2018年07月16日

【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”

■【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”★3(2ちゃんねるSC)


引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/07/16(月) 20:11:27.04 ID:CAP_USER9.net
多数の犠牲者を出した岡山県倉敷市真備町が水に沈んだ原因は何か。

真備町では、本流の高梁川に、支流の小田川が流れ込んでいる。大雨で高梁川が増水し水位が高くなり、小田川が合流できずに逆流するバックウォーター現象が起きて、小田川や支流の堤防が複数個所決壊した可能性があるという。

取材スタッフが遭遇「想定外の増水」の一部始終

では、そもそも、なぜ高梁川はここまで急激に増水したのだろうか?高梁川で何が起きていたのかを探ると「意外な事実」にぶつかった。
.
■「やばいここ」…ダムの緊急放流その瞬間

7月6日金曜日、岡山県で別の取材中だった番組のスタッフが渋滞に巻き込まれる。「この先が陥没して冠水してるからこっちが止められていると思う。」とスタッフを乗せた車を運転するドライバーが語ったその時、午後7時40分、携帯電話から特別警報の知らせが鳴り響いた。安全を確保するためこれ以上の移動を断念したスタッフは高梁川の川沿いにあるホテルに避難した。

午後8時53分、この時、雨足は強いものの道路に水の浸水はなかった。しかしその5分後、ある音が耳に入る。「サイレン」だ。このサイレンは川の上流にあるダムが放水を開始する合図。それを境に水が一気に上昇した。

(スタッフ)「(サイレンから)わずか10分ほどで水が膝丈まで浸かっております。行こう行こうやばいよ」

(スタッフ)「波打ってます、波打ってます」

サイレンから30分後の午後9時30分、ホテル前の駐車場はかなり水位が上がり、ホテル到着からおよそ1時間後には室内の水は1メートルを超え、完全に身動きが取れない状況になった。
こうした水位の急上昇は高梁川沿いの各地で起きている。これが被害を拡大させた。
.
■窓ガラスに刻まれた三つの線の“意味”

なぜ被害は広がったのか?私たちは国交省の河川研究室に在籍し、全国の河川を調査していた山梨大学の末次忠司教授と高梁市落合町に再び足を運んだ。末次教授はスタッフが避難したホテルの一階を見て“ある事”に気が付いた。

末次教授 「これこれ、一本、二本、三本」

末次教授が着目したのは、窓ガラスに残る三つの線。一体これが何を意味するのか?

末次教授 「ここで一回氾濫が起きて、また氾濫が起きてここまで来て、そしてまた氾濫が起きてここまで来て、と三回大きな波が来たという事なので、水の流量が(三回)一気に増えたという事です。その流量が増えた原因の一つがダムの放流かもしれない」

末次教授は急激な水の上昇の一端がダムの放流にあったのではないかと推測した。

■「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも河本ダムからは『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。そのタイミングは…観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが午後7時前だったので、その後だったと思います」
.
■ダム決壊はさらに大災害を招く…苦渋の放流決断

上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

CG画面など午後7時の時点ですでに危険水域の8メートルを観測していた中、なぜ緊急放流を行ったのか?河本ダムを管理する岡山県の担当者はこう答える。

>>2以降に続く

7/16(月) 17:10
FNN PRIME
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010002-fnnprimev-soci&p=1




2 ばーど ★ sage New! 2018/07/16(月) 20:11:53.84 ID:CAP_USER9.net
>>1

岡山県の担当者「(ダムの)容量というのは限られていますので、その容量まで水が溜まるんですけど、それ以上溜まりますと、ダムの決壊という非常に大災害の恐れがありますので、それは絶対に避けなきゃいけない。まだ検証とかそういった話が出来ていませんのでどの辺が影響あったかのかはこの場では言えない…」

まさに“苦渋の決断”だったという。

しかしもっと早い段階で放水量を徐々に増やしていれば緊急放流もせずに済んだのではなかったのだろうか?

