引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 しじみ ★ sage New! 2018/10/08(月) 17:17:29.81 ID:CAP_USER9.net
温暖化を背景に、全国でコメの高温耐性品種の導入が進んでいる。日本穀物検定協会による食味ランキングで最高評価「特A」の常連だった丹後産コシヒカリも近年は夏の猛暑で苦戦が続く。京都府は昨年度から暑さに強い新品種の開発に乗り出した。試験栽培や食味検査をする京都府丹後農業研究所(京丹後市)の取り組みを追った。
9月上旬、黄金色に染まった同市弥栄町黒部のわずか10アールほどの水田。丹後農研の職員が慈しみながら稲穂を刈り取っていく。「北陸246号」「収7520」「収9638」。主任研究員の寺田裕信さん(56)は稲を手に取り、まだ名前のない候補生たちに「食味も収量もコシヒカリを超えるものになってほしい」と願う。
農林水産省が昨秋発表した地球温暖化影響調査レポートによると、玄米が白濁して品質が低下する白未熟粒が発生したのは、西日本23府県のうち19府県(2016年)に上る。全国27府県でも発生し、近年高位で推移する。
一方、「きぬむすめ」や「つや姫」など高温耐性品種の作付面積は全国で約9万1千ヘクタール(16年)で、10年から約2・4倍に増えている。ただ、全面積に占める割合は約6・6%と高くはない。
丹後地域では56年前にコシヒカリ栽培が始まり、全作付面積の約9割を占めるなど栽培が盛んだ。11〜14年に4年連続で「特A」に輝くなど産地として高評価を得てきたが、ここ数年は獲得できていない。丹後農研によると、コシヒカリは高温に比較的弱いとされ、西日本でも「丹後が栽培の南限」とも言われてきたという。
昨年のランキングでは、28年連続「特A」評価だった新潟県の魚沼産コシヒカリが昨年初めて「特A」から陥落し、業界に衝撃が走ったという。丹後でも田んぼの水を夜間に掛け流しにするなど品質維持に向けた農家の努力が続けられているが、大橋善之所長(54)は「気象条件を考えるとコシヒカリの限界が近づいている」とする。
そこで、府は17年から新品種導入へ試験栽培を始めた。今年は昨年栽培した11品種から3系統に絞り、補欠も加えた5系統を収穫した。気候や土壌への適性度を調べるため、丹後農研や亀岡市の府の関係機関だけでなく、京丹後市丹後町や綾部市、亀岡市の農家の協力で広く栽培した。
「圧倒的に食味にこだわり、京野菜や京料理にもマッチする京都らしい品種にしたい」と、大橋所長は力を込める。選定には京都市内の老舗料亭や米穀店も参加している。今後は、機械での食味分析や収量調査を重ね、来年も試験栽培を続けて21年の品種登録を目指している。
丹後では「日本晴」からコシヒカリ栽培に移行した約50年前以来の大転換になるかもしれない。丹後産コシヒカリの特別栽培米で、独自にブランド化している地域も少なくない。産地に根付いた品種になるかは農家や市町の協力も欠かせない。京丹後市農林整備課は「新品種はまだ未知数だが、府や他市、農協と一緒になって未来を築いていきたい」と期待を寄せる。
https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/10/20181007124231koshihikari450.jpg
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181007000049
2 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:18:03.19 ID:50+7GZtQ0.net
米の品種改良インフレとドラゴンボールの関係
コシヒカリ:悟空
言わずとしれた英雄
多くの後継種に影響を与えた
日本晴:亀仙人
コシヒカリの時代以前の主力、食味を決めるスタンダートにもなっている
今は下から数えた方が早い
ササニシキ:天津飯
コシヒカリの昔のライバル
かつての栄光は見る影もないが、いぶし銀的なファンは今も多い
ひとめぼれ:ピッコロ
ササニシキの弱点(冷害・倒伏性)を克服した品種
今でもコシヒカリの良きライバル
はえぬき:ベジータ
幾多もの新品種交配の頂点に立った、まさに映え抜きの逸材
食味は上位のコシヒカリと同格だが、ヘタレなので知名度が低い
ミルキークイーン:ブロリー
コシヒカリ系の突然変異種、並外れたモチモチ(ムキムキ)具合
逃げるんだぁ・・・勝てるわけがない・・・
つや姫:悟飯
食味は強化版コシヒカリ、ポテンシャルも秘めた後継種
だがカリスマ性はコシヒカリに遠く及ばない
30 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:27:34.64 ID:607aRKAW0.net
>>2
つや姫の高温耐性は一時かなり話題になったよな
>2010年夏の記録的猛暑では一等米比率が全国平均で63%(新潟県ではコシヒカリ17%、県全体で19%)と過去最低となったが、
>山形県産つや姫は一等米比率98%(県全体で76%)で国内品種の最高値であった。高温耐性は予想されていたが山形県としても
>想定外の好成績で、いわゆる気候温暖化による高温障害が相次ぐ西日本各県の注目を集めている[11]。
5 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:19:54.55 ID:zspV7fWB0.net
寿司飯用に、もう少しパラッとしたのも作付けして欲しい。
7 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:20:33.97 ID:IB1VRCcB0.net
>>5
ササニシキじゃだめなん?
