引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 サーバル ★ New! 2018/12/03(月) 21:47:11.50 ID:CAP_USER9.net
文系の大学生も数学を学ぶべきだ――。経団連は若い人材の育成に向け、文系と理系で分かれた大学教育を見直すべきだとする提言をまとめる。近く大学側と対話する場を設け、意見交換をする方針だ。経団連は日本の大企業が加盟し、新卒の採用に大きな影響力を持つ。デジタル分野の人材確保に向け、大学に改革を迫る。
経団連は12月3日に開く正副会長会議で人材の採用や大学の教育改革に関する提言をまとめる。大学との対話は定
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38374840Q8A131C1MM8000?s=2
3 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:48:26.03 ID:7A8DT+/Y0.net
当然だろ。
7 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:49:48.49 ID:SDS+k6c50.net
早稲田がついに文系学部で数学必須やり始めたからな、、、
今は整形だけみたいだけど波及するだろう
単位で強制すれば良いって意見もあるだろうけど単位だと模解コピペで終わるからなあ
8 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:50:17.52 ID:tJtIaVOL0.net
数学なんて
中学までのレベルで充分
アホなの?
経団連
25 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:54:07.20 ID:7TZzlXwN0.net
>>8
>数学なんて
>中学までのレベルで充分
私文にはそのレベルですら無理なのがゴロゴロいるんだがw
エスカレーターの奴はほぼ全員
35 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 21:55:35.59 ID:XYC1JXyT0.net
>>8
中学の数学をしっかり理解するには高校の勉強が必要w
14 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 21:52:00.34 ID:zMhFkDun0.net
数学のセンスって高校大学数学じゃないよ
東大理系でも灘中開成中の算数は解けないし
19 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 21:53:27.25 ID:8Lm/4JHq0.net
>>14
手法が違うからな
戸惑っても訓練すれば解けるようになる
20 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:53:33.02 ID:b2xbJM2m0.net
>>14
さすがに解けるからw
15 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:52:31.77 ID:tJtIaVOL0.net
日本が滅び行くのも
理解できる
アホばっかりになってしまった
22 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:53:48.24 ID:7l/lfj+D0.net
いまは数字を使って
いかにももっともらしい話をするのが勝負だからな
数字を使って説得し、逆に数字で騙されないようにする
それが駆け引きだ
23 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 21:54:02.57 ID:aTI0GYmp0.net
数字に恐ろしく弱い人って話してて疲れるんだよなぁ
28 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:54:22.52 ID:5P8iMHVk0.net
経団連がアホだから日本の産業全負けなんだが
30 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 21:54:48.02 ID:XYC1JXyT0.net
経団連嫌いだけどこれだけは賛同するわ。
32 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 21:54:53.84 ID:keng3dH00.net
文系は使えないということか
34 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 21:55:18.33 ID:ejP/SLO+0.net
経済学部とかだと必要な分は数学使うよ
法学部とかだとほぼ要らんけど法学部で数学やる意味あんのか?
59 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:00:20.87 ID:Bei+vxyw0.net
>>34
はっきりいって間接部門の人間はほとんどシステムエンジニアとかにさせられるから、法務部の人間でも数学がある程度はできなきゃ困る
37 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:55:41.15 ID:aplsPMf40.net
たまにくだらん数式解けて話題になるけどあれなんの意味があんの
42 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 21:57:05.20 ID:keng3dH00.net
>>37
説明したとして
理解できんの?
39 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:56:50.23 ID:Bei+vxyw0.net
数学が大切なのは認めるけど、経団連のジジイに言われたくない
まずお前ら全員退陣して、数学ができる若者にポスト明渡せよ
47 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:58:13.58 ID:w62dGBbi0.net
日本のくだらないヒエラルキーの中の大学行って、社会主義ですらドン引きの22歳新卒一発勝負の大学行く価値はもうない
48 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:58:54.51 ID:4sXkJ+Ju0.net
建設系だけど、仕事で自分でやった数学ってFFT、統計分析、マルコフ連鎖などの道具としての数学だけで、それもエクセルなどでやるので証明とか出来なくても問題ない
文系は確率統計だけでいいんじゃなかろうか
それよりも、かつ、とかまたは、とかを理解して論理的に考えられるといった事が大事なんじゃないか;
49 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 21:59:04.20 ID:XYC1JXyT0.net
ただ問題の出し方は形骸化してるのは認めるわ。
もうありゃ問題パターン暗記してやるのが手っ取り早い
50 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 21:59:10.86 ID:CPsCUSc60.net
学力だけが全てじゃない。
英語と数学ができれば優秀って発想になるだけじゃないの。
あほくさ。
51 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:59:17.25 ID:Rya1bmdV0.net
理系ってグローバリズムに抵抗なさそう
あっ
52 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:59:25.48 ID:tJtIaVOL0.net
数学出来ても
氷河期の温暖化を止められない
馬鹿連中
53 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:59:31.14 ID:2/ZauUXf0.net
文系の入試は英語次第だからな
英語は出来ても数学は丸でダメ、こう言う連中が過大評価されてたし
彼等の仕事が激減してるから仕方無い
61 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:00:42.16 ID:SDS+k6c50.net
>>53
頂点の早稲田になると国語次第。
だから早稲田卒の政治家や事業者は革命者だらけでしょ
54 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 21:59:35.36 ID:L3KMg+oL0.net
経団連なんて文系の塊だろw
58 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:00:20.26 ID:GXVzPiuj0.net
いいかい、算数じゃないんだよ「数学」だよ
63 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:01:16.32 ID:Knx05kut0.net
SF読むときには理数物理のイメージは必要だと思う
64 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:01:17.58 ID:w62dGBbi0.net
海外経験のある奴ならわかる思うが中高レベルは圧倒的に日本が上なのに、大学で逆転されるのは明らかに低次元アカデミックだろ?