前述の末次教授は“ダムの限界”について「洪水調節のためだけならば水位を事前にぐっと下げておけばよいのですが多目的ダムだと発電したり生活用水を貯めたりするので全部放流できるわけではない。」と語る。

■「強い堤防の建設を後回しにしている」

高梁川流域は、昔から、何度も洪水が起きていた。特に、今回50人もの死者を出した真備町では、1972年と1976年にも浸水被害が起きている。今回の浸水エリアは、2年前に倉敷市が作成し住民に配ったハザードマップの想定浸水地域とほとんど重なる。地域住民は何度も国に陳情し、ようやく国交省が今年の秋にも真備地区の洪水対策の工事を始める予定だった。しかし、間に合わなかったのだ。

その一方で、1972年の洪水以降、高梁川上流に3つ、洪水対策や水道用などの目的でダムが作られている。

治水の専門家である京都大学名誉教授(河川工学)今本博健氏は日本の治水行政における“ダムありき”の限界を語る。

「河本ダムはそれなりの働きはしているのです。だけど、被害を食い止めることができなかった、これがダムの限界だと思うのです。国交省は、ともかくダムを先に作る、優先して作るということで、強い堤防を作ることを後回しにしてきているのです」
.
■過去何度も川は氾濫していた…歴史から“災害”を予測せよ

佐々木恭子:磯田さんは岡山出身でいらっしゃいます。このあたり、災害が少ないという話も聞かれるんですが、歴史学者の立場として以前から危険性を訴えていたんですよね。

磯田道史(歴史学者):僕も小さいころから岡山は安全だと、どんな台風が来ても川の水はあふれなかったとみんな言うんですけど、古文書を読んでみるとそんなことはない。小田川流域でも50〜80年に一回、水につかっているんですよね。ですので安全とはとても思えない。とても心配していて、来月は岡山の河川事務所長さんと一緒に400年近く前の岡山の治水をやっていた人のシンポジウムをやろうとしていた矢先で、いきなり今回の災害でした。

佐々木:地元の方は過去の歴史に気づいていた方もいたわけですよね…それでもなかなか計画が進まないのには何があるんでしょうか

片山善博(前鳥取県知事・早稲田大学公共経営大学院教授):一つは国も地方自治体もそうなんですけど全体としてこの水害対策方面にどれくらいの予算を投じるかということがある。もう一つは河川行政がバラバラなことです。

国と県とで役割分担で、一級河川は国が直接管理するんです。しかしその上流部分については県が管理すると分かれている。一体的に連携が取れない。しかも一旦避難となれば今度は市町村が担当する。対応がちぐはぐになる。こういう県で完結する川でしたら県が一括管理するなどの体系を変えないといけない。

磯田:基本的には災害が来るんだという意識を持つしかない。来るか来ないかは歴史とシミュレーションでしかわからないんです。被害想定でこれだけ水に浸かると出ているところはもう来る前提で準備しておくべきです。避難カルテをしっかり作って行動のリスト作りが重要です。浸水が5メートル来るようなところはいくつもあって事前に分かっているので個々の事情に合った避難方法を事前に作っておくということが必要だと思います。温暖化でこれからスーパー台風、高潮というものが尋常じゃない姿でやってくるというその前提でやっていかなくちゃいけないですね。

磯田:私たちも行政だけには頼らない、まさかの時の準備を日々心がけておかなければならないのはもちろんだが、今回なぜここまで川が氾濫し、被害が拡大したのか、検証し、教訓として、まさに歴史として未来につないでいかなければならない。


4 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:12:01.20 ID:qJo14upX0.net
止めろと言われても 
今では遅すぎた


22 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:14:34.46 ID:sWqpKNUD0.net
>>4
激しい雨の水に
巻き込まれたら最後さ


7 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:12:42.70 ID:9svroh6C0.net
これはダムによる殺人だよ


8 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:13:01.32 ID:pHCJYhmz0.net
ダムの方の理解がおかしいのもそうだけど
ダムの上の方でしか雨降ってないようなイメージで語ってるのも多いな


