引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ sage New! 2018/08/12(日) 16:16:10.21 ID:CAP_USER9.net
2018年8月12日 13時46分
政府は来年度から、沖縄で県外の会社員が長期滞在しながら働く「テレワーク」の誘致に乗り出す。沖縄の地域振興につなげる狙いがある。
テレワークは、テレビ会議などを活用して職場以外で働く仕組みだ。
政府は、沖縄が持つ観光地としての魅力を生かし、観光シーズンの夏はワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた「ワーケーション」と呼ばれる働き方を提案する。夏以外にも、本州よりも暖かい冬や、スギ林が少ないため花粉症に悩まされることが少ない春のテレワークも呼びかける。
ふだん県外で勤務する人が一定期間、沖縄で過ごせば、地元での消費拡大が見込めるほか、空きオフィスの活用なども期待できる。
政府は誘致に向け、9〜11月に名護市のマンションを借り上げ、実証実験を行う。首都圏のIT企業などで働く約20人が期間中、2週間滞在するという。実験結果を踏まえ、来年度の本格誘致に向けた取り組みを考える。
参加者向けにマンションの部屋だけでなく、仕事に必要なプリンターやインターネットなどを備えたスペースも用意する。その代わり、地元への経済効果を検証できるよう、参加者には滞在中に出費した食事代などを記録してもらう。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20180812-OYT1T50058.html
3 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:18:10.04 ID:Mqz4nG/L0.net
これは評価する
東京の混雑は狂ってるし分散できる物は分散すべき
5 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:18:20.94 ID:QKQeDLaA0.net
え、参加したいわ
7 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 16:19:33.05 ID:Vxv7ST9G0.net
なんで沖縄振興予算使わずに国から金出すの?
9 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:19:43.98 ID:5FAvZ0fo0.net
仕事に必要なインターネットは解るが、プリンターいるか?
テレワークやぞ?
いまいちテレワークを理解してないと感じるわ
10 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 16:19:46.79 ID:qxiyOX7J0.net
沖縄のIT企業使った事あるけど、結構微妙。
いざというとき、集めるのが大変。
19 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:23:55.55 ID:SB/CKwHL0.net
>>10
IT関係は仕事そのものはどこでも出来るけど、いざという時の人集めが大変らしいな。
それを考えると結局は大都市圏になるっていう。
72 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 17:08:57.11 ID:L83uLcp80.net
>>19
人材は首都圏から送り込むから問題にならないんじゃ?
実際に沖縄で仕事してるけど、東京のオフィスの方が大雪だ、人身事故だで業務が停止する事が多い。
12 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:20:51.68 ID:Y9wbSz9p0.net
スギ花粉の季節はあっちが良いのかね。けどPM2.5があるか。
田舎は停電多いからUPSだとか対策必要だな。
台風銀座みたいなところだから夏は特に多そうだ。
14 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 16:22:06.65 ID:L/CyTijj0.net
夏場は台風で停電するけどな
15 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:22:08.27 ID:W8ir4Igv0.net
独身者しか行けないな
17 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:23:02.32 ID:bYmiaDKa0.net
島流しw
18 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:23:25.99 ID:y3wJOhwJ0.net
涼しそうで避暑によさそ
20 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 16:24:22.66 ID:nvMR5qRP0.net
その仕事、東京でやって下さい
を強制してるからな
21 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 16:24:35.73 ID:C10ecyTx0.net
>政府は誘致に向け、9〜11月に名護市のマンションを借り上げ
那覇にしろ
23 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:24:55.20 ID:bdn/HtK90.net
那覇は家賃が高いから駄目だろ
それとも海だけがある超ド田舎にIT土方を放り込むのか?
24 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 16:24:55.32 ID:4heXlckb0.net
コンピュータ系は涼しい、寒いところが吉w。
沖縄より北海道
28 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:25:16.78 ID:VEegzB+70.net
消費者庁「チラッ」
31 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 16:27:22.02 ID:M0b1NhWe0.net
>>28
お前は四国
33 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 16:31:32.60 ID:o4tlcWLR0.net
俺はこの政策を評価するわ。
34 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:31:47.89 ID:m8IOvWla0.net
中国に筒抜け
35 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:32:35.40 ID:o1Yva91s0.net
政府が沖縄行きゃいいだろ
最前線に立てて打ってつけだろw
38 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 16:33:32.01 ID:qBpopgIZ0.net
サーバー暑いよ。北海道にさせて。。
39 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:34:42.31 ID:d5Ear1qQ0.net
>>1
特区を設置すればいいだけだろ。
行政側が責任を負わずに、民間にリスクを押しつけているだけじゃないのか。
40 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:36:20.28 ID:0cLq9GyU0.net
なぜ暑い沖縄でやるんだ
116 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 17:53:53.80 ID:9EQCIxC00.net
>>40
本州より涼しいから
42 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 16:38:54.46 ID:oIKzHO1G0.net
いいと思うけど
政府機関が沖縄に移れよ
結局省庁の地方移転はどうなったんだよ
47 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 16:41:09.53 ID:Vxv7ST9G0.net
>>42
国境でしかも隣が明確な敵なので政府機能を置けるわけがない
44 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:40:26.19 ID:QbcAuS/80.net
20人程度の実験で効果があるか検証できんの?