8 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:20:56.30 ID:4z0k+2hE0.net
一昔前までは「寒さに強い品種を」っていってたのになぁ
9 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:20:58.58 ID:XyHRoQm50.net
これからの米の生産は、北海道任せでいいだろ。
味も旨いし、農薬使用量少ないし、放射能汚染もしてないし。
11 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:21:32.05 ID:Lcep9dSi0.net
ササニーシキニシキニーシキ
12 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:21:46.90 ID:Gx/oFxhy0.net
また温暖化詐欺か
都市部がヒートアイランドであったまっているだけで地球全体としては寒冷化しているのに
15 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:23:43.97 ID:bV/ZQp9P0.net
気候が変わればそれに合わせた栽培方法や品種にしていくしかないわな。
それが出来ないってのは進化できないに等しいので死にたえるのみよ。
17 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:24:17.87 ID:nXXZChNm0.net
温暖化なんかしてないから、
冷夏に非常に強い米を開発した方がいい。
71 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:41:27.89 ID:1pZi6PxR0.net
>>17
俺もそう思う
大体晴れ高温続くのなんか10年に1度くらいしかない
ほとんどは晴れ間と思ったら低温曇天でやられる
18 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:24:26.65 ID:fmVbAf6S0.net
そりゃもともと北陸・東北用の冷害対策に品種改良してたら突然変異でできちゃった美味いコメがコシヒカリなんだから、
日本全国コシヒカリ系ばっかり植えてるのが間違ってんだろ。
20 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:24:45.58 ID:X0Xb+xZ10.net
なんかすごい
温暖というかむしろ熱帯地域の作物だった稲を品種改良で寒さに強くしていったわけだが、今やすっかり別人になってしまったんだね
21 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:25:41.98 ID:UZoNlNW50.net
氷河期の間違い
22 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:26:00.57 ID:cWK0V3fG0.net
新潟は別品種をコシヒカリって呼んでるからな。
オリジナルより数段落ちるから、特Aから落ちて当然。
暑さに強い品種なら、九州の品種を試すと良いんじゃないかな。
24 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:26:37.08 ID:vlIEZsQS0.net
色んなコメの品種改良に少し係ったが、結局はコシヒカリとのブランド力の差は埋まらない
はっきり言って開発費用の無駄
29 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:27:20.80 ID:YGxJkDIp0.net
>>24
いつの時代の話ですか?
25 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:26:46.41 ID:uSpWzCql0.net
京都の米って印象薄いな
隣の滋賀の近江米なら知ってるけど
26 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:26:56.73 ID:/PGrIbMQ0.net
あれ
今、コシヒカリの作付け面積かなり低いはずだけど
28 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:27:03.63 ID:yv4Vniw20.net
高温で一番ヤバイのが酒米の山田錦
31 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:28:15.59 ID:/bs/ofkV0.net
コムギアレルギー問題を解決しないととんでもないことになるわけよ
本来なら自然淘汰されているわけだからね
人類の食料がなくなってしまう
36 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:30:42.74 ID:kLovz+3O0.net
温暖化で西日本のコメ農家はすでに儲からなくて、生活保護と変わらないレベルになりつつある
大規模タイ米農場みたいなのに移行するとか、南国の果物メインにするとか必要だろうな
37 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:31:11.37 ID:vlIEZsQS0.net
新ブランド米は買い取り保証がなくなると、安値になる可能性がある
確実に高値で売れるコシヒカリが一番安定している
39 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:31:17.78 ID:/PGrIbMQ0.net
あ、ササニシキか
ササニシキに続きコシヒカリもという流れだな
新ブランド米続々登場の背景に温暖化 nippon.com
https://www.nippon.com/ja/currents/d00420/
40 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:31:19.20 ID:/L8WgCN60.net
日本人ように品種改良したインディカ米を作れ。
42 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:31:28.88 ID:llC2gBN60.net
温暖化すればあの広大な北海道が稲作の適作農地になるんだし
医者から等質制限食らうジジババだらけの日本に米不足なんて起こらんやろ
44 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:32:49.70 ID:fmVbAf6S0.net
>>42
適地になっても北海道に人がいねえよ
43 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:32:18.44 ID:mPuo4G+F0.net
米ってそもそも熱帯産の植物だったような
48 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:35:09.10 ID:fmVbAf6S0.net
>>43
日本の稲作の歴史は寒冷地対応の歴史だからね。
まずは冷害に負けずに収量が確保できて国民が飢えて死なないのが第一、味なんか二の次だ、って時代に
福井で生まれて新潟で育った、越の国に光り輝く品種の夢を乗せて生まれたのがコシヒカリなんだよ。
どいつもこいつもちょっと味がいいからってコシヒカリ系に流れたのがいけない。
50 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:35:14.98 ID:0lOlobGb0.net
>>1
千葉の18年産のコメ作況指数、9年ぶり100割れ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35901610Y8A920C1L71000?s=0
51 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:35:34.90 ID:zVjJu5JT0.net
味は抜けてもブランド力という話だと勝てんだろ
未だに液晶はシャープっていう爺さんおっさん多いしな
それがブランド力って奴だわ
52 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:35:46.41 ID:vlIEZsQS0.net
うちの近くも山田錦とコシヒカリばかりで、一部の農家や組合が新品種改良米を補助金や買い取り保証で作ってはいるが、結局その新品種を作る農家も自分の所用のコシヒカリ作っている
55 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:36:35.51 ID:s2Fs5V7m0.net
このままではインディカ米しか食べられなくなるのか
57 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:36:47.98 ID:A7LcUwP20.net
問題ないだろ
1993年みたいな米不足よりよほどまし
61 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:39:19.14 ID:vlIEZsQS0.net
>>57
そもそも国民が昔ほど米を求めていないからな
高いブランド米はコシヒカリ、安いのは味は大したことないご当地新品種、でどこもまとまりつつある
60 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:38:00.62 ID:llC2gBN60.net
北国でもゆめぴりかや青天の霹靂とかブランド米出すようになって
味より量のササニシキは見かけなくなったけど業務用米としては
牛丼屋とかが依然として重宝してるらしいな
62 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:39:24.44 ID:7gX5hvUl0.net
>>60
牛丼屋とかはきらら397じゃね?
