引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage 2017/11/03(金)08:45:59 ID:???
子どもの名前をどうやって決めましたか? 漢字の読み方が分かりにくいキラキラネームは、何かと話題になります。
34歳の記者(毛利光輝)も漢字がキラキラしている上、「戦国武将の子孫ですか?」と幾度となく聞かれ、そのたびに「違います」と
説明するのが疲れます。最近の名付け事情はどうなっているのか気になり、取材しました。
(投稿 あなたは?)子どもの名前、どう決めた?
ジャーナルM一覧
千葉県佐倉市の父親(34)は、一昨年生まれた長男に「晴陽(はるひ)」と名付けた。参考にしたのはウェブサイトの情報。
姓に合う名前の候補が出ていたり、画数で姓名判断ができたりするなど様々なサイトがあり、それらを見ながら、
妻と相談して決めた。
「仕事の移動中など、スマホで名前の候補をひたすら探した。知り合いの子とかぶらないように意識もして、結構迷いました」と振り返る。
記者も試しに自分の姓を入力し、運勢が良い名前が出てくるサイトで調べると、「碧兎(あおと)」「神友(かみゆ)」「綺亜(きあ)」など
候補がずらり。名前が多様化したのも、こうした情報が一因かもしれない。
戸籍法で名前は「常用平易な文字を用いなければならない」と定め、使える漢字として計2999字を規則で指定している。
ただし漢字の読み方は自由。「一ニ三」と書いて「ワルツ」「ドレミ」と読むなど漢字本来の読みではないあて字も認められている。
■読みから名前を決める傾向
出産・育児雑誌などで「たまひよ」ブランドを展開するベネッセコーポレーションは毎年、赤ちゃんの人気名前ランキングを発表している。
昨年は約1万8千人を調査し、男の子は「蓮」(れん)、女の子は「陽葵」(ひな)が最も多かった(読みは主な例)。
同社の藤森園子さんは「『生まれたら○○くんと呼びたい』などの理由で、最近は名前の音や読みを先に決め、
あとから漢字を選ぶ方が多いです」と話す。
同社の名付けに関する本でも3年ほど前から、音や読みから名前を探すコーナーを一番先に出したものもあるという。
人気の読みでは、男の子は8年連続で「はると」がトップ。
女の子は「はな」。特徴的なのは、同じ「はると」の読みでも漢字の組み合わせは「陽翔」「悠人」「晴斗」「大翔」「晴翔」など
10種類以上にのぼることだ。藤森さんは「漢字で親の願いや個性を表す傾向が強まっているようです」と話す。
■漢字の見た目で名付け?
一方、名前を正しく読まれずに苦労したという人もいる。
「中学生ごろまで自分の名前が嫌でした」。東京都内の大学3年生の女性(22)は話す。
名前は「茉祐」。読みがなは「(以下略)
残り:841文字/全文:1881文字
朝日デジタル/毛利光輝2017年11月2日19時36分
(全文閲覧するには、会員登録が必要です)
http://www.asahi.com/articles/ASKBZ6G0ZKBZUEHF00K.html
2:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)08:51:55 ID:fzn
>>1
>名前は「茉祐」。読みがなは「(以下略)
この【寸止め感】がやばい
4 ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2017/11/03(金)08:58:56 ID:ftE
>>2
なっぱちゃんだな。ケモフレに出てきそうw
36:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)16:45:14 ID:9Gh
>>4
ドラゴンボールにもナッパちゃんはいるゾ
3:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)08:56:07 ID:exm
どんどん漢字を追加し読み方も自由にしたらこうなる
感じで夜露死苦読みよりも進化してるなw
そういや以前のスレにイタリア好きな親にビアンキとか付けられてぼやいてた女の子がいたな
5:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)09:00:38 ID:JTz
泡姫はやりすぎだと思うの
12:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)10:12:01 ID:mxL
>>5
ディズニー映画の人魚姫「アリエル」って読ませるんだっけ?
しかし、親は泡姫が売春婦と同義だということを知らないのかな?
6:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)09:07:52 ID:GAX
膀胱の胱
13:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)10:30:10 ID:VZp
>>6
人体で2番目に丈夫な細胞で出来ているんだよな、丈夫な子に育って欲しいとつけたのか?(棒
7:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)09:11:53 ID:exm
水子なんてのもネタか知らんが出て来たり
キラキラは名付け親も忖度されるから書類選考で弾かれる率も高くなり子供が苦労する
8:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)09:22:40 ID:88i
DQNは漢字を沢山知ってることが教養だと思ってるらしい。
ただ字形と読みを知るだけで意味や用法に無頓着だから、
変な当て字をしてしまうようだ。
10:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)09:57:43 ID:2LO
普通に読めて、普通に書ける名前が いちばん良いです。
あまりにヘンテコな!名前は さらに変なアダ名を 付けられたりします。
11:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)10:02:44 ID:ZZA
知り合いの子供と被らないようにするためにアホの子みたいな名前つけてんのかよ
14:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)10:32:25 ID:3dT
そもそも「にくづき」の偏の漢字を人名に使用する感覚が理解不能
義務教育受けてきたのか?と問い詰めたくなる
15:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)10:36:49 ID:YsG
小説の主人公の名前を考えてくれるサイトの間違いじゃねーのけ
DQNや馬鹿を判別する装置と化してるな
名前に にくづき なんて泣くわ
16:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)11:02:45 ID:Kai
>漢字で親の願いや個性を表す傾向が強まっているようです
その漢字にしても最早当て字ですらないんですがそれは
17:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)11:11:54 ID:wuc
これからはやるのは、
上から読んでも下から読んでも同じ名前だろ。
斉藤トイサ
加藤トカ
鈴木ズス
18:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)11:15:32 ID:HBU
山本山
20:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)11:36:22 ID:8z4
>>18
やまもとやま
まやともまや
19:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)11:27:29 ID:mkd
竹谷ぶやけ太
21:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)12:06:49 ID:2GF
今はむしろ、一郎とか花子なんていう名前を付けたほうが
かえって目立って良いのではないだろうか。
22 埼玉のサラリーマン◆sfVujU9KsLCf sage New! 2017/11/03(金)13:53:56 ID:FwZ
学校の教諭とかも普通にDQNネーム付けるからなぁ
あ。今はキラキラネームっていうのか。
うちの子供はみんな平凡な漢字で平凡に読める名前。
でもそれがいいと思っている。
24:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)15:07:16 ID:eMA
時代劇ライクな名前も最近よく見るぞw
25:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)15:11:57 ID:8z4
名前なんて死ぬまでに何千回も何万回も書かなきゃならないんだから
なるべく画数の少ないものが望ましい。
26:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)15:16:05 ID:KfY
体の部位で光るところ…
いずれハゲるな
27:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)15:18:45 ID:6ke
膀胱 ある意味大事だが
28:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)15:51:00 ID:mxL
DQNほど目についた小難しい漢字を遣って、小難しいアレレな読み方にして悦に入ってる印象
「ウチら難しい漢字知ってるしぃ読み方も普通じゃわかんねーし。カッケー」、とか思ってそう
29:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)15:51:10 ID:IlY
月光
辞書みたら、国訓で姓名「ひかり」って読むんだってさ
32:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)16:30:11 ID:CRy
>>29
渾名はヤモリで決定だな。
33:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)16:37:42 ID:C2D
この月光生来目が見えん!!
30:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)15:52:25 ID:Lf7
夫婦の感覚だけじゃなく相談するであろう親友や両親兄弟も止められない程の自己中さが嫌やわ
38 埼玉のサラリーマン◆sfVujU9KsLCf sage New! 2017/11/03(金)17:28:46 ID:rpH
>>30
名付けはあんまり相談しないけどな。
みんなするのかな。
35:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)16:45:14 ID:WQo
月と光で確かに綺麗ではあるんだが
膀胱・・・
39:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)17:59:32 ID:46v
知り合いの大学の先生は、自分の子供のために
姓名判断ソフトを自作したらしい。
44 ケサラン◆6c3T18WtTLBI New! 2017/11/03(金)20:08:52 ID:NwK
名前には苦い思い出しかない…
45:名無しさん@おーぷん:sage New! 2017/11/03(金)20:15:21 ID:VZp
某映画のせいで苗字のほうに苦い思い出が
46:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)20:18:47 ID:yc4
アクエリアスの神友(カミユ)
23:名無しさん@おーぷん:New! 2017/11/03(金)14:29:40 ID:ep1
子供の名前は7の倍数の歳になったときを想像してつけなさい
7歳の時、○○ちゃんと呼ばれるとき
14歳の時、○○君と呼ばれるとき
21歳の時、○○さんと呼ばれるとき
70歳の時、なんと呼ばれるのか考えなさい
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

何も二人目三人目いなくたって「一」の字には色んな意味が考えられる
苗字だから
(フルネームはめったにない)