引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ■忍法帖【Lv=21,キラービー,uir】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage New! 2018/06/09(土)12:59:43 ID:???
6/9(土) 7:02配信 withnews
夫婦別姓選べず離婚した男性が語った法律の壁 ※写真はイメージです
夫婦同姓に抵抗しようとして、家族との関係が悪化してしまうことがあります。
都内の私立中学・高校講師の男性(34)は、この春から家族と別れて暮らしています。
きっかけは妻の姓への改姓と、ペーパー離婚でした。(朝日新聞記者・田中聡子)
12年間の結婚生活「ただただ、無駄な時間」
「ただただ、無駄な時間を費やしただけだったのではないか」
男性は12年間の結婚生活をそう振り返る。
結婚当時は大学院生だった。結婚に反対していた妻の両親から条件として出されたのは、「あなたが名前を変えなさい」。
想定外だったが、「すぐに法律が変わって、元に戻せるだろう」と楽観していた。
日本が夫婦同姓を義務付けていることについて、国連から是正勧告があり、国会では夫婦別姓も選べるようにする
民法改正の発議が何度も起こっていた。「戸籍だけなら」。妻の姓で婚姻届をだした。
本当の名前、どんどん奪われていく
だが、変えてみると「戸籍だけ」ではすまなかった。
就職活動の面接などで、「元の姓を使い続けたい」と申し出るたび、理由を聞かれた。「婿養子なの?」
「芸能人じゃないんだから」「相手の家がお金持ちなの?」――。
「なぜいちいち自分の信条を、よく知らない人に説明しないといけないのか」とストレスがたまった。
さらに、自分の本当の名前は日に日に奪われていくような気がした。
役所からの郵便物、銀行や病院、自宅にかかってくる電話――。妻の姓がどんどん侵食してきた。
「他の人の名前で自分が呼ばれている」「もう一人の自分が設定されている」。そんな感覚に襲われていた。
一縷の望みも崩れ
男性の苦しみを、妻は理解しようとしてくれなかった。
妻の口から出る「受け入れたのはあなたでしょう」「そんなに大変なら、私が変えてもよかったのに」といった言葉に、
大きな溝を感じた。
一縷の望みは、2011年に始まった「選択的夫婦別姓訴訟」だった。夫婦同姓を義務付ける民法が憲法違反かどうかを争う裁判。
世界や時代の流れは確実に夫婦別姓も選べる方向にあったため、「裁判でやっと法律が変わる」と男性の期待は膨らんだ。
ところが、2015年12月、最高裁は憲法違反とは判断しなかった。「国会で論ぜられ、判断されるべき事柄」という
判決文に、絶望した。
「国会での議論が進まないから司法に訴えたのに、議論されるはずがなじゃないか――」。
その日のうちに、妻に「離婚します」と切り出した。
(以下略)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180606-00000006-withnews-soci
4:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/06/09(土)13:18:23 ID:R5f
家族に対する思いがその程度だったってだけの話だろw
12年間も暮らして「ただただ、無駄な時間」とかw
司法のせいじゃねーよ、人間的に結婚向いてないんだろ。
5:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)13:22:52 ID:kDB
こういうのは夫婦同姓派が苗字にこだわってるように思えがちだが、結局こだわってるのは夫婦別姓派だっていう
6:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/06/09(土)13:46:37 ID:Ck8
自分で決めた事なのに何甘い事言ってるんだろう?
こんな男性と結婚してた奥さん大変だっただろうな
司法が悪い!日本が悪い!世界では〜w
49:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)17:36:30 ID:lBI
>>6
>「すぐに法律が変わって、元に戻せるだろう」と楽観していた。
こんな奴だものw
知らない人に説明するのも苦痛とかどんだけ舐めてるのかとw
こんなのに教えられる生徒が可哀想だわ
7:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)13:50:28 ID:iEA
奥さんかなり譲歩してくれてるのにどんだけ我儘なんだ
8:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)13:51:48 ID:qDE
核家族と言う伝統的日本の家族とかけ離れた家庭で育った奴らの中には
家族の一体感を履き違えた奴が多い
10:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/06/09(土)13:58:41 ID:zuO
結婚したのに終始姓のことしか書いてなくて不気味だな
妻の姓になったのも妻への愛情ではなく勝手な目論見からなんだろう
一体何のために結婚したんだ?
13:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)14:11:04 ID:tsl
>withnews
朝日の別働隊だぞ、ここ
17:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)14:21:13 ID:Jix
世界的に結婚というのは紙面上の形式美や家の面子とかではなくて個人の問題なのにな
日本では個人の問題にすら扱われていない
日本の婚姻制度は個人を束縛する為の奴隷契約に近いものがある
18:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)14:28:45 ID:U70
?
我が国の婚姻は両性の合意によって行われる個人的な出来事だけど?
奴隷契約って、朝鮮人じゃん。
朝鮮半島では家と女性は家長である男性の所有物。
婚姻しても女性は元の所有者の姓を強要され、女性の産んだ子供は男性の姓しか選べない。
数年前にようやく子供と母親の姓を統一できるように法改正が実現したけど、それすら条件付きだったはず。
20:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)14:38:29 ID:Jix
>>18
>>1にも書いてあるが親の同意を中心に婚姻が結ばれている
個人よりも親の同意が社会的にメインなのが日本の婚姻の実態
それと法的にも証人として仲人が介入するから日本の婚姻制度は個人の問題ではない
24:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)14:52:17 ID:U70
>>20
いや、この場合は男性が大学院生で社会的地位がないから、女性側の両親が反対しただけ。
常識で考えたら収入もないような相手に娘を嫁がせる親はいないぞ。
せめて就職後まで結婚を待てば回避できたと思う。
25:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)15:04:43 ID:Jix
>>24
>我が国の婚姻は両性の合意によって行われる個人的な出来事だけど?
