2019年01月25日

新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた 「紙」の死はジャーナリズムの死

■新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた 「紙」の死はジャーナリズムの死★4(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 僕らなら ★ New! 2019/01/24(木) 18:34:39.23 ID:yUjOwf5R9.net
ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴミ」呼ばわりする人がいる。論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴミ」と言うのはいかがなものか。ゴミ=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。

新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日本では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。

だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日本新聞協会が発表している日本の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大台を割り込んだ。

新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部だったから、21年で1386万部減ったことになる。率にして25.8%減、4分の3になったわけだ。

深刻なのは減少にまったく歯止めがかかる様子が見えないこと。222万部減という部数にしても、5.3%減という率にしても、過去20年で最大なのだ。

https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/3/450/img_63473ec9e7a8ccb562b7fc548df302d920065.png

(中略)

■「紙」の死はジャーナリズムの死

当然、コスト削減に努めるという話になるわけだが、新聞社のコストの大半は人件費だ。記者の給料も筆者が新聞社にいた頃に比べるとだいぶ安くなったようだが、ネットメディアになれば、まだまだ賃金は下がっていくだろう。

フリーのジャーナリストに払われる月刊誌など伝統的な紙メディアの原稿料と比べると、電子メディアの原稿料は良くて半分。三分の一あるいは四分の一というのが相場だろうか。新聞記者の給与も往時の半分以下になるということが想像できるわけだ。

問題は、それで優秀なジャーナリストが育つかどうか。骨のあるジャーナリストは新聞社で育つか、出版社系の週刊誌や月刊誌で育った人がほとんどだ。

逆に言えば、ジャーナリズムの実践教育は新聞と週刊誌が担っていたのだが、新聞同様、週刊誌も凋落が著しい中で、ジャーナリスト志望の若手は生活に困窮し始めている。

そう、新聞が滅びると、真っ当なジャーナリズムも日本から姿を消してしまうかもしれないのだ。紙の新聞を読みましょう、と言うつもりはない。

だが、タダで情報を得るということは、事実上、タダ働きしている人がいるということだ。そんなビジネスモデルではジャーナリズムは維持できない。

誰が、どうやって日本のジャーナリズムを守るのか。そろそろ国民が真剣に考えるタイミングではないだろうか。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59530





2 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:35:58.98 ID:dmM7oecb0.net
先に死んだのはジャーナリズムだよな
紙のせいじゃない


59 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:41:45.11 ID:K18B6ITt0.net
>>2
いきなり的確だな


3 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:36:05.78 ID:0Bj8sJlC0.net
成仏しろ
戻ってくるな


4 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:36:11.47 ID:HVxDxwco0.net
出た
いかがなものか


7 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:36:39.23 ID:tfjETeRa0.net
やっぱり産経は元々少なくて
減少率では旭が際立って減少してるな
http://www.garbagenews.com/img18/gn-20180901-14.gif
朝日は2014年8月の慰安婦記事取り消し以降ガクッと減ってるね
読売はチャンスとばかりに朝日を叩いて購読者を奪おうとキャンペーンをはったが
自分とこの数字も下がりだしてあわててやめたらしい
結局あれは新聞全体の信用を失う結果になった


10 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:37:07.16 ID:1NNDJsXM0.net
商売が下手なら仕方ないじゃん?
ネットみたいに広告料だけで紙面作ればいいんでない?


11 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:37:15.20 ID:UCQoZv9J0.net
新聞じゃなくても、ネットニュースを一通り読めばそれだけで前日のニュースは把握できるしな

老害「社説も目を通さないで云々」


12 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:37:22.15 ID:uVkrJ8bW0.net
ジャーナリズム自体が権力になったせいだよ


15 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:37:47.21 ID:oprHuCrt0.net
公共事業反対・増税賛成と景気を悪くなるように報道していた為だ。自業自得w


19 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:38:10.70 ID:N2ZvojfB0.net
日本記者クラブが悪い


21 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:38:22.24 ID:st/i1vJ40.net
誰に対しての「本当の危機」なの?


