引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 トト◆53THiZ2UOpr5 sage New! 2017/09/14(木)11:34:06 ID:???
五輪で被災地の食材を積極活用 組織委が飲食提供戦略
2017/9/14 1:50
2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は13日、大会中の
飲食提供に関する検討会議を開き、東日本大震災などからの復興支援
として被災地の食材の積極活用や、日本の食文化の発信などを柱とする
基本戦略の案をまとめた。大会期間中の暑さを考慮して食中毒対策も
重視する。組織委の布村幸彦副事務総長は「戦略実現に向け、しっかり
取り組んでいきたい」と語った。
(下略)
※全文は日経新聞でご覧下さい。
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21100780T10C17A9000000/
2:名無しさん@おーぷん:New! 2017/09/14(木)11:40:44 ID:sMP
これはハードルが高い。
某国の選手がこんなもん食えん! 日本はこんなもの食わした!
って風評被害が一層広がりそうなのをどう抑えるんだ。
科学的大丈夫な素材だけ使うんだけど、小池方式で言うと安全と安心は違うなんて理論がまかり通るかもね。
東京はそれでまかり通ったんだから日本人も大概だね。
3 ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2017/09/14(木)11:46:26 ID:lWw
>>2
食いたくない差別主義者は、オリンピック出場辞退でいいだろ。
>こんなもん食えん! 日本はこんなもの食わした!
と言いながら出場するのなら、
IOCにそのまま情報を流せばいい。
>科学的大丈夫な素材だけ使うんだけど、
という大前提を着けてなw
4:名無しさん@おーぷん:New! 2017/09/14(木)12:36:35 ID:8YC
発想が逆だろ。
リスクの無い安全な物を提供しろよ。
5:名無しさん@おーぷん:New! 2017/09/14(木)12:42:48 ID:yvG
福島は安全だということをアピールするいい機会
良い流れが出来つつあるからね
福島産輸入緩和「再検討を」 欧州議会が決議
http://www.sankei.com/smp/economy/news/170914/ecn1709140012-s1.html
6:名無しさん@おーぷん:New! 2017/09/14(木)12:52:15 ID:caF
いやちょっと待てよ。
外国人に強制するのはまずいんじゃないの。
7:名無しさん@おーぷん:New! 2017/09/14(木)13:28:03 ID:NoA
放射能カレーとか非難されるぜ
被災地かどうかなんてのは国内の問題で、それを外人に強制するのは押し付け以外のナニモノでもない
8:名無しさん@おーぷん:New! 2017/09/14(木)17:29:41 ID:Efn
選択できれば別にいいよ
選手村には各国の料理が準備されるんだし、ブースの一つって感じでしょ
16:名無しさん@おーぷん:New! 2017/09/15(金)01:44:54 ID:XbU
>>8
で、福島県の食材を使った料理が大量に余って、マスゴミ各社がそれをネタにするビジョンが見えるわ。
11:名無しさん@おーぷん:New! 2017/09/14(木)18:02:33 ID:whV
不安ならガイガーカウンター貸し出しますよw
とでもやりゃおっけー
12:名無しさん@おーぷん:New! 2017/09/14(木)18:12:08 ID:wjL
そういう特定地域の押し売りは差別的だからやめろっての!
各都道府県の名物を並べた方が良いんじゃないの?
そっちの方がよっぽど公平だぞ
でないと存在感薄い島根県や高知県なんか・・・ (ノω・、) ウゥ・・・
14:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/09/14(木)19:46:49 ID:wZA
一流選手は体調管理がしっかりしてるから、自分の食料くらい持ち込むのが当たり前だからな。
三流は福島産で十分。
13:名無しさん@おーぷん:New! 2017/09/14(木)18:39:29 ID:AVA
まだこんなことこだわってたのか、五輪と地震全く関係ないじゃん。
誘致合戦の時に政治持ち込むなってさんざん言われたのにまだわかってねぇのな。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
民主党政権に封じ込め政策をやられたせいで被災者を逃がせなくなったから、
もうこのまま突っ走るしかない
そのとおり、福島しか作れないっていうものが全く無い。
どれも他県で作れて、しかも収量が多いのでコストが低くなる
不苦死魔はパージしてよろし
瓦礫・畜産・農産・海産など全ての物を汚染地帯である福島で止めておけよ!
汚染食品は東電と政治家と原発利権者だけが食せよ。