引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ■忍法帖【Lv=15,キラービー,uir】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage New! 2018/01/14(日)07:04:16 ID:???
絶滅危惧種ニホンウナギの稚魚シラスウナギが今期は極度の不漁で、国内外での漁獲量が前期の同じころと比べて1%程度と
低迷していることが13日、複数の関係者の話で分かった。
漁は4月ごろまで続くが、このまま推移すれば過去最低の漁獲量となりかねない。品薄で今夏のウナギがさらに
値上がりするのは必至で、かば焼きは食卓からますます縁遠くなる。資源保護のため来年のワシントン条約締約国会議で
国際取引の規制対象とするよう求める声も高まりそうだ。
(以下略)
2018/1/13 18:26
株式会社共同通信デジタル
https://this.kiji.is/324826879355815009
2:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)08:11:51 ID:XSz
ウナギなんぞ食わなくても死にはしないんだから特売中国産うなぎなんかいらんだろアナゴ食え
8:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)11:31:18 ID:UfA
>>2
アナゴだって市販品は殆ど支那産や南鮮産なんだが…
3:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)08:45:45 ID:fBB
日本人の食文化は異常
クジラを食ったり鰻を食ったりイナゴを食ったり
9:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/14(日)12:12:56 ID:bfs
fBB君はイナゴを食べるのが異常というレポートを提出したまえ
4:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/14(日)09:06:16 ID:ieQ
それでも近大なら・・・近大なら何とかしてくれる
5:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)09:14:36 ID:Yre
ウナギ断ちして7年目ぐらいか
絶滅不可避と確定したら最後の思い出として鰻丼食おうと思ってる
というかその日が来たってことかな
6:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)09:34:33 ID:pJc
今年は南の暖流が南に還流してるみたいだから、北の水温が効率よく上がらないみたいだ
10:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/14(日)12:30:12 ID:hbP
シラスウナギ禁漁にして、カマボコで我慢するしかねーよ
11:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)13:11:35 ID:kmt
また誰か根こそぎ獲ってやがるな
こりゃ
14:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/14(日)13:46:20 ID:hbP
>>11
養殖する為に稚魚を乱獲してるからね
禁漁期を設け始めたけど手遅れだろうな
12:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/14(日)13:16:53 ID:3Z1
3Dプリンターとかバイオなんちゃらでそのうち肉だけ大量に作れるようになるだろう
13:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)13:27:08 ID:A5o
そんな高級品普段から食ってないから問題なし
15:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/14(日)14:33:27 ID:npa
まず輸入ものを買わなければいいんですよ
16:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)14:42:31 ID:T0P
台湾、中国でとりはじめてから激減した。
17 ワルキューレ◆iYi...i.lI sage New! 2018/01/14(日)14:48:13 ID:6HU
日本がアルカニダから断固買わなければもうちょっとましになるんですが・・・
18:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)15:56:39 ID:A4c
ウナギは高くていいよ、御馳走なんだから。
日本企業が中国に養殖を教えて安くしたのが間違いだった。
関係無いけどウナギってタレつけない方が美味いよ、
川魚を食える魚好きはお試しあれ。
19:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/14(日)16:41:20 ID:5ef
>>18
タレつけた方が普通にうまいよ
お前はくそったればっか付けてんだろ
20:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/14(日)19:33:29 ID:qnp
どこにいるとか情報出すなよ
調べるのはいいけどさあ
てめえが偉くなって文化が無くなるってトコまで考えてんのかねえ
21:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)19:54:50 ID:yzw
不漁も何も、年々漁獲高は右肩下がりで
減り続けてるだろ。
うなぎ屋のうな重の値段も高くなる一方。
22:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)20:01:43 ID:Cy2
サラッと上澄み調べただけでも深淵を覗き込んだ気分になれる鰻関係
あまりにも気分悪くなってもう10年くらい食ってないわ
23:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)20:05:15 ID:weK
リョコウバトの絶滅の轍を見事に踏んでいて笑えない。
この分だと俺らの世代が本物の鰻を食えた最後の世代になるかも。
24:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)20:20:54 ID:yzw
産卵地が人間の手の届く範囲外の深海にあるから
絶滅までは行かないだろう。
うなぎの生命力はすごいよ。
25:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)21:16:11 ID:Rzn
しょっちゅう食べる訳違うし気にならないけど
26:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)21:25:54 ID:N0n
スーパーとかすき家でウナギ売るのやめろよ
もったいない
専門店だけにしとけ
27:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)21:52:24 ID:T0P
>>26
完全に同意。
28:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/14(日)21:54:05 ID:9z9
養殖はよ
29:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/01/14(日)21:55:38 ID:hbP
>>28
卵からの完全養殖ができんとなぁ
31:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)22:08:58 ID:4mn
近大、鰻も一丁頼むわ。
32:名無しさん@おーぷん:New! 2018/01/14(日)22:10:16 ID:Nz1
うーなーぎおーいし
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

いや、近大はもうすでに「ナマズ」でうな重を出しているからもううなぎには手を付けないぞ
日本の田んぼの減少が個体数の減少原因と考える。