引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ■忍法帖【Lv=18,キラービー,uir】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage New! 2018/02/16(金)08:41:45 ID:???
◎記事元ソース名/《社説》高校指導要領 木に竹を接ぐおかしさ
「多面的・多角的な考察」が全体の基調なのに、こと愛国心や領土問題となると政府の立場を強く押し出す――。
2022年度から実施される高校の学習指導要領の改訂案は、木に竹を接いだような内容だ。
領土問題に関する書きぶりを見ても、たとえば「尖閣諸島は我が国の固有の領土であり、
領土問題は存在しないことも扱うこと」などとなっている。
政府見解を知識として生徒に伝えることは大切だ。
だが「これを正解として教え込め」という趣旨なら賛成できない。
相手の主張やその根拠を知らなければ、対話も論争も成り立たない。他者と対話・協働して課題を解決する。
それが新指導要領の理念ではなかったか。
いま、政権批判や在日外国人の存在そのものを「反日」と決めつける風潮がはびこる。
それだけに、日本の立場をひたすら強調する方向での記述の変更には、危うさを覚える。
もっと教師を信じ、その自主性に任せていいはずだ。
(以下略)
2018年2月15日05時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S13359788.html
3:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/02/16(金)08:47:55 ID:aAe
エビデンスがない主張を妄言と言います
4:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/02/16(金)08:48:25 ID:PNb
むかーしむかし 受験や就職試験に新聞を読めといわれた時代があったそうな…
6:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)08:49:29 ID:khh
え?まごうことなく日本の領土だけど
7:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)08:50:25 ID:l8G
中立を装ってても結局アベガー
8:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)08:52:21 ID:IN4
偏るも何も唯一無二の事実で他の見方はあり得ないんだが
9:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/02/16(金)08:52:49 ID:rVM
そんな事ばっかり言ってると
購読者が居なくなるぞ。マジで
10:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)08:56:04 ID:ERn
(-@∀@) "だろう"運転ではなく"かもしれない"運転で
事故を防ぐのは外交も同じではなかろうか?
11 竹■忍法帖【Lv=5,しびれくらげ,Jwu】 New! 2018/02/16(金)09:00:11 ID:7bW
>>1
そんな社説を掲載するなら、当然のように、対馬は韓国領とも考えられると朝日新聞はいうべきだ。
なぜそれをしない?ダブルスタンダードか?
12:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)09:00:25 ID:RY3
『「これを正解として教え込め」という趣旨なら賛成できない』
『もっと教師を信じ、その自主性に任せていいはずだ』
「正解として」なんて言ってるが、正解そのものだろ。
ウーマン村本だったかみたいに「沖縄は中国からとった」なんて
間違った戯言を教育現場でされちゃたまらんわ。
13:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/02/16(金)09:00:59 ID:KvI
どんな顔してこんな糞みたいな文章書いてるんだろう
中国から金もらってんのか?
17:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)09:12:29 ID:GvM
嘘だろ
自国の領土の教育をやめろなんて主張する新聞って
世界中どこを探してもないだろ
異常すぎる
18:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)09:24:47 ID:utu
なんで国有化出来たと思ってるの
20:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)09:36:22 ID:RY3
朝日新聞が礼賛する中韓は、両論併記でもしてるのか?
21:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)09:37:43 ID:pqH
>もっと教師を信じ、その自主性に任せていいはずだ。
バカヤロウ!。
その教師が、生徒に日本の国を貶めたり、嘘を教えたりするからこうなったんだろうが!。
特ア礼賛のアカ教師に、真っ白な可愛い子供達をこれ以上真っ赤に染められて堪るか!。
23:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)10:01:58 ID:zHa
中国は領土問題をあることにして、実効支配をかけて領土を取ろうとしている
領土問題はもともと無いというのが日本の立場
それほどはっきり日本の領土だとわかっている
朝日は日本の立場を変えて中国と同じにせよといっているわけだ
26:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)10:15:26 ID:2mA
これはさすがにマズイだろ?
