して、
自己分析できずスライドするのを
大真面目にやる人達のことを
精神分析でちゃんと名前ついてるらしいが、
なんていうかわからん。
30:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/05(土)06:27:36 ID:flC
中日「原稿を良くするために想像で記事を書いた」
読売「締め切りが迫っていたので取材せずに書いた」
赤旗「証言を鵜呑みにして裏付け取材を行わず記事を書いた」
朝日「直接取材せず遺族の談話をまとめた」
日経「会談内容を報じた記事は丸々創作でした」
31:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/05(土)06:33:18 ID:cV3
>マジョリティの言う「表現の自由」は「差別をする自由」にすぎない
差別と区別の違いが分かってないようだ
16:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/04(金)18:25:33 ID:L6J
いつソース提示なんてした?
17:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/04(金)18:43:56 ID:qLw
>>16
俺もそこに引っかかったw
小田嶋はそんな活動してないじゃん、とw
20:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/05(土)00:04:05 ID:KYK
>>16
全くだ
例を出して欲しいな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
マスコミの報じたニュースを突き合わせて嘘が発覚するから、違うんじゃないの、ということなのに・・・・
ミンスがやって来たのは、地獄やんけw
それを棚に上げまくってるよな
民主がー!でたwww
何ネット発の情報にすり替えてやがる
得てして自分らのひいきにしている集団や思想や媒体に
不利益なものに対して"だけ"なんだよね。
例えばヘイトスピーチ反対にしても、
日本人から在日韓国人に対するもの限定で、
その逆を法律で規制するなんてとんでもないってことだったりする。
フェイクニュースにしてもネット上のニュース限定で、
はるかに影響力の高いマスコミがやった事についてはなぜか言及しない。
(と言うかマスコミの情報はそれだけでソースたる検証の必要などない正しい情報と思っている)
だから信用されないし聞く耳ももたれない。