引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 トト◆53THiZ2UOpr5 sage New! 2017/08/23(水)10:33:41 ID:???
孫はかわいい。でも...... 面倒をみるのが憂鬱。「孫ブルー」な祖母たち
8/22(火) 6:02配信
子育てに奮闘する娘を助けたい。でも、毎日続くと負担も大きい。
今さら断るわけにもいかないし...。「マタニティブルー」ならぬ
「孫ブルー」で鬱々とする祖父母世代がいる。
【BuzzFeed Japan / 小林明子】
孫には、5種類のランドセルを買ってあげよう。月曜日は赤、火曜日
は黒、水曜日は......。
もうすぐ長女が出産する。河村都さん(70)は、待望の初孫との対面
が楽しみでたまらなかった。ところが、出産予定日が近づくにつれ、
湧いてきた感情は「不安」と「憂鬱」だった。
私、「おばあちゃん」と呼ばれるの? 孫に人生を捧げることになるのーー?
河村さんはこの感情を「マタニティブルー」ならぬ「孫ブルー」と
名付けた。
(略)
孫はかわいい。でも......
孫が生まれてすぐのころ、朝日新聞の投書欄で、高齢女性が孫の世話を
して調子を崩すことを「孫源病」だという精神科医の指摘を見つけた。
「私だけではないのかも」と心が軽くなった。そこで60〜70代の同世代
の女性10数人を集めて「孫育て」について話し合ってみると、全員が
不満をぶちまけた。
「孫の弁当づくりをやめたい」「保育園から自宅のタクシー代を請求
したいのだけど」「孫のために留守番するのはうんざり」ーー。
体力・お金・時間という、孫育てで搾取される3つの要素も明らかになった。
ただ、「断ったら嫌味にならないかしら」「娘を応援できないとかわいそう」
といった罪悪感が、祖母たちの不満を覆い隠していた。
(下略)
※全文はYahoo!ニュース(BuzzFeed)でご覧下さい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170822-00010000-bfj-soci
3:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/23(水)10:44:44 ID:dif
共働きじゃないと生活できない=爺婆に託児する
て事が多いから・・・
ワープア気味の子世代を、
バブル逃げ切り世代が支えてやらなイカン構図になってる気がする
4:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/23(水)10:47:33 ID:e5Z
孫レッドよりは良いのでは
5:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/23(水)10:47:55 ID:CrK
自分たちの子供すらロクに育ててない世代が、孫の面倒なんて見れるわけがない
16:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/23(水)12:30:51 ID:bkU
>>5
これに尽きるわ
親に育ててもらってない人間が保育士になったり
人の面倒をみたことのない人間が介護士や看護士になったり
マニュアルと屁理屈でどうにか回ってるのがいまの日本
6:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/23(水)10:59:02 ID:cdt
いればいたで言う
いなければいないで言う
愚痴りたいだけなんだからほっとけ
7:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/23(水)11:04:56 ID:7tp
かなりどうでもいいただの家庭の問題
8:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/23(水)11:05:19 ID:ETO
ただの八方美人
9:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/23(水)11:06:45 ID:Dme
まあいいんじゃないの
この人がボケても3時間ぐらいは娘に面倒見てもらえるよw
12:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/23(水)12:07:06 ID:jR1
気持ち悪すぎる
こうして国を滅ぼす方向にもっていくつもりか知らんが、誰も共感せんだろ
13 名無し New! 2017/08/23(水)12:22:57 ID:UEr
我れ好し女の大増殖。
14:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/23(水)12:25:10 ID:9WE
気遣い出来ない育て方しただけでしょうな。
20:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/23(水)15:44:55 ID:ziy
なんだ元々頭のおかしい人だったのか
21:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/23(水)15:54:20 ID:m8n
保育園に預けろよ。
23:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/23(水)16:17:28 ID:3QY
お盆玉()とか散々煽っておいてこれだよ!
26:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/23(水)16:53:18 ID:RBe
孫ブルーが嫌だって婆様が言えば、子供の親は誰もたよれんじゃん。
こんなんじゃ、少子化が進むわけだ。
27:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/23(水)16:58:28 ID:ziy
子育て放棄して働きに出てもたいして金増えないだろ
女が働きに出ると洋服代化粧品代豪華なランチ代で返って足が出るだろ
喜んでるのは税金徴収するとこだけだ
28:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/23(水)17:52:55 ID:lv8
70代で長期的に生まれたばかりの孫の面倒見るの体力気力的にムリ。
短期ならできるけどさ。
一昔前なら70なら曾祖母ちゃんの年代で、
嫁や娘が働いて孫の世話一手に引き受けるような一般的な婆ちゃんは40代とか50代でしょう。
娘の晩婚が悪い。
30:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/23(水)19:56:46 ID:5SK
子育てが終わって、やれやれ、これで 第2の人生をエンジョイできる……
と、思ったら、孫の世話を頼まれて、こんなハズでは……
と、ガッカリしてるワケね、、、
でも、孫って、おじいちゃん、おばあちゃん から、どんなことを、して貰ったのか
ビックリするほど、よ〜く記憶してるものですよ。
31:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/23(水)20:36:54 ID:svI
これから孫を殺す事件は増える
18:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/23(水)15:24:24 ID:mIy
五種類のランドセルって、アタマ涌いてるな
19:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/23(水)15:42:38 ID:jUV
>>18
自分もそこが気になったw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
タグ:孫ブルー
ブルーとか名前付けて社会現象かの様に言ってるが、
同居してれば高確率で起こってた現状
無知なのか悪意で操作しようとしてるのか…
ほんとろくでもない