引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ■忍法帖【Lv=14,キラービー,uir】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage New! 2018/01/04(木)18:06:49 ID:???
埼玉県は、山で遭難した人たちを県の防災ヘリコプターで救助した際にかかる費用を徴収する制度を
全国の自治体で初めて今月1日から始めました。
この制度は救助に危険が伴う山に限定したもので、県は、十分な準備をせずに遭難する事故を抑止するためのものだとして、
注意を呼びかけています。
埼玉県では山岳での遭難事故が去年は63件で、この10年で1.5倍に増加していて、十分な準備をせずに
遭難する事故を抑止するため、山で遭難した人たちを県の防災ヘリコプターで救助した場合、
燃料費に相当する手数料を徴収する制度を今月1日から始めました。
徴収する金額は5分で5000円で、例えば救助に1時間かかった場合は6万円となります。
対象は小鹿野町にある二子山や日高市の日和田山など、6つの山の埼玉県側にかかる頂上付近や岩場など、
救助に危険が伴う山に限定しています。
自治体の防災ヘリでの救助が有料化されるのは全国で初めてで、埼玉県は新たな制度の周知を進め、
準備を十分に整えて登山するよう呼びかけています。
埼玉県消防防災課の市川善一課長は「登山をする際は綿密に計画を立てて、天候が悪い場合はやめる勇気をもってほしい」と話しています。
(以下略)
NHK/1月4日 17時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180104/k10011279041000.html
2 ワルキューレ◆iYi...i.lI sage New! 2018/01/04(木)18:10:11 ID:LL9
アホな遭難者の勉強代としては
ある意味タクシーより割安な感じがする
資産に応じて増やすべきでは
3:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)18:19:06 ID:9xl
絶対必要だと思うよ
料金踏み倒し対策も併せてな
6:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/04(木)18:47:00 ID:Ugd
>>3
踏み倒し対策は無理だろう
医療施設ですら平気で診療費を踏み倒す害人の多さが問題になってるのに
7:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/04(木)19:01:03 ID:bdY
>>6
前払いしてくれなきゃ救助しないとか
5:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)18:27:02 ID:bte
最近は携帯も電波が届く山が増えてきて
いざとなったら救助呼べば大丈夫って考える
登山初心者が迷惑を掛けるんだよね
8:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)19:14:36 ID:qww
1日タイプのでもいいから山岳保険に入ってる人しか
入山を認めないようにした方がいいと思う。
9:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)19:16:07 ID:K6n
当たり前。
クソ老害が蛮勇で登山して遭難
税金使って人員動員〜救助とかふざけんな!
10:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)19:18:15 ID:HIh
危険な割りに破格の費用だな
11:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)19:22:54 ID:ee7
捜索に1日かかったら100万以上か
背に腹は変えられないとは言え辛いな
12:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/04(木)19:32:31 ID:aNQ
費用払うの躊躇して遭難死するのが出そう
15:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)20:09:51 ID:m8A
>>12
それでいいだろ
嫌なら行くな
13 ■忍法帖【Lv=15,スカルゴン,vlJ】ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw New! 2018/01/04(木)19:34:53 ID:y6z
なんかえらく安いような
16:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)20:11:51 ID:B1B
安すぎるだろ
17:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/04(木)20:15:30 ID:52j
踏み倒し履歴のあるガイコクジンは入国時に保険と前払金を徴収する方向で
18:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)20:32:18 ID:bte
表向きは燃料費に相当する手数料とか言ってるけど
実際には操縦者や救助に関わる人件費等を含めると
本来はもっと高いはず
ヘリコプターなんて1回うん十万円+分単位料金みたいなもんだし
19:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/04(木)20:43:14 ID:qpD
>>18
この費用では間違いなく赤字だろうな。
しかし、まったくの無料よりはマシだろう
20 ケサラン◆S2oy0h69ilgz New! 2018/01/04(木)20:44:32 ID:aFj
とある会社のヘリチャーター料金
(ビジネス用途)
AIROS(エアロス)
https://airos.jp/
https://airos.jp/prices
21:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)21:19:43 ID:SYu
救助にいくほうも命懸けだし妥当やな
22:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)22:07:44 ID:ZQz
山岳保険加入と登山前の装備チェックを義務付けた方が遥かに良いと思うんだけどな
23:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)22:12:57 ID:ZQz
一般的なチャーターヘリでも1分/1万円くらいは取るんだぜ
危険な山岳地帯のフライトで捜索、救助、搬送作業付ってんだから
1分/2〜3万位でのビジネスとしてやった方が良いよ
24:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)22:55:44 ID:bte
あんまり安いとユーチューバーが救助ヘリ使ってみたとかやりそう
26:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/04(木)23:15:51 ID:Nyz
>>24
やりそうだな割とマジで
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