9 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:13:08.51 ID:EbXW3Hvr0.net
ダム決壊を防ぐために放水するのは当たり前

最大値でも流入量と同じ量の放水なのだから、ダムの所為で堤防が決壊したと言うのは語弊があるわな


10 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:13:08.60 ID:wRJQ3uqN0.net
ダムの放流しないでくれと言いました!って防災責任者が言ってる事が驚愕なんだが…
俺はいい事言いました風なのがまた…


14 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:13:43.91 ID:4oHdXxFz0.net
>>10
その責任者ダメだ 変えるしかないわ


11 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:13:19.02 ID:rblBYBIT0.net
そもそもダムがなかったら住めない地域だろ


12 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:13:19.85 ID:MWsQ1tlQ0.net
735 名前::名無しさん@1周年:[sage] 投稿日:2018/07/16(月) 19:58:04.99 ID:+4K8/mYq0 [2/6]
地価が下がるからとハザードマップ配布反対してる人がいるらしいな

975 返信::名無しさん@1周年:[] 投稿日:2018/07/16(月) 20:09:50.48 ID:2egF90ed0 [2/2]
>>961
ワイドショーでコメンテーターか言ってたよ

これどこの局の誰が言ってたの


34 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:15:54.73 ID:pHCJYhmz0.net
>>12
水だけでなく地震なんかもそうだが
リスク評価して地図に重ねるのを嫌がる地域は少なくないな
確かに価値が下がるとかいろいろあるようだが


15 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:13:46.17 ID:w8zaqGYU0.net
そんなお願いする暇あるなら住民避難させとけ


17 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:13:49.06 ID:paIyjfKz0.net
今後は安易に避難指示が乱発されて
オオカミ少年扱いされてからの大災害
住民は他人に頼り切りなのだから
この帰結は目に見えている


18 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:13:56.03 ID:Ek8Dfi600.net
夜中に避難が困難だという人へ

伊豆大島は夜中に全島避難をやったんだ
内地でできないわけなかろうに


19 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:13:58.41 ID:PJn33Mhn0.net
河川流域では、ダムの放流のせいで、ダムが決壊した時よりも水が大幅に増える
流入量=流出量であっても、他の地域に流れるはずの水まであつめて
河川に集中させて流すから

どうせ溢れさせるなら、公平に溢れさせた方が被害が減る可能性はある

ダムの決壊は、河川流域以外に被害をもたらすが、ダムの放流は河川流域に
集中して被害をもたらす

河川が溢れるのがわかっているなら、放流をやめて決壊させるほうが良い


31 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:15:12.83 ID:rblBYBIT0.net
>>19
決壊させたほうがいいとか馬鹿まるだしだなwww


36 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:16:05.51 ID:9svroh6C0.net
>>31
そんな簡単にダムが決壊するわけねーだろ


42 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:16:39.47 ID:rblBYBIT0.net
>>36
ダムの決壊はいくらでもあるが?w


43 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:16:54.64 ID:4oHdXxFz0.net
>>36
ダムは風呂とは違う、無限大に水が溜まる構造


83 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:19:43.31 ID:MrKlL9Cz0.net
>>36
決壊しないとしてもダムを越流して流入した分が流れていくだけなんじゃないの?
そうすれば流入量を放水した場合と下流に流れる水量はなんら変わらないから、
リスクが減る分だけ放流したほうがいいよね?


20 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:14:06.48 ID:/KQNBXbJ0.net
だから市が出した避難指示は 川の決壊4分前だ
最初から間に合わん話だわ
ダムからの連絡を無視してるのよ
ま〜500億円もかけてるからの強気も有るんだろね


32 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:15:51.02 ID:mFs9E+H00.net
>>20
避難指示が決壊4分前だったのはダムの無い支流(小田川)の話


55 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:17:39.96 ID:aw/7gTfJ0.net
>>20
特別警報とか避難指示とか 避難の判断遅くなるだけでいいことないよね
廃止したほうがいいと思うわ


23 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:14:47.10 ID:tT5mozGU0.net
>「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」

これ市の防災担当者、無能過ぎひん?


