引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ■忍法帖【Lv=13,いっかくうさぎ,4gP】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage New! 2017/10/17(火)09:08:20 ID:???
「法律家は憲法をこよなく愛します。憲法を守り、憲法を愛するとはどのようなことか。それは平和を愛し、平和を守り抜くということです」
平成26年10月、日本弁護士連合会(日弁連)が東京都内で開いた集団的自衛権行使に反対する集会。
あいさつに立った日弁連執行部のメンバーは、日本国憲法への「愛」を惜しげもなく語ってみせた。
法律家なら愛し抜き、守り抜いて当然の対象が日本国憲法。この絶対の信奉には、憲法が信仰対象であるかのような印象すら漂う。
東大学派=u9条があるからこそ…」
「りっけんしゅぎ、みんしゅしゅぎ、へいわしゅぎ」。立憲・民主・平和主義の「憲法早口言葉」を幼い子供たちが唱和する。
壇上では平和の象徴・ハトをイメージした手振りを、振付師のラッキィ池田が実演していた。
「一緒に踊って憲法を学んじゃおう!」。昨年4月、大阪弁護士会が催した啓発イベントの一幕。会報によれば、
約260人の参加者のうち半数が「赤ちゃんから小学生」までの子供だった。当時の同会会長、山口健一(68)も着ぐるみ姿で踊りを披露した。
弁護士有志の草の根活動も活発化している。
自民党が24年に発表した憲法改正草案に反対するため、翌年に設立された「明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわかの会)」。
参加者が飲食しながら講義を聴く「憲法カフェ」を全国で開き、メンバーは当初の28人から約580人に増えた。
「口コミでママ友を中心に広まっている」という。
日弁連と歩調を同じくした弁護士による護憲運動のうねり。
その思想の源泉は、東大法学部系の憲法学者が中核を担ってきた戦後の憲法学だ−と多くの関係者が指摘する。
(以下略)
産経web/2017.10.16 07:00
http://www.sankei.com/west/news/171016/wst1710160004-n1.html
2:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/17(火)09:10:24 ID:gPK
憲法といえども所詮規則。人がよりよく生きるための道具にすぎないはず。
「健康のためなら死んでもいい」というのと同じレベルだな。
3:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/10/17(火)09:22:59 ID:Ks3
じぶんの人生すべてが否定されるからな。
ほかに何のとりえもないやつなら、なおさら。
宗教じみてくるし、他人を殺してでも、押しつけようとするだろう。
そういうのは、死ぬまでなおらない。
4:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/17(火)09:28:10 ID:XuC
憲法のために国民がいるのではなく
憲法は国民のためにある
国民のために改正が必要ならば、憲法96条に憲法の改正手続について規定している
だからその規定にそって憲法を改正するのも護憲で憲法を守り愛していることになる
憲法を絶対変えないというのは、憲法の精神に反している
6:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/17(火)09:30:53 ID:Uti
日本国憲法教とその教徒たち?
宗教法人としてちゃんと登録するのが良いと思います
7:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/17(火)09:36:12 ID:Q96
学校で開かれたある講演会
学者センセイ「話し合いで解決」
「ハイハイセンセイ質問」
学者センセイ「講演に来たのであって議論に来たわけではない(キリッ」
↑実話
9:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/17(火)09:43:13 ID:qyy
>>7
「肉体的・物理的対話で戦争じゃない」でおkなのかな?
8:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/17(火)09:37:34 ID:hQP
憲法は国民が国家を統制するためのルール
10:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/17(火)09:45:10 ID:aS5
「もちろん9条以外も愛してますよね?」
って聞いてやれ。もしパヨクだったら、一発で黙っちゃうから。
1条には天皇制が、12条には権利より公共が優先される事が、
15条には国民主権が、24条には同性結婚の否定が、27条には国民の義務が、
そしてなにより96条には改憲の話が書いてあるわけだけど、
全て愛している、という解釈でよろしいですね、護憲派の皆様?
11:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/10/17(火)09:49:29 ID:ulh
憲法を私物化してるのが当に大学に棲まう憲法坊主だよ。
70年も改正されず、変化しないものを扱って学問ヅラするには、
奇妙奇怪なるハッタリで一般人を煙にまく必要があるんだろう。
「自衛隊は国民に受け入れられてるから改正する必要はない」と
ドヤ顔しつつ、違憲だと騒ぐ憲法坊主が山ほどいる矛盾は無視、
それで「立憲主義とは何ぞや」とか語りだすから呆れてしまう。
「論語読みの論語知らず」を地でいくから恐れ入るわ。
12:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/17(火)10:24:17 ID:gPK
「憲法学者は既にある憲法を基に議論するのであって、政策問題は別問題」
と言っている憲法学者は多い。
護憲とか言ってる連中は、1割に満たないと思う。
弁護士会の会長声明と一緒で、声がでかいのが目立ってるんじゃないかな。
13:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/10/17(火)10:26:39 ID:beV
弁護士の登録料が月々10万くらいと聞いてビックリした
そりゃー弁護士に相談するだけで5千も1万も取られるわけだよ
日教組と一緒で弁護士会ももうそろそろいらないんじゃないの?
14:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/17(火)10:28:19 ID:prY
>>13
高いな、会費を何に使ってるんだろうな。
弁護士会で奨学金基金でも作れるくらいじゃんw
ネット上の会員でいいんじゃないかとw
5:名無しさん@おーぷん:New! 2017/10/17(火)09:30:15 ID:qyy
スレタイがサンシャイン池崎っぽい
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
日陰者らしく社会のすみで大人しくしていればいいけど・・・