22 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:38:22.97 ID:lIgzHbOj0.net
これが『めでたいニュースだ』と国民が思っている事も追い打ちだな


23 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:38:30.05 ID:O1xn6uf30.net
そうだな
新聞紙は再生紙になるしペンキ塗りの養生に使えるし
役立つ紙だが高いのが難点w


25 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:38:38.47 ID:PfMED3sl0.net
相変わらずうぬぼれすぎワロス


26 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:38:43.48 ID:0ZkWtymy0.net
軽減税率の意味なし


33 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:39:31.88 ID:u4PfL8OI0.net
新聞紙は需要まだあるよな。新聞記載の情報に需要はないけど


34 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:39:37.49 ID:d8qCDi0s0.net
客を脅して売りつけてきた結果だ
ざまあみろ


39 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:39:52.49 ID:88goH+3g0.net
>>1
紙のせいにしてるんじゃないわ


41 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:40:02.90 ID:C+SSPEl40.net
大丈夫
日本にジャーナリズムなんて存在しないからww


42 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:40:09.53 ID:0ULtdYb60.net
若い奴はとらないし
取ってる年寄りは自然減していくんだもの


44 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:40:18.59 ID:UCQoZv9J0.net
新聞の定期購読を解約すれば、年間36000円くらい浮くんだっけか


46 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:40:26.08 ID:09RxBES80.net
まさに因果応報そのものだろ
こういう結果が予想できず騙し続けられたとでも思ったのか?


48 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:40:51.46 ID:/VOUXrPD0.net
他の国の新聞の部数に近づいているだけだろう。
今までの部数が異常だったのよ。


50 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:40:59.59 ID:ATodyPL90.net
まずジャーナリズムって言うなら公平忠実に真実だけを伝えろ
そして伝える内容を忖度するなってことだな
どっちもかけてるんだから信用なんか皆無だわ


51 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:41:05.94 ID:oYXRdMA/0.net
新聞は読まないけど「新聞紙」はほしいんだよな
新聞屋は押し紙が何百部も余ってるんだろ
100部10円で売ってくれよ


52 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:41:10.09 ID:fwKMp0F/0.net
紙だから利用価値があるんだよな
ジャーナリズム?そんな価値はない


58 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:41:42.61 ID:UCQoZv9J0.net
俺も、俺の友達連中も新聞なんて定期購読してないな
団塊世代の親は取ってるみたいだけど、読売か朝日かは人それぞれだろうけど

その世代が亡くなったら、ますます新聞社の滅亡カウントダウンが加速するな


61 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:41:48.63 ID:DKohTOIh0.net
>>1
実際は広告主は批判出来ないし記事のほとんどは警察発表や通信社の配信をそのまま載せてるだけじゃん


63 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:42:11.01 ID:iXTUW51P0.net
そもそも日本にジャーナリストなんか居なかったよ

自分の思想信条、主観を差し置いてでも
あるいは、命を賭す程の危険も顧みず、真実を伝えると言うのがジャーナリズム


71 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:43:15.93 ID:rR+y0dQg0.net
新聞だけがジャーナリズムじゃないよ


76 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:43:47.01 ID:3CJgPZOK0.net
トランプがTwitterで発表する時代だし
分析も同様にSNSで十分だろ


77 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:43:58.95 ID:ZLSYk2Uw0.net
日本の特定新聞社は偏りが酷すぎるから何社か潰れても致し方なし
事実を事実として伝えるだけでいいのに、何故わざわざ歪曲して悪意を混ぜるのか
マスメディアが悪ではない特定の思想に染める事が悪


78 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:44:00.48 ID:8d8/xRnd0.net
軽減税率をしようが、

生活苦しくなれば真っ先に切られるのが

別になくても問題ない新聞である


79 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:44:06.50 ID:PvI5kXx50.net
厳しい言い方だが

新聞の購読料を、もっと思い切って下げないと
ますます紙の新聞を定期購読する人は減り続けるだろう
その分水嶺はたぶん月千円=年間1万2千円程度

TVとネットやスマホでたいていのニュースは手に入るからね


82 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:44:13.48 ID:UCQoZv9J0.net
そういや20〜30年くらい前までは、超プラチナチケットの東京ドーム巨人戦のチケットをエサに契約させて回ってたな読売はw

今やそんなエサなど見向きもされないどころか、契約したところでチケットすら付けてないもんなw


86 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:44:52.44 ID:n5kEJ3nW0.net
半分広告なんだし、無料にできないの?
無料なら取るんだけど。


94 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:46:17.48 ID:FhthCLMl0.net
記者クラブの伝聞してる時点でとっくにジャーナリズムなど死んでいる
もはや情報は自分で収集する時代
時代遅れも甚だしい


108 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:47:31.91 ID:kEhQMgBX0.net
官僚のスポークスマンだし


114 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:47:57.08 ID:TyIsi1yT0.net
俺は複数のメディアだよ
テレビかもしれないし新聞かもしれないしネットかもしれない
朝日新聞かもしれないし読売新聞かもしれないし
ブラックジャーナルのときもある
いろいろ見る


115 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:48:01.61 ID:Hs2vdMnd0.net
押し紙が足らないんじゃねーの?