46 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:40:38.81 ID:BlGxsDwR0.net
昔沖縄がデータセンター誘致した時、回線詰まりまくってたけど、改善した?
53 :名無しさん@1周年: age New! 2018/08/12(日) 16:47:41.52 ID:NfpJBq6K0.net
仕事があるなら行きたい奴は滅茶苦茶多そうだな。
59 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:51:32.02 ID:keOeYl1E0.net
>>53
これは沖縄で仕事探せってことじゃなくて
東京の企業がバックオフィスをリモートでやる、その事務所をどこに誘致するかって話だから
仕事はあるのが前提だよ
60 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:51:57.05 ID:0EslQbR/0.net
というか、北海道と違って沖縄本島狭いからな。
島から出るのにどこに行くにも交通費高いし、旅行先も限定される。
そんなの嫌だ。
63 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 16:55:38.57 ID:x79UwmG60.net
沖縄で仕事ができるエリアで考えたら、
住宅事情とか交通とかいまいちじゃね?
64 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 16:58:18.47 ID:b+r7ZgP80.net
埼玉県民だが、オフィスが沖縄でも困らんわ
むしろ行きたい
66 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 17:01:57.61 ID:Mqz4nG/L0.net
沖縄に住みたいから進めてくれ
タダでバカンス出来るぞ
67 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 17:02:25.23 ID:uNItcqhM0.net
記事読むとインターネットとプリンターはパソコンルームでしか使えないみたいだなw
社会主義国家らしいインフラのお粗末さだわ
68 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 17:03:06.99 ID:G43DZp0B0.net
なんか以前もこういうのあった気がする
IT関連のコールセンターとかできてなかったっけ
というか観光庁が移転したら?
71 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 17:05:23.17 ID:l2/uOj5x0.net
政治活動とかどうでもいいけど沖縄住みたい
場所によっては一年中海で泳げるなんて最高じゃないか
73 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 17:14:03.66 ID:zyA1iWiLO.net
これ他の道府県地域から文句出たりしないのかな
ウチの地域もやってくれ!!って
まだ実験段階だからいいのか?
74 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 17:14:34.49 ID:xobOBsXp0.net
官公庁の仕事沖縄でやってみたらいいだろ
77 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 17:16:14.94 ID:PC98N0yV0.net
>>1
まずは中央省庁でやれよ
78 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 17:16:56.16 ID:qV7++xAA0.net
さっさと消費者庁を徳島移転させろよ
91 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 17:31:00.52 ID:xtfPl1Bl0.net
守秘義務があるから客先のビル以外で仕事出来ない
93 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 17:31:28.64 ID:+8zDR9bL0.net
そういえば以前働いていた会社の沖縄営業所は九州支社の管轄ではなく
首都圏支社の管轄だった
94 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 17:33:45.70 ID:KorKjsxz0.net
宿泊費、交通費その他生活費は自分持ち
体のいいリゾートロングステイの勧誘ジャン。
105 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 17:39:38.76 ID:QENH0gbL0.net
余所者だけの村を作ってくれるなら行きたいね
107 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 17:42:37.06 ID:lZzLmGoa0.net
大都市圏の企業にとって、バックアップとしては良いだろ。
111 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 17:46:19.60 ID:ZVIcIQk+0.net
暑いのヤダ
北海道なら行きたい
118 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 17:54:42.42 ID:Mt9qVWJN0.net
これ全国でやれば?
