2007年07月02日

【行政】「ワード」など、標準的な規格と互換性のないソフトを新たに購入せず、国

「ワード」など 国は購入せず(NHK)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
コンピューターソフトは、メーカーが異なると文書やデータを十分に読み込めないいわゆる互換性のない製品が少なくありません。このため同じソフトを買い続けることになりますが、国は、こうした購入のしかたは公平性に欠け公共機関として認められないなどとして指針を作り、1日から運用が始まりました。指針では、新たに購入するソフトはISOなどの国際的な規格や国内のJIS規格に基づいた製品を優先するとしています。最も広く使われているマイクロソフト社の文書や表計算のソフト「ワード」や「エクセル」は、現段階ではこうした規格に沿っていないため、業務に支障がある場合などを除き原則として今後購入できなくなります。マイクロソフト社は、ワードやエクセルについても国際規格として認めるよう引き続き働きかけたいとしています。総務省行政管理局の石田直裕局長は「これまでIT製品の購入に関しては、特定の商品を持つ業者が有利になるということがあったが、新たな指針の導入で公平性が確保され、業者間の競争が促進されるはずだ」と話しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



引用元:【行政】「ワード」など、標準的な規格と互換性のないソフトを新たに購入せず、国(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
6 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:27:39 ID:RRiqiVze0
新たな利権


7 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:27:43 ID:QRwPLQY80
一太郎あやうし?


8 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:27:45 ID:idtZC91A0
こうして国によってジャストシステムが救済されるのか


9 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:27:51 ID:/D+EP/UK0
ゲイツ涙目禁止


10 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:27:59 ID:8GcGQVs+0
OOo使うの?

それよか一太郎買えよ。
中国みたいに国の産業を保護しろよ


11 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:28:09 ID:4o2zTfvG0
うちの会社、ワードが基準なんだよな。
ぅわーどうしよう


12 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:28:10 ID:yNR8CJoC0
>>1
しかし長いものに巻かれるのが世の常。
いうだけなんだろーなー


13 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:28:19 ID:MAv9zvR+0
警察は一太郎以外は禁止なんだが。


14 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:29:10 ID:+nQz0yfiO
標準的な規格ってのは?


16 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:29:35 ID:idtZC91A0
とはいっても、
「既存のデータ資産との互換性がナントカカントカ」なんて理由書けば「原則として」の例外になるんだろうな。


17 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:29:38 ID:HVjKm9SD0
「標準的な規格」ってのは具体的に何を指すんだ?


18 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:29:39 ID:MIuXTgb30
>「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しな
いことになりました。

「ワード」が「標準的な規格と互換性のないソフト」とすると
「標準的な規格」ってなんだ?


19 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:29:44 ID:8AWFL2wB0
また新たな特殊法人を作って天下り先を作る気だな
人口は減って税収も限界が来ているのに役人は国を滅ぼす気か


20 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:29:58 ID:vgIB5EYv0
マイクロソフトだけは惜しげもなく買うのか、バカじゃねー役所って
特定の製品ばかり購入してんじゃ


21 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:06 ID:tQY+dQrD0
オープンドキュメント採用で互換性あるんじゃないのか?


22 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:11 ID:y/t/sVC70
なにで文書作るんだ?


33 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:07 ID:A/IvpoWD0
>>22
テキストエディタだろ


26 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:25 ID:dNgoqr6L0
実は、かなり前から入札仕様書には特定企業のソフトに限定されるような記述をしないよう通知があったんんだが、まあ、どこもそんなの守ってないし、実際、MS製品じゃないと動かない業務ソフトばかりだし。
やっと「簡単な」ところから本腰入れたって感じだ。


27 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:25 ID:bc3BBbzh0

世界同時株安の引き金にならないかこれ


67 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:10 ID:y/t/sVC70
>>27
日本の官公庁関連株の下げ要因にはなるかもな。


30 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:56 ID:q/301uJ50
普通にpdfで統一されてるじゃん。


31 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:02 ID:O5N6Tooq0
どゆこと、標準的な規格とは?