がんばれよ、ジャーナリズムとやら。


116 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:48:05.01 ID:tqZm2x1s0.net
新聞の価値は置いといても、人を引き止めたい時に狼狽えながら脅し文句しか言えないってどうなの


123 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:48:55.65 ID:ubfdhrI80.net
どちらかというと、ジャーナリズムが腐ってて既存メディアが忌避されてる


130 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:49:40.64 ID:CHUFu1la0.net
既存メディアが滅んだ時、代わりに誰が取材するのか?という問いに答えられる奴はいない。


132 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:49:47.36 ID:ZlnZ8Agj0.net
21年で4分1程度の減少なら雑誌なんかに比べれば全然マシじゃん。


135 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:50:10.97 ID:Bu1IE9Bp0.net
いつまでも紙にこだわって売れなくなるのとジャーナリズムは関係ないだろ


152 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:51:09.99 ID:SZc7b1QV0.net
あっそう・・・
困らんなぁ(笑)


153 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:51:15.83 ID:Fg6wFXW80.net
>>1
こんな状況なのに今年から読売は値上げ
危機感の欠片も無し


160 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:52:23.23 ID:NAmoZ1dx0.net
紙の出版物が減って電子出版へ移行するのはもはや既定の路線でしょ
それと新聞部数の減少は全く別の話
自分で自分の首絞めてる奴らの事なんか知るかよ


163 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:52:38.03 ID:xf1ZZtEA0.net
ネット有料配信すればいいだろゲンダイさん
支持者がちゃんと買ってくれるよ


165 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:52:39.84 ID:WRNCr92R0.net
>記者の給料も筆者が新聞社にいた頃に比べるとだいぶ安くなったようだが
メディアはアホみたいにバブルに染まってたからな


177 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:54:01.17 ID:tQyUdt7k0.net
新聞いうても最初の2、3面の話に偏ってるな
まあそこが新聞の顔ではあるけど
中の方はジャーナリズムとか関係ない気がするが


188 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:54:52.50 ID:2v2yPk+/0.net
でも4000万部って凄い数だよ
4000部ならヤバいけどまだまだ余裕だろ


192 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:55:16.99 ID:EpGhvvK40.net
電子媒体への移行を頑なに拒むところに金のにおいがプンプンするぜ


199 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:56:11.11 ID:ibeiM1370.net
うちのネットとかは全くやらない高齢の親ですら
新聞にもう毎月5000円支払うのがバカらしくなって来たって言ってたわ。


207 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:56:45.92 ID:EpGhvvK40.net
タウン誌みたいな形で生き残りはすると思うけど


212 :名無しさん@1周年: New! 2019/01/24(木) 18:57:08.46 ID:5A9J3Ljw0.net
ネットのおかげで情報は得る・買う時代から流す・売る時代になったからな


237 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/01/24(木) 18:59:45.58 ID:ubfdhrI80.net
新聞もテレビも読者や視聴者に情報売ってないからな
広告媒体売ってる
だから、情報の質は二の次になるよね

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(6) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2019年01月25日 07:51
    新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。

    まるでそっちが多数派のような…
  2. Posted by at 2019年01月25日 09:04
    ×ジャーナリズム
    〇声闘ウリナリズム

    嘘で塗り固めて相手を攻撃しまくる今の韓国とおんなじ

    人類に不要
    死ね
  3. Posted by at 2019年01月25日 10:56
    新聞紙はまだまだ需要あるよ、インクが付いてなければなお良い
  4. Posted by   at 2019年01月25日 11:30
    ジャーナリズムの危機なんて言ってるけど
    要するに金が全てだって自白してるだけじゃん
    崇高な使命感があるなら手弁当でも持ち出しでもして身を捧げてみろよw
    単なる職業を自ら聖職化・聖域化する連中には反吐が出るわ
  5. Posted by at 2019年01月25日 22:19
    今の新聞にジャーナリズムなんて残ってないから別にええやろ
  6. Posted by at 2019年01月26日 15:59
    先の大戦で一番戦争を煽っていたのはどこの誰だか検証してみろよ
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

人気記事