東京の会社どんどん移転させろ強制移転
嫌がる場合はがっつり課税しろ
120 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 18:06:24.79 ID:QJ0/6plG0.net
南国とかマリンスポーツが好きな人にとってはすごい嬉しい政策だね
沖縄って住みたくても仕事ないイメージだったし
もっと若くてIT系職種だったら喜んで立候補したと思う
121 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 18:07:19.76 ID:ucSpZ7890.net
大阪の共産党系団体が大挙して押し寄せる予感w
124 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 18:10:26.33 ID:T78WZp540.net
NTTって契約センターが秋田にあった気がした。
大手企業のコールセンターとか契約センターとか、
データセンターは地方に移すべきだな。
126 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 18:22:15.06 ID:NXyk0IWi0.net
沖縄に限定する必要がないと思うけど
いつ、どこで、テレワークしたいか、企業からアンケートを取ってみたら?
地方の地域振興に役立つだろ
133 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 18:49:27.15 ID:DJVsBHmJ0.net
プログラマだといちいち職場にいかなくても仕事がなりたつと思われているのか、
この手の話になると、いつもIT企業が対象に挙がるけれど、
当のIT企業で、これを実行している企業ってあまり聞かないんだよな。
転職活動で何件も求人を見たけど、一件もそんな企業はなかった。
体質が古いだけなのかもしれないが、やはりそれでは不都合があるからなんだろう。
139 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 19:05:02.31 ID:O8oUW7xf0.net
>>133
IT企業は率先して自宅勤務や近地勤務を始めるべきだよな
144 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 19:20:48.91 ID:emGqFg520.net
>>133
サテライトオフィスは大手でもやってるところあるし、田舎に拠点を置いてる中小もあるみたい。
一度本社で同僚の連帯感を作ってから、郷里や田舎の拠点に勤務というように、昔より改善や試行錯誤は進んでいるらしい。
テレビでもめったに取り上げないから、多くはないだろうね。
145 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 19:23:35.70 ID:emGqFg520.net
>>133
あと、サポートへの問い合わせは基本的な内容なら、自宅勤務か中国に転送だって話もあるな。
このへんの実情は、会社が積極的に企業セミナーで説明でもしないと、語られないわからない話。
146 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 19:23:40.29 ID:L83uLcp80.net
>>133
揚げ足を取るつもりは全くないが、では何でアメリカのIT企業は地球の裏側のインドにアウトソーシングできるのか?
インドは極端な例かも知れんが、本社は東部で開発拠点がテキサス州オースチンとかもある。
実際、欧米で働いた事があるが、社員が毎日出社して夜遅くまで居る訳ではないので、限られたスケジュールの中での打ち合わせは密度が濃いし、客先に日参するのは相手の時間を奪うという考え。(ガキの遣いじゃあるまいし)
就社ではなくポストに「就職」してるエキスパートだから各自が自分の責任範囲をしっかり把握してるってのが大きいと思う。
137 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 18:59:58.40 ID:ymy2K8p40.net
テレワークってのが良くてITに向いてるんなら、地元企業にコネも繋がりもある沖縄県民がやればいいんじゃない?
149 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 19:35:57.44 ID:sLDx2Pmy0.net
うちもむかし災害対策もふくめて
データセンター分散やら支社設置やらで候補上がってたな
いつの間にか消えたけど
154 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 19:54:43.28 ID:7to9h2410.net
>>1
2週間とか出張レベルじゃねえか、せめて半年か1年でないと意味がないよ。
158 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 20:01:10.74 ID:VbUNr4cz0.net
って記事読んだら単に税金でIT企業に無料の沖縄バカンスプレゼントしてるだけじゃねーか
ばかばかしい
こんな税金の無駄遣いやるならもう自民党には一生投票しない
159 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 20:06:47.24 ID:4UTdQh1D0.net
名護は市長変わったから実績作りのアメだろ
国が本気でやってるわけじゃない
161 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 20:25:01.01 ID:pyi/fI5y0.net
テレビショッピングのコールセンターとかじゃダメなのか?
あれこそ東京にある必要ないでしょ
167 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 21:00:15.06 ID:TqCu+BEr0.net
東京の給料のまま出来るならありだと思うが
何かにつけて減らしやがるから尻すぼみになっちまうだろうな
173 :名無しさん@1周年: New! 2018/08/12(日) 22:16:12.50 ID:iQlxJmm00.net
在宅とかテレワークとか言ってるのに「仕事場」を指定するの?
そのプロジェクトに参加するために子供と離れて沖縄にしばらく滞在しろというの?
つまり、逆だろ。沖縄の人に沖縄に居ながらにして東京の仕事ができるように考えろ!と。
174 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/08/12(日) 22:39:35.30 ID:KTnGGBui0.net
沖縄に限らず、地方分散すべき。
都心の法人税率を上げれば
良いのにね。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで