2019年03月11日

【学校教育】「eスポーツ」を公立高の正式な部活へ 校長は前向きも、教員ら「公費でゲーム購入」に抵抗感 茨城

■【学校教育】「eスポーツ」を公立高の正式な部活へ 校長は前向きも、教員ら「公費でゲーム購入」に抵抗感 茨城(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 プティフランスパン ★ New! 2019/03/10(日) 17:39:17.31 ID:hXiVMooE9.net
2019年3月10日 13時3分 時事通信社
http://news.livedoor.com/article/detail/16137406/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/c/fc4de_1596_20190310at02S_p.jpg

 コンピューターゲームで勝敗を競い合う「eスポーツ」を学校の正式な部活として採用しようと検討を進めている公立高校がある。
校長は「生徒がやりたいなら拾い上げたい」と前向きだが、教員の間には根強い反対も。「部活でゲーム」は受け入れられるか−。

 業界団体の日本eスポーツ連合によると、eスポーツの競技人口は世界で1億人に上るとされる。国内でも人気は高く、新たな成長産業としての期待も高まっている。
茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われることもあり、県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は1月、部設立を校内で提案。「部活は学校に来たくなる要素の一つ。生徒の楽しそうな姿を見るのは望ましい」と訴えた。2月には生徒や教員向けの体験会も開き、部設立への理解を求めた。

 だが、校内には根強い反対もある。教員の1人は「学校教育でゲームをすることに抵抗がある。大反対だ」と強調。公費でのゲームソフト購入などに強い抵抗感を持つ教員が複数いるという。

 昨年、eスポーツ部が発足した愛知県立城北つばさ高校の金子悟校長は「競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた」と前向きに評価する。
茨城県の柴原宏一教育長はeスポーツについて「ゲームかスポーツか、価値観の過渡期にある」と話すにとどまっている。 




3 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:40:36.92 ID:vj/+BOzX0.net
じゃあ、中学校にも作らないとな!


スポーツ推薦の対象だぞ!


5 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:40:55.24 ID:uSjJMU7n0.net
スポーツといっても範囲が広すぎて定義不能じゃん。


115 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:04:42.59 ID:iDdjKgpW0.net
>>5
そもそも将棋もチェスも碁も広義ではスポーツなんだぜあれ


6 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:41:00.95 ID:7Ae6uE0E0.net
>>1
eスポーツって経済規模としてはどんなもんなんだろう。


8 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:42:21.36 ID:l3H+kDe70.net
ノルマをかして、強制してやらせれば良い。

ノルマ未達は、部活費削減。


10 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:43:15.24 ID:N2smi7xp0.net
朝から晩まで頭の中がソレで一杯…
スポーツに打ち込む生徒 学生の生活って 偏ってるのには違いない


11 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:43:17.49 ID:7yB58qph0.net
アホか
ゲーム屋だが反対だ


12 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:43:18.50 ID:UcRqsVka0.net
県立大洗高校ならまず他にやることがあるだろ



13 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:43:22.30 ID:OwZ9Expc0.net
部活そのものが見直される時代なのにバカだろう
国体だかオリンピックだかどうでもいいが自分でやれよ


15 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:43:29.54 ID:8xqqURh20.net
e将棋、囲碁、チェス部ならOK


16 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:44:04.76 ID:gWX3oJmP0.net
>>1
ゲームとして誇りがあるのならば
スポーツと言う必要は無い


17 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:44:21.57 ID:8xqqURh20.net
理由はネットだと世界中の猛者と対局できるからね


18 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:44:41.64 ID:mydBQfdJ0.net
現場の教員が口をはさめるのか


19 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:45:47.90 ID:fYq9wbA80.net
現代電子通信遊戯部略してネトゲ部


20 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:46:02.65 ID:FyOdPExF0.net
将棋とかのボードゲームに抵抗がないなら、当然ゲームにも抵抗はないだろ


21 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:46:10.76 ID:dJxosTag0.net
>>1
ただのゲームだろ? どこがスポーツなんだ?


22 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:46:32.83 ID:MQSExe3C0.net
公費を入れたらいかんな
どう稼いで用意するかそれも込めてeスポーツがいい


23 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:46:39.57 ID:j4eUZpdz0.net
e「スポーツ」って言うからおかしく感じるんだよな。ゲームで良いじゃん。eスポーツがスポーツなら、数学オリンピックとかもスポーツ大会って言っちゃうの?