24 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:14:47.29 ID:niN1e1mO0.net
放流より遥か前に避難するように言われたのに放流のときにそこにいることがおかしいんだかんね
放流で死んだんじゃなくて自分が逃げないという判断をしたから死んだんだかんね
自己責任だよ


27 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:14:55.83 ID:MrKlL9Cz0.net
ダムも必要、堤防も必要というだけにしか思えない。
そりゃ高さ20mの堤防とかを作れば余裕だろうけれど現実的じゃないし、
堤防はダムと違って普段は役に立たない。


30 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:15:11.20 ID:mFs9E+H00.net
住民向けの避難訓練を定期的にやるしかあるまい
参加者には住民税をちょっと還付することにすれば参加率も上がるだろう


33 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:15:54.11 ID:bKv/AXHT0.net
過去には1959年フランスのマルパッセダム崩壊で2つの村が全滅約500名死亡事故とかあるからな
放流しないでくれと言われても、それは無理な話


37 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:16:08.90 ID:65yL7zEf0.net
ほんと、迷惑な連中だな


41 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:16:38.33 ID:SvAp8lEH0.net
この大雨は事前に気象庁が記者会見までやったんだから
ある程度は降雨量とダムの貯水量の予測もできたんだろ?
その段階から調整し始めてれば回避できたんじゃね?

っていう裁判起きそうだね


44 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:16:56.23 ID:f7iTIuaX0.net
ダムが決壊したら洪水の後に水不足って最悪な事態になるんじゃないの?


45 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:16:59.57 ID:kSP4RPXgO.net
ダム側の役人の避難周知も放水直前だし逃げる間ないやろ
もう完全な人災


46 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:16:59.78 ID:gG0Z86CC0.net
>午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

ダムかなくても川にこれだけ流れ込んでる話よね
ダムのせいで氾濫したとか言ってるのはマジ脳障害


47 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:17:01.24 ID:RH/Vl4YK0.net
ダムで一番確実に洪水を防ぐ方法は、ダムから直接海まで、緊急用の放水路を作るか、放水管を埋設する事。
でもどちらも、金が掛かって無理。
作りたいなら、受益者負担で自分達で金が出して作りましょう。


48 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:17:01.90 ID:BA8tNFWU0.net
ダム建設して折角逃げる時間マージン作ったのに、マージン一杯食いつぶして逃げない奴が文句言ってるとか


49 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:17:15.91 ID:AuY1UMcM0.net
もう昔とは気候が変わったんという意識を持って防災しないと駄目だな気候変動で豪雨とか竜巻など起きてるからな


50 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:17:18.67 ID:JtkOEOQ70.net
今回放流してなかったら間違いなくダムが決壊してもっと死人でてるだろ


51 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:17:19.20 ID:/gd2PXjE0.net
今回浸水した区域って、もともとは氾濫原として田んぼしかなかったはず
そこにアホの不動産屋が造成して、アホの住民が移り住んできただけのこと
何も驚くことはない


92 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:20:15.27 ID:Nve2uJs+0.net
>>51
それってダムが出来たから 宅地開発が進んだってこと?


52 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:17:29.01 ID:HGCKU2pW0.net
そもそういう地区なら仕方ないわな
住んだ土地と自然を恨むしかない


54 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:17:37.50 ID:lavvdJ/B0.net
数十年に1度の大雨予報が出ているのに、雨の初期で放流せずにため込み
下流域の住民をして、「なんやたいしたことないや」と油断せしめ、満杯近
くになったら、ドカーっと流す。たまったものではない。あふれた水ならこ
んなに急に増えるわけないだろ。人災認定。


66 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:18:36.19 ID:aw/7gTfJ0.net
>>54
降った雨素通りさせるんだからダム無くても同じだけ流れたよ


56 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:17:43.63 ID:paIyjfKz0.net
避難勧告までは大丈夫
避難指示からが本番って考えてる奴の
多いことよ


