引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 トト◆53THiZ2UOpr5 sage New! 2017/08/26(土)10:12:15 ID:???
種をまくゴキブリ=植物と共生、森林で発見−熊本大
2017/08/26-05:13
森林にすむゴキブリが植物と共生し、種を運ぶのに一役買って
いることを、熊本大の杉浦直人准教授と大学院生の上原康弘さんが
発見した。杉浦准教授は「植物のパートナーとして繁殖に役立って
いることを知れば、不快な害虫として名高いゴキブリの見方も変わる
のでは」と話している。
この植物は、菌類から栄養を供給されて生きるツツジ科の
ギンリョウソウ。高さ約15センチで、全国の森林で見られる。
毎年5〜6月に約1センチの果肉がある実をつけるが、種子が散布
される過程は分かっていなかった。
(下略)
※全文は時事ドットコムでご覧下さい。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017082600149&g=soc
2:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/26(土)10:18:35 ID:pYo
テラフォーマーズだな。
3:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/26(土)10:19:46 ID:fbp
ゴキブリですら役に立っているというのに・・・
4:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/26(土)10:24:55 ID:Mfh
>杉浦准教授は「植物のパートナーとして繁殖に役立って
>いることを知れば、不快な害虫として名高いゴキブリの
>見方も変わるのでは」と話している。
ムリダナ(・×・)
5:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/26(土)10:28:08 ID:2KD
そもそもゴキブリ種の大半は森林にすみ、
民家に住むクロ、チャバネ等のみが問題になる。
クロやチャバネは森林にすまないし、
こういう自然界に役立つことをしているわけではないので、
ゴキブリ殺すべし。慈悲はない。
6:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/26(土)11:40:24 ID:ZIh
どんなものだって自然界で役割があるのは理解する
だから俺がGをぶっ殺すことにも意味があるはずだ(スパアン)
7:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/26(土)11:42:15 ID:ySW
>>6
よく潰せるな
殺虫剤で波状攻撃して新聞一紙丸々使って包んでるわ
それぐらいしか新聞が役立つ時がない
12:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/08/26(土)12:52:20 ID:Jm9
いや普通に自然に居るゴキブリは分解者として有能だろ
それが家に入ってくるから問題なわけで
こんな記事で見方が変わるわけねーだろ
13:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/26(土)14:45:15 ID:mim
クロやチャバネにお帰り頂きたいだけなんだが
モリチャバネは枯死植物に限定される特殊な草食性の持ち主で街の人間と接触する機会なんてないよ
遅くとも明治頃には既に判明してる話なのに記者は知らずに書いたのか?
10:名無しさん@おーぷん:New! 2017/08/26(土)12:33:56 ID:DKf
苦手なものは苦手なんだ…うんすまない
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
そういうことだよ
ゴキブリは人んちに寄生するのが悪い
なんかおぞましい字面だな