88 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:48:28.96 ID:fmVbAf6S0.net
>>62
きらら397はもう品種としては終焉期。作付けも牛丼屋も後継品種への切り替えが進んでる。
66 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:40:27.15 ID:jDo0VItn0.net
へえ
>>1
食味ランク最高位である、特Aを獲得したお米の中から厳選した本当に美味しい10品種はコチラ。
北海道産「ゆめぴりか」
山形県産「つや姫」
新潟県魚沼産「コシヒカリ」
秋田県南産「あきたこまち」
岩手県南産「ひとめぼれ」
山形県産「はえぬき」
熊本県城北産「ヒノヒカリ」
北海道産「ななつぼし」
福岡県産「元気つくし」
熊本県城北産「森のくまさん」
https://food-drink.pintoru.com/rice/
68 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:41:06.61 ID:Z6mG1k9G0.net
道民に札幌より寒く感じると言われた、沖縄民に沖縄より暑く感じると言われる京都…
75 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:42:28.84 ID:7gX5hvUl0.net
>>68
道民は家のなかが寒い事に慣れてないんで他の地方にいくと大抵寒がりになるw
70 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:41:25.01 ID:yJ6AT/H+0.net
食味ランキングよりも品質の等級のほうが重要だけどな
78 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:43:33.60 ID:wttkKp6z0.net
品種改良ですでにコシヒカリではない米をコシヒカリとして売ってきた報いじゃ。
泣きながら日本晴れに戻すのじゃ。
81 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:46:19.46 ID:L/xPeFuR0.net
もちもちばかり評価されてるけど固めに炊いたほうがうまいんだよなあ…
97 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:51:27.51 ID:nJddj98m0.net
お米には気温が高いほうがいいと思ってたが高すぎてもダメなんか
99 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 17:51:38.23 ID:17IT5an00.net
種子法廃止した理由が、公にでてくる。
104 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 17:53:28.38 ID:1pZi6PxR0.net
秋蒔き稲作れよ春先5月に収穫出来るやつ
冬は霜柱と一緒に稲踏みやって
125 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 18:02:23.92 ID:4mkXMZSS0.net
コシヒカリ今年はダメだったんだもんな
青森の青天の霹靂美味しかったよ
青森や秋田、北海道なんかの北の方じゃないともう美味しいお米って無理なのかな
129 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 18:04:09.16 ID:8/Xx+1UX0.net
>>125
寒いところに無理矢理適応させた品種を本来の稲作地帯に逆輸入したからこうなるだけ
133 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 18:05:12.69 ID:2ELa5lM/0.net
>>129
でも水稲を作ろうというところは国内にあまりないな
127 :名無しさん@1周年: New! 2018/10/08(月) 18:03:27.36 ID:KkMSWUKX0.net
北海道が世界有数の稲作地帯になる日も近い。
128 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 18:03:38.62 ID:zFtCQXud0.net
温暖化は起きていないのに、なぜこういう無駄なことをするのか、その背後にあるものが不気味だ。
152 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 18:14:31.42 ID:O9g08FDZ0.net
コシヒカリがある新潟も暑さ対策で新ブランド出してきたからな
とはいえ新潟でもコシヒカリのブランドには勝てんよ
153 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/10/08(月) 18:15:14.26 ID:d5zrT02L0.net
消費量が減り続けるなかでも、こうやって研究は進展するんだな。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
ヒート化するようなもんが無い田舎でも今年は40度越えしたところがあったから、暑さに強い品種は出来がよかった
逆に通常育ててた品種はB級落ち
風呂程度の温水で植物育てるとかそりゃキッツイわな