58 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:17:53.62 ID:NoLI3EWg0.net
犠牲は最小限に
そんなところに住むのは自己責任


60 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:18:15.52 ID:z949szp30.net
要は氾濫エリアに人は住むなと
農地にするしかない


61 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:18:16.74 ID:nr/EJ+Xs0.net
「放流しないでくれ」
「分かりましたしません」

決壊

これだけの話をどこまで騒いだら


62 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:18:24.10 ID:4oHdXxFz0.net
ダムがどういう仕組みになってるか、見たことない人は一回見て来いよ
奥多摩湖がどうなってるか見た方が良い、風呂とは違う


63 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:18:27.78 ID:YSbU5fyG0.net
ダムに溜まっている水を放出したと勘違いしている奴がいるけど↓だからな
ダムがなくてもあの人たちは亡くなった
むしろダムのかおかげで少しの犠牲で済んだ


781 名前::名無しさん@1周年:[sage] 投稿日:2018/07/16(月) 20:00:33.82 ID:3ANMhozB0 [2/3]
>>744
流入量>流出量で溜めていたけど、限界に達したから
流入量=流出量にして、それ以上は溜まらないようにしただけ。
流入量<流出量にしたわけではない。


73 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:19:14.17 ID:D8w/MBDr0.net
限界がーって言ってるなら、下流には住めないんじゃないのか。。。


77 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:19:22.92 ID:NoLI3EWg0.net
どうしても政府や行政のせいにしたいひとが騒いでるだけの話


81 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:19:31.98 ID:G948rNtD0.net
最初からダムがないならダム放流したときと同じ被害がもっと早い時間に起こるだけ
ダムがある場合は一定量までは貯水するので一定量までの逃げる時間は作られる
ダムが豪雨で放流する水量は貯水速度と同等の水量に調整している
つまり洪水被害の起こる時間をダムによって遅らせることができるということ
ダム決壊しても大した被害なんか出ない?なわけねえだろ
数倍の水量が津波と同じ速度で土砂と木を運んでくるから数倍以上の被害で壊滅だよ


82 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:19:41.57 ID:vKYooSas0.net
ダム決壊したら洪水というより津波みたいになると思うんだけど、それでも良いんかね?


84 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:19:44.59 ID:QvlI0Y0t0.net
ダムの放流が被害を拡大させた
ダムを放流しなければもっと被害が拡大した

これって、どっちもダムがだめだったということじゃん


91 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:20:11.61 ID:jcAeAl0A0.net
>>1
ダムのせいで浸水被害が広がったように印象与えるのはよくないな
ダムが貯水しているせいで大雨降ってもそんなに水位が増えないため、住民の危機意識が低いままで避難が遅れたというならそのとおりなんだがw
そんなんダムのせいにされもw


97 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:20:45.22 ID:CjJXvTgC0.net
災害にあう可能性があるところに家を建てて売るやつら


99 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:20:52.84 ID:NMm4bjXK0.net
ためて一気に放流したらそりゃ流域は耐えられるはずがない


103 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:21:06.21 ID:SvAp8lEH0.net
>1
「もう放流はしないでくれ」って言っても遅いのはわかる

でもダム放流の時刻は人間が決められるんだから「〇〇時にここは
放流でほぼ確実に水没するから逃げろ」とはいかなかったの?


105 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:21:07.68 ID:Hacl6UWe0.net
両者の発言は理解できるが
でも放水しないことのリスクを考えれば放水するしか無いよね。


110 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:21:30.77 ID:B8bGrd110.net
放流しようがしまいが結果は同じ。
逃げなかったのがしまい


112 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:21:35.62 ID:k7A2cj350.net
決壊させて更地にでもした方がよかったな
たくさん死んで映画化もして聖地化しとけば今回の水害の義援金以上の金が入ってきて復興で町おこしの一つや二つできただろ


114 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:21:38.38 ID:nuqNsZs+0.net
放流前の映像を見たけどすでに橋の上にバシャバシャ水しぶきが上がっていて堤防沿いの道路へも波のように水が飛んでいて
それにもかかわらず「嫌や怖いわ」とか言いつつ窓から動画を撮ってる人がいて
さすがに怖いのになぜ逃げないんだろうと思った。


117 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:21:44.37 ID:Al6MlCm30.net
砂防ダムの能力が怪しい、ってことの方が問題では・・・
まず、圧倒的に数が足りないことと、
今ある砂防ダムに溜まった土砂を常に取り除かないと効果が大幅に低下、
要するにお金が掛かるということだね


119 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:21:46.46 ID:TE+FLznK0.net
あの雨で、ダムが放流しなくても済むと思ってるバカが防災責任者なほうが、よっぽど恐怖だと思うわ。


121 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:21:48.63 ID:piXbXW9V0.net
頼むからやめてくれって言っちゃったんだ。
次は放流せずダム壊していい。下がどうなっても高梁市が責任を持つことにしよう。


123 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:21:54.53 ID:B4SO9sGp0.net
>>1
アホか
放流しないで決壊したらもっと被害が拡大するわボケ


126 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:22:08.16 ID:pbNS12dV0.net
川沿いに住むといろいろ大変


129 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:22:24.94 ID:gQjogF9p0.net
放流しないなんて無理に決まってんだろうになw
役所は頭大丈夫か?趣味で放流してるとでも思ってんのか?


131 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:22:39.35 ID:qPlMlvoW0.net
要望通り決壊するまで放流しない方がいいんじゃない?
それでいいというのだから
ただその時こういう発言をしてる人はその時では「なぜ決壊させたんだ」とキレる


141 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:23:19.89 ID:iQpIBY0a0.net
気象庁 とても早くから教えてくれてた
ダム マニュアル通り行われてきちんと時間稼いだ
テレビ 気象庁の努力むなしくろくに報じなかった
自治体 気象庁とダムの努力むなしく住民逃がさず
住民 自分だけは大丈夫


142 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:23:22.02 ID:DwhJiOk60.net
ダムは別に万能じゃないんだから溢れたらしょうがない
そこを許容できないならもう他所に行くしかないな


144 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:23:24.20 ID:lavvdJ/B0.net
「避難指示」なんていっぱい出てるぞ。ほとんどは避難していない。それで大丈夫だ。
ところが本当に避難しなくてはならないところも時々ある。それが問題。
「絶対避難指示」とかなんとか言ってくれ。


148 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:23:36.31 ID:CqLi73yF0.net
結論としてはダムのおかげで数十分の時間が稼げだのに
その間に逃げてないのは自己責任

これだろ


150 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:23:39.29 ID:gQjogF9p0.net
ダムってのは逃げるまでの時間稼ぎが仕事なんだから立派に役目を果たしてる


156 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:24:19.31 ID:kYh+D7rtO.net
>しかしもっと早い段階で放水量を徐々に増やしていれば緊急放流もせずに済んだのではなかったのだろうか?

>前述の末次教授は“ダムの限界”について「洪水調節のためだけならば水位を事前にぐっと下げておけばよいのですが
>多目的ダムだと発電したり生活用水を貯めたりするので全部放流できるわけではない。」と語る。
結局、事前も進行中も手を打ってないわけだが。何も全部放流しろなんて誰も言ってないのに。


157 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:24:26.34 ID:B4SO9sGp0.net
毎年、水不足でいいならずっと空にしとけば良い


160 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:24:35.91 ID:RQWRJT920.net
流入量≒放出量になるだけだわな。

つまり限界超えたらダムが無いのと同じ。


177 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:25:37.52 ID:FgIpM7nw0.net
>>160
それそれ
実質的に溢れてたのと変わらん


167 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:24:55.82 ID:1OXIT9H80.net
氾濫するから、放流しないでくれ

