引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ■忍法帖【Lv=13,いっかくうさぎ,4gP】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage New! 2017/10/15(日)11:01:19 ID:???
◎記事元ソース名/きょうから新聞週間 フェイクは民主制を壊す
新聞週間がきょうから始まる。
昨年以来、メディアをにぎわせてきたのは、残念ながら「フェイク(偽)ニュース」という病理現象だ。
米国大統領選では、クリントン氏の陣営が「児童の人身売買に関与」などと中傷された。
今年5月のフランス大統領選で、マクロン氏は「租税回避地に隠し口座がある」と偽情報を流された。
(中略)
フェイクニュースがもたらす害悪は、大きく分けて二つある。
一つは偽情報が紛れ込むことによって、社会で基本的な事実認識が共有しづらくなることだ。デマを信じる人と議論し、
合意を求めても、理解を得るのは難しい。
もう一つは、権力者が自分に都合の悪い報道を「フェイク」と決めつけることで、メディアの監視から逃れようとすることだ。
この手法を多用している典型例がトランプ米大統領であり、米国の既存メディアの信頼度を低下させている。
これらの風潮が広がると、まっとうな報道は成り立たず、事実でない「ニュース」が関心を持たれる悪循環に陥ってしまう。
フェイクニュースは民主主義社会をむしばむ病原体だ。決して野放しにしてはならない。
日本では幸いに大きな政治問題に至っていない。だが今後、フェイク現象が広がる可能性は否定できない。デマの対象は政治だけでなく、
医療・健康、食品、企業情報など多岐にわたる。
報道機関には社会の土台となる正確な情報を提供する責務がある。正しい情報が共有されて初めて、民主主義的な議論が成立する。
総務省情報通信政策研究所の最新の調査によると、メディアの中で最も信頼度が高かったのは依然、新聞(70・1%)だ。インターネット(33・8%)とは開きがある。
読者から信頼されるために、私たちはプロフェッショナルであることを自覚し、丹念に真偽を判別し、正しい情報を伝え続けたい。
事実の重みは今、いっそう増している。
毎日新聞2017年10月15日 東京朝刊
http://mainichi.jp/articles/20171015/ddm/005/070/004000c
2:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)11:02:33 ID:TWH
日本を、アメリカをじゃねえの?
と思ったけどドイツもだな
3:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)11:11:40 ID:eXa
毎日デイリーニューズWaiWaiについての弁明はよ
5:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)11:14:37 ID:RaO
まるで自分たちはやってないかのような記事だな
6:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)11:14:52 ID:oBY
ヒラリーがても足も出ずに大惨敗したことを、アメリカ人以上に悔しがる日本のマスメディアは見ているだけで恥ずかしい
9:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)11:18:16 ID:waD
>>6
言われてみるとあの悔しがりようはホントなんだったんだろうなと
女の米大統領という実績をもって日本も女性首相を実現でもさせたかったのだろうか
36:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)12:54:22 ID:Ioi
>>9
無敵の武器だと思ってたポリコレ棒が弱体化したから
7:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)11:15:56 ID:Lec
加計問題の時に加戸さんの発言を正しく伝えましたか?
報道しない自由はあるってことだろ
それって報道しないフェイクだろうが
11:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/10/15(日)11:18:58 ID:hCD
今、フェイクやトリミングは世界中であふれかえっている
日米はその事を判っている人がそれなりに居るけど
悲惨なのはEUで、特にドイツ、難民受け入れ過ぎで、犯罪件数が多発し
家を失った人さえも居るような状況下で、メルケルの支持率が維持されているのは
ドイツのテレビメディアがメルケル優遇で、野党をフルボッコしている。
日本と同様にドイツのメディアは悪質極まりない状況。
34:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)12:27:02 ID:upf
>>11
これが事実なら日本より悪質でしょ
権力側に加担するメディアなんて独裁国家のプロパガンダ機関だよ
日本で民主党系とメディアが嫌悪されてるのは政権時にそれをやったからだけど
12:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)11:19:29 ID:g4p
> 日本では幸いに大きな政治問題に至っていない。
ミンス暗黒政権が誕生したのはカスゴミが垂れ流すフェイクニュースが原因だ。
安倍政権が解散を打たざるをえなかったのも、カスゴミのフェイクニュースで北朝鮮問題への対応が滞ったことによる。
なんなのこの変態の自己陶酔。吐きそう。
13:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)11:19:30 ID:aWp
事実そのものの正誤に限定することがフェイクの始まり
もっと大きな枠組みでのフェイクこそ正されるべき
14:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/10/15(日)11:23:17 ID:NE8
どの口が言ってんだよ。
15:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/10/15(日)11:23:25 ID:uhJ
>デマを信じる人と議論しても理解を得るのは難しい
野党とカスゴミが、説明が足りないとか分からないと称して
延々と騒ぎ続けることを言ってるのかな?
16:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)11:23:27 ID:2qG
>フェイクは民主制を壊す
ああ、やっぱりわかっててやってたんだ?
17:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)11:24:44 ID:CtN
もしかして、自分たちは正義なので何を報道してもそれは正しいことだ、とか思ってるのか?
20:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)11:30:17 ID:mqJ
どうせ改めることなんてないんだから最後まで行ってくれ
後でいろいろと捗るからさ
21:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/10/15(日)11:31:13 ID:l4r
今もフェイクニュースの被害に遭いまくってるトランプ大頭領の事は無いことになってるんですね
むしろ自分からフェイクニュース全世界に向けて発信して日本を貶め続けてるのはどこなんですかね
25:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)11:49:10 ID:2Hl
自分たちの評価を他人になすりつけて逃げる詭弁のひとつ
26:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/10/15(日)11:49:13 ID:EhS
毎日新聞が「民主制を壊すぞ!」宣言したってことなので見に来ました。
30:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)12:12:59 ID:amf
>『フェイクで民主制を壊す』
ついに白状したかと思ったら、やってませんかよ。
安倍と違って、有罪の証拠は山ほどあるんだけど。ww
また一つフェイクを重ねた、変態新聞ですってか。ww
31:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)12:20:34 ID:Irt
全国ネットの党首討論に倉重みたいな奴を出す会社が何言っても無駄
33:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)12:22:32 ID:c7i
フェイク云々以前にメディアの監視がない政治体制も批判しろよ
35:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)12:52:57 ID:PRJ
メディアの監視をすると言論統制ガー!戦前回帰ダー!って喚き出すのは目に見えてる
一方で特亜からの監視、言論統制は喜んで受入れ同調する
日本は批判するが特亜には批判せず同調する
この整合性の無さが信頼されないって理解してないのか?
37:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)12:55:11 ID:2IO
草しか生えない
38:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)12:57:29 ID:Irt
どうやらTBS、毎日新聞グループの連動キャンペーンみたいやね
【サンモニ】関口宏「フェイクニュースね〜…偽りの情報を疑りながら見なければならない…嫌な時代ですね〜」←おまえが言うなと突っ込み殺到www
http://seikeidouga.blog.jp/archives/1068003225.html
39:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)13:00:11 ID:upf
>>38
NHKも他民放・新聞も定期的にやってるし記者クラブメディア全体でキャンペーン中やで
40:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)13:05:36 ID:cLJ
>>38
サンモニは「インターネットのフェイクニュース」といい
「インターネットはフェイクニュースで満ち溢れている」とでも言いたげだったな
ネットを参照されると都合悪いんだろうなと推測した
41:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/10/15(日)13:22:34 ID:EDU
なんかもう白々しすぎて、痛々しい
完全に狼少年やん
反省する結末は見えないけど
43 長田蔵六 New! 2017/10/15(日)13:56:20 ID:W7J
現象としての『事実』は一つだが、「観察」される『真実』は人の数ほどある。一方通行のオールドメディアは、双方向制メディアであるニューメディア拠りも信頼性に劣る時代が来るでしょう。
18:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/15(日)11:26:03 ID:Ggu
何?このものすごい“おまいう”感
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
『衆院選公示後初の日曜日 党首ら支持訴える』っていうニュースです。