って意見すら社内ではもう出ねえんだろうなあ…
全社一丸となって外患誘致へ一直線
31:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)10:41:44 ID:rfU
>相手の主張やその根拠を知らなければ、対話も論争も成り立たない
それを知るのは外交に携わる人間だけで十分なんですが?
なんで子供達にまで相手国の言い分を聞かせなきゃならんの?
あと逆に聞くが、じゃあ中国では日本側の言い分をちゃんと(国民に)伝えてんの?
こっち側がいくら相手の言い分を知っていたところで、
相手側がこっちの言い分を知らないなら「対話も論争も成り立たない」んだろ?
お前の主張は、まず中国に言ってこい。話はそれからだ。
33:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/02/16(金)11:04:40 ID:2l6
ああ、これが噂のスリーパーセルか。
てか、もう“スリーパー”じゃないよね?
34:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)11:08:05 ID:94U
実際はクルクルパー
38:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)11:28:21 ID:r8V
>賛成できない
賛成していただかなくて結構w
45:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/02/16(金)11:50:17 ID:SM6
まず古来から日本領土であることが事実であるという前提があり、後から中国が領有権を主張し出したという順序だろ。
その前提を認めないで議論しろとか、どこの中国機関紙だよ。
48:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)12:14:15 ID:zHa
>もっと教師を信じ、その自主性に任せていいはずだ。
でもだんだんと左翼の教師は定年になって去っていくよ
組合組織率も低下中
日の丸で起立拒否する教師も減ってるそうだしな
52:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)12:21:27 ID:KBC
別に嘘書くわけじゃないんだから
国の公式見解は国民に知らしめろよ。
55:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/02/16(金)12:25:40 ID:ASl
>>52
>別に嘘書くわけじゃない
>1
>だが「これを正解として教え込め」という趣旨なら賛成できない。
朝日新聞にとっては「嘘」なんだよ
67:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)12:59:51 ID:94U
中国国土の認識だから間違ってないぞ
70 清正公◆JPFm9fq5dw ちこれーと New! 2018/02/16(金)13:17:04 ID:inN
朝日の社説ヤバイんだが…
皇室つか宗教否定とか…
(社説)天皇即位儀式 憲法の理念に忠実に
天皇陛下の退位と新天皇即位に伴う儀式をどう執り行うか、政府が検討を進めている。
例えばいわゆる三種の神器が、公務に使う印鑑の御璽・国璽とともに新天皇に引き継がれる儀式は、
国事行為として行われた。
神話に由来し宗教的色彩の濃い剣璽承継が、なぜ国事行為なのか。
政府は剣璽を「皇位とともに伝わるべき由緒あるもの」と説明し、宗教性を否定する。
だが、問題を指摘する声は学界などに依然としてある。
政府は時代にふさわしい姿を再検討し、考えを国民に丁寧に説明しなければならない。
懸念すべきは、旧憲法を懐かしみ、天皇を神格化する空気が自民党内に根強くあることだ。
存廃どちらでも人びとの生活に影響はない。
問題は、意味を失った規定を整理するという合理的な考えが退けられ、冒涜・不敬
だとする言動がまかり通ることだ。
危うい空気が漂うなかで進む代替わりに対し、憲法の原則や理念からの逸脱がないよう、
目を凝らし続ける必要がある。
https://www.asahi.com/articles/DA3S13361515.html
https://www.asahi.com/articles/DA3S13361515.html
80:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/02/16(金)15:23:35 ID:zDX
いよいよ正体を隠さなくなってきたな…
89:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)19:06:16 ID:zUW
(-@∀@) ぶっちゃけ北京に支局を構えるというのはそーいうことなんですわ(呆笑)
90:名無しさん@おーぷん:New! 2018/02/16(金)19:14:03 ID:uCb
さて、この社説を書いてる奴の心の国籍を教えてもらおうか
108 FX-502P New! 2018/02/16(金)22:29:16 ID:33O
> だが「これを正解として教え込め」という趣旨なら賛成できない。
教え込めもなにも、これ以外に正解なんぞあるのかと
27:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/02/16(金)10:21:14 ID:qBw
どこの機関紙だよ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

慰安婦の誤報を認めたのって何だったんだろう?
何かとバーターだったんだろうけど。