気持ちは分かるが、こんなバカなこと言うヤツって本当に居るんだな


176 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:25:34.96 ID:XarvBxbk0.net
今までダムに助けられてきたわけだ。
ダムがなければ、無計画に流入量と同じだけの水が入ってきていたわけだから、なかった場合よりは被害は軽減できた。

リソース面(人・モノ・カネ・技術など)でも、1ヶ所を抑えればある程度効果があるダム優先はやむを得なかった。

ダム関係者も市役所もお互いの仕事を全力でしても防ぎきれなかった。


179 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:25:40.00 ID:Zk9FFsNI0.net
倉敷市「うちは悪くない。県の責任。」
岡山県「うちは当然のことをしただけ。」
国交省「うちは関係ない。」


187 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/07/16(月) 20:26:11.95 ID:RQWRJT920.net
津波が防潮堤超えました。それと同じ。


190 :名無しさん@1周年: New! 2018/07/16(月) 20:26:16.47 ID:75HO3Mbs0.net
暫くすれば土地の安さに惹かれて、また同じ事の繰り返しだろうね
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

posted by nandemoarinsu at 22:38 | Comment(15) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2018年07月17日 00:18
    ダムが決壊したらダムの量のコンクリの土石流じゃねえか
    決壊したら最悪
    なに言ってんだ
  2. Posted by at 2018年07月17日 00:55
    ダムを無限に水をためこめる魔法の水がめか何かと勘違いしてる奴がガチで存在する
  3. Posted by at 2018年07月17日 01:39
    バカを騙すにしてもお粗末な記事だろコレ
  4. Posted by at 2018年07月17日 01:44
    砂防ダムも決壊する大雨で放流しないって危険じゃね
  5. Posted by at 2018年07月17日 02:34
    ダムまで壊したらそれこそ勿体ない
    今の被害にダムがプラスされるだけ
  6. Posted by at 2018年07月17日 03:52
    >「しかしもっと早い段階で放水量を徐々に増やしていれば緊急放流もせずに済んだのではなかったのだろうか?」


    アホすぎ
    洪水調節しなければ最初から流入量と同じだけ放水してるんだから、それはただし書き操作(緊急放流)をもっと早くやればよかったと言ってるのか、そもそも洪水調節しなければよかったと言ってるのかどっちかの意味でしかありえない
  7. Posted by at 2018年07月17日 05:26
    県知事と倉敷市長がひどすぎんか、これ?
  8. Posted by at 2018年07月17日 05:36
    「国交省は、ともかくダムを先に作る、優先して作るということで、強い堤防を作ることを後回しにしてきているのです」

    堤防の予算を「仕分け」して得意顔してた政党がありましたねえ・・・?
  9. Posted by at 2018年07月17日 05:59
    国の水害対策の遅れが問題であって担当者にはなんも問題ねえよ
    何も考えずに叩き誘導するのやめーや
  10. Posted by at 2018年07月17日 06:13
    ダムが決壊したら今の数倍の被害出ていただろうになに言ってんだ
  11. Posted by at 2018年07月17日 10:58
    ハザードマップと言うか、
    昔の人が治水の観点から宅地にしなかったところを、無視して宅地にしてしまって大被害っていうのは、
    東日本大地震の時の、津波碑文を無視して都市計画した沿岸自治体に通じるものがあるな。
  12. Posted by at 2018年07月17日 11:35
    同じ国で教育を受けたのに、これほどまでのバカが生まれたのか
  13. Posted by at 2018年07月17日 16:04
    >>ためて一気に放流したらそりゃ流域は耐えられるはずがない

    だ〜か〜ら〜
    溜めた分を放流したんじゃなくて溜められなくなった分をそのまま流したって言っとろうが
  14. Posted by あ at 2018年07月17日 19:12
    ダムが決壊してみんな死ねば逃げなきゃいけなかったことを学ぶやろ。あの世で。
  15. Posted by at 2018年07月18日 02:08
    放流しないでダムを決壊させて、土石流に街が飲まれるさまを俺に見せてくれ
    っていう、確信した上での発言の可能性も微粒子レベルで……
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

人気記事