32 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:05 ID:lAS3zJfrO
オープンなんちゃらはどうなの?


34 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:08 ID:ZF+LDU/s0
文書の標準的な規格って・・・プレーンテキストか?


37 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:27 ID:OdK/Tyxv0
>>34
XMLだと思うけど。
なんか、既存の文書をXML化する公共事業がけっこう
あるらしいよ。


61 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:33:21 ID:HVjKm9SD0
>>37
HTMLで再編集するのがめんどいだけに決まってるやんw
ほら、連中って一日にキーボード叩ける回数に上限があったりするしw


5 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:10 ID:9vWzV6X00
一太郎使えよハゲ
ワードなんて欠陥ソフト使うな


36 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:18 ID:dlylJGLv0
標準的な規格ってなんだ?
PDFか?w


37 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:21 ID:HYAUAOAp0
官公庁のHPの文書にやたらPDFが多いのは何故?


41 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:02 ID:cGREUiyU0
txtで十分


42 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:08 ID:W8Uuzcjk0
OOoの時代ktkr?


43 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:08 ID:SunNSv0o0
行政は昔から一太郎って決まってるじゃん・・・


50 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:31 ID:V1v52giz0
まさか標準的って書院か!


54 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:41 ID:BsYswDLe0
つーか、ワードの使い勝手の悪さは異常。
「何、勝手な事してくれんねんっ!!」って場面が多過ぎ。


55 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:44 ID:wJxFISIk0
ワードパット使えば十分


56 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:45 ID:Rk5eV05y0
日本人に発言権があるの?
ないだろ普通ーーーーーーーーーーーーーーーーー
OSなし、ソフトなし、セキュリティーなし

日本人が作ったwiiとかPS3とかdsで仕事するのかね。


57 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:58 ID:QBokHeU90
標準的な規格ってなんの規格か言ってみろや>NHK


58 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:33:00 ID:HqesK+0Z0
2007は異様に使いにくいからなぁ。2000で十分なきがする。


60 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:33:13 ID:jVg+6Er10
買わなかったら違法コピーするだけじゃね?(´・ω・`)


62 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:33:30 ID:bc3BBbzh0

標準的な規格

一太郎 花子 三四郎


63 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:33:45 ID:Lw840OuQ0
じゃ、何にするの?
一太郎とか OpenOffice とか?


64 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:33:57 ID:2wuvgT0t0
マジでこんなこといってるの?
標準的な規格なんて存在しねぇしw


66 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:10 ID:A/IvpoWD0
これって普通に考えたら当たり前のような気がするけどな。
MSという一民間企業がワードの仕様を変えたりワード作るのやめたりすると公務が影響受けるなんて仕組みにしとく方がおかしい。


68 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:12 ID:3ktklnGY0
OOo始まったな、国


70 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:18 ID:rTnIK+/70
ほれ、コレのことだ>標準

http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenDocument

これはイイ措置だと思うぞ。
漏れみたいな個人事業者じゃ、オフィスフルセットは本当につれえ(;´Д`)


72 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:26 ID:BUG3Pe1W0
ワードはインスコ時、余計な機能は全部切っといてくれ・・


75 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:44 ID:r+1XV8sf0
--------------------------
以下、「わーどうしよう」 禁止
--------------------------
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・




posted by nandemoarinsu at 08:03 | Comment(4) | TrackBack(0) | コンピュータニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2007年07月02日 12:12
    ほんとWordはおせっかい機能が多くて嫌。
    文書打ってる途中に罫線を思い通りに引けないし。
  2. Posted by |-゚ノリ at 2007年07月02日 12:23
    アルファベットが勝手に大文字にされた記憶があります
  3. Posted by at 2007年07月02日 15:52
    OpenOfficeで充分。マイクロソフトなんて税金の無駄使い。
    http://ja.openoffice.org/
  4. Posted by at 2007年07月03日 07:53
    司法も一太郎だな。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事