↑
と矛盾しているじゃないか
婚姻は個人の問題じゃないのか?
婚姻届が出せる年齢ならば社会的地位云々とかは関係なく本人同士の決断を親も社会も優先させるべきだよね
日本でも婚姻は個人の問題とするならば
その「常識」というのが「個人よりも親の同意が社会的にメインなのが日本の婚姻の実態」という事だね
27:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)15:09:30 ID:tsl
>>25
>社会的地位云々とかは関係なく本人同士の決断を親も社会も優先させるべきだよね
ここをどう見るかも「個人の自由」なんだゾ
28:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)15:15:14 ID:Jix
>>27
どう見るかは自由だけど
本人同士の婚姻の決断を認めない自由はあってはならないよね
31:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)15:21:13 ID:tsl
>>28
それが理由で「婚姻が続けられない」となるならそれもまた「自由に行われた決断」
元々結婚の条件を「勝手な推測」で飲んだのもこの男の「決断」
見通しが間違ってたのはこの男の自由による結果に過ぎない
またこの夫婦が「祝福されない自由」を選ぶ事も出来たのだけどそれを選ばないのもまた決断
婚姻の決断自体を妨げてるものは実は何もないです
19:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/06/09(土)14:30:18 ID:HXz
いかにも朝日っぽい大仰な書き方だけどこの男がただ自己中心的で狭量なだけでしょ
まだ手続きが煩雑で面倒だから何とかしろという主張の方が理解出来る
21:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/06/09(土)14:45:34 ID:k7B
なんか読んでてイラつく男だな。
>「すぐに法律が変わって、元に戻せるだろう」と楽観していた
法案通って施行待ちでもないのに。この判断がオカシイ。
>就職活動の面接などで、「元の姓を使い続けたい」と申し出る
元の名前に社会的名声がないなら、
会社だって手間がかかるだけ損させることになるのにメンドクサイ男だ。
22:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)14:46:19 ID:tsl
スナック感覚で離婚されないようにするシステムを奴隷制度扱いするのはちょっと
30 sage New! 2018/06/09(土)15:20:12 ID:Q0q
下らねえw
32:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/06/09(土)15:23:19 ID:iQx
これ、同姓も異姓も関係なくて、「結婚しても、結婚前と同じで
いたい」って幼稚な男の話じゃん。
妻の姓が侵食してくるって、当たり前だろ。姓だけじゃないぞ。
義両親とか義兄弟とか親戚とか、どんどん侵食してくるんだよ。
それが結婚だ。
アホらしい。
33:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)15:25:39 ID:tsl
>>32
干渉はされたくない。でも援助や協力はして欲しい
こういうタイプっているよね
34:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/06/09(土)15:37:00 ID:k7B
元の姓に戻る事は、女房子供捨ててまでやることなのか…。
そこまで大事な姓なら干渉受けないレベルで自立してから結婚したらいいのに。
高校卒業したら若者はさっさと働いたらいい気がする。
今の大学がモラトリアムニート量産マシンに思えてきた。
大学生活長くなると、責任負わずに権利だけ要求する意識で人生観固定されちゃうんじゃ。
35:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)15:39:26 ID:tsl
>>34
何が気持ち悪いって嫁ちゃんが理解してくれないの><っていう被害者面が気持ち悪いんだよね、これ
37:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/06/09(土)15:58:26 ID:YX7
結婚したとき、別に俺が姓変えても良かったけど
50:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)17:45:12 ID:KJC
>理由を聞かれた。「婿養子なの?」
>「芸能人じゃないんだから」「相手の家がお金持ちなの?」――。
別に婿養子を社会が寛容すればいいだけなんじゃ…
51:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)18:06:43 ID:yTf
婿養子って昔は珍しくなかった
58:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)22:53:53 ID:TE5
>夫婦同姓に抵抗しようとして、家族との関係が悪化してしまうことがあります。
ないです
59:名無しさん@おーぷん:sage New! 2018/06/09(土)22:56:58 ID:2RZ
別姓が選べれば自由とか思ってる程度の頭なら家族持たないほうがいいよ
26:名無しさん@おーぷん:New! 2018/06/09(土)15:07:47 ID:rjt
最初から、結婚しなかったら良かった。
それだけだな…。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
ピュアだなw
こんなもん赤卑の創作に決まってんだろw
日本が夫婦同姓を義務付けていることについて、国連から是正勧告があり、国会では夫婦別姓も選べるようにする
民法改正の発議が何度も起こっていた。「戸籍だけなら」。妻の姓で婚姻届をだした。』
完全にこの本人が馬鹿だとしか言いようが無い。国連を国家以上の超組織か何かと勘違いしてるんじゃないか?国連から何か言われる度に国の制度を変えてたら、もう、それ、自主独立の国家じゃないだろ。愚か過ぎる。
特に抵抗はなかったし、半年ぐらいで慣れちゃったよ。
苗字が変わろうが俺は俺。
すごく不自然。
常識的に考えて、就職してから結婚するものではないだろうか。
報道しない自由を行使されている気がする。
妻より子供より、苗字が大事、って男だろ?
こんなのに配慮する必要あんの?
そうしたいなら、個人間でそういう契約を取りまとめておけば良いだけじゃないのかな?
夫婦別姓とか正式にすると犯罪の温床にもなりそうやし。
当たり前じゃん自分の姓を残したいから別姓を望むんだよ
兄弟も親戚も高齢未婚だらけで自分が継がなきゃ消えていく姓があるんだよ
日本人として先祖代々続く姓を残したいだけなのに何故か反日扱いだよ