そしてその低次元アカデミックの諸悪は各種天下り先にされてるからだろ?
66 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 22:01:29.07 ID:tMNctmA30.net
数学受験で入ったマーチ学生は勘違いしないように注意
おそらく君らの私文学生としての評価(文章力・暗記力・コミュ力)は下位グループだから。
経団連企業はこの3要素を満たした上で数学力を望んでいる
67 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:01:31.83 ID:MyRZPkC10.net
バリバリ理系のポエマーなんてどう?
71 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 22:01:54.74 ID:XYC1JXyT0.net
高校の数学なんざ数学の歴史くらいな程度だろ
それくらいやれとw
72 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 22:02:03.23 ID:zMhFkDun0.net
数学というか大事なのは算数
初等幾何と整数をきちんと理解して使いこなせればいわゆる数学センスはあるよ
微積だ統計だのが高等数学みたいに言われてるけどあれガリ勉理系が言ってるだけだから
77 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:03:11.04 ID:Bei+vxyw0.net
>>72
いやあれはあれで面白いんだよ
79 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 22:03:20.04 ID:mn2nsm4X0.net
知り合いに実業系の高校から浪人して英国社だけ猛勉強して
関関同立に受かった人がいたな
数学どころか算数もろくに分からないレベル
80 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:03:31.61 ID:LllO2u8Z0.net
純粋な学問ならいざ知らず、実際の仕事では事務といえども数学は必須だよ。
単純作業なら別だが(だったら高卒で十分)、将来の予測や解析には
数学モデルをつくり解いたりする能力や統計学の知識は必須だろ。
文系だから数学は不要と言っているのは、高卒程度の単純作業しか頭にないんだろ。
まあ、霞が関でもこの程度がぞろぞろいるし、英語さえ不自由なのがいて困るんだがw
85 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 22:04:28.63 ID:XYC1JXyT0.net
高校数学は最初数1なのがガンなんだよな
あれは普通に難しい。昔でいう基礎解析あたりからやれば
結構文型でも面白いんだけどな
96 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 22:07:34.37 ID:TUY6A7f20.net
>>85
あ、何となくわかる。基礎解析より数Tの方が難しい。
でも、文系は大抵、三角関数の公式とか覚えるものが
多い基礎解析で挫折してる奴が多いように見えるが。
90 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:04:57.21 ID:Bei+vxyw0.net
文系でも考古学とか文化人類学とか哲学とかやってるやつは尊敬してる
法学と経済学
てめえら無能コンビはダメだ
97 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:07:58.67 ID:SDS+k6c50.net
>>90
早稲田の法学部なけりゃ今のアジアの政治もファミコンもねーぞ
92 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:06:34.08 ID:2/ZauUXf0.net
法律家だけど意外と理系出身者が多い
理屈が解れば丸暗記の必要は無い
典型的文系の人は暗記で苦労してるな
実際法律家になっても法理がわからん奴は苦労する
93 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 22:06:37.31 ID:y1kKRaaY0.net
古文漢文
無くせこんなの
一櫃も役に立っとらんわ
参考者も全部捨てた楽しくもない糞教科
94 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:07:08.07 ID:cejSCMAQ0.net
経団連ごときが何を偉そうに
95 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 22:07:20.17 ID:RDSJSKoL0.net
発想力を伸ばす教育制度に変換すべきだろ! 記憶力で優劣を争う受験制度は止めるべき!発想力を養う教育を真剣に考えべきだろ!
104 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 22:09:07.76 ID:7NnwE6f30.net
経済学部とか商学部での金融や会計で
微積や行列、統計学履修してなければ
入ってからほぼ積むぞw
106 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 22:09:27.56 ID:AvNf0ABe0.net
論理的思考が出来れば理系も文系も同じ
112 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 22:10:13.33 ID:NZTApQSF0.net
各々の企業で
入社試験で数学を科せばいいのではないか
118 :名無しさん@1周年: sage New! 2018/12/03(月) 22:10:58.01 ID:SGg8v6er0.net
大学なんてやりたい学問やる所だろ
国文やら国史やる奴に数学必要か?
数学履修者が欲しけりゃ採用する時にキチンと選べ
119 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:10:59.35 ID:qZnG0wFB0.net
自分にできないことを社員に求める経団連の浅はかさ
117 :名無しさん@1周年: New! 2018/12/03(月) 22:10:50.33 ID:rSPT3AcZ0.net
言ってることはまともでも、経団連が言うと胡散臭く聞こえる件w
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
正論
言ってることは同意できるけど経団連のジジイがほざき出すとふざけんなって気分になる
あ、バカ田大学他、Fランの話かw