24 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:46:47.07 ID:Z/3crH+40.net
パソコン部みたいなの作って、機材は公費で出して
ゲームソフトは自費で買わせればいいんでね


28 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:47:38.63 ID:UbLVQFRL0.net
進め!!聖学電脳研究部か
いや・・・公立は時期尚早やろ


30 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:48:08.99 ID:jOf+YrhQ0.net
学生の本分の学業がきちんとこなせていればいいんじゃないの?
子どもの学校は定期テストや模試で一定の水準をクリアしないと部活動への
参加停止処分になる
わりと高めの設定なので見な手を抜かずに一生懸命やってるみたいだけど


32 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:48:20.11 ID:z8XSckJg0.net
第一回全国高校eスポーツ選手権の優勝賞品が
二泊三日で韓国eスポーツ体験旅行って時点で何かお察し


35 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:48:44.29 ID:SzXs57xu0.net
結局のところ、通信速度が肝なんじゃね?


36 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:48:50.00 ID:KtReQAQk0.net
ちょっと待て、eスポーツてかゲームの練習ってダメだった時に将来の潰しが効くか?


37 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:48:58.55 ID:sPftCInv0.net
昔は物理部にコンピュータ班とかがあって、
細々とPCをいじるくらいだったな

もちろんハードの構造を調べたりプログラミングするのが中心だったが


39 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:49:15.68 ID:i6Z7Dq140.net
そりゃあそうでしょ
ゲームだしな
家帰ってからやれって話で


41 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:49:58.08 ID:aBxHXkUb0.net
1人あたり機材に年間50万くらいかかるし遠征費もヤバそうだよな
自転車競技部とか甲子園常連校以上に金がかかる上に
理解が得られなくて財源が全く確保できないんじゃね?


46 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:52:26.23 ID:fYq9wbA80.net
>>41
ネトゲだから遠征費掛からんでしょ


50 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:53:36.47 ID:h1LrBYtM0.net
>>46
オフライン大会なら機材は大会側が用意するしな







42 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:49:58.70 ID:d7GqtMXC0.net
大洗なら、戦車に乗れよ


43 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:50:52.60 ID:U+3NhqC60.net
科学技術研究部とかいう研究とは名ばかりの毎日PC-88だの98で遊びまくってた部活が中学に存在してた


45 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:51:50.14 ID:j4eUZpdz0.net
別にビデオゲームに競技性はあるのを否定しないけど、それなら麻雀部とか普通の学校にあるのかと。アニメじゃあるまいし


47 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:52:32.95 ID:3y4b3eNs0.net
いやー、これはいいんじゃないか?
部費で備品を買うのと何ら違わないじゃん
部費って言ったって全然大した事ないんだろうし


53 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:54:03.71 ID:UcRqsVka0.net
ゲームPCはわりと金がかかるんだよな
すぐに陳腐化するし


54 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:54:09.02 ID:X32Ql+Yq0.net
グラボ買えるんか


55 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:54:21.42 ID:h9pmy4V/0.net
でも、町道場の人の方が強いんでしょ?


56 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:54:47.83 ID:+u0D025m0.net
将棋部やオセロ部も元々はボードゲーム


57 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:54:55.23 ID:C8pe94HI0.net
サッカー部だってシューズや練習着は個人準備だろ?

コントローラーやソフトは個人購入で良いじゃん


58 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:55:26.05 ID:E9BU3tAb0.net
漫研やアニ研があるんだからゲームがあっても良いよな


59 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:55:26.11 ID:h1LrBYtM0.net
吹奏楽部よりは金かからんよ


61 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:55:41.58 ID:BYXUI9BZ0.net
スポーツなんて部活じゃなくてクラブチームでやる昨今に学校でやる必要なしだろ


63 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:55:57.54 ID:GaJ3kJXL0.net
音ゲーの番組見てeスポーツへの偏見がちょっとなくなったな


66 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:56:25.30 ID:sS5ZLNGz0.net
部活なんか禁止しろよ


67 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:56:30.95 ID:w0kICuve0.net
デ部を作って公費で食い物買おうぜ


110 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:04:29.91 ID:CjtnZ3aU0.net
デ部もありだな


68 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:56:46.66 ID:UT57sqSk0.net
大人になればわかるけど
ゲームなんかの無駄に高校生活過ごすのは
勿体無いよな







70 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:57:01.02 ID:aBxHXkUb0.net
入門用でも15万くらいするし、それを2〜3年で入れ替えないと使い物にならんからなあ
ランキング上位ならそれこそ本当に毎年50万や100万は必要だろうし


71 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:57:07.50 ID:B4ODB4Qw0.net
レポート提出の嵐をお見舞いしたれ


72 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:57:30.59 ID:EbEWmAK90.net
>>1
んなの部活にするなら勉強部つくれよ
それぞれやりたい勉強する部活つくれよ


74 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 17:57:38.99 ID:bW5Piegw0.net
人生の中で知識の吸収が一番良い時期に、ゲームで同じことを繰り返して時間を潰し、
人生の中で体力が一番伸びる時期に、イスに座り続けて体を甘やかす。
さぞかし輝かしい未来が待っていることだろう。


81 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:58:30.03 ID:ZqC3BC2Z0.net
部活でやる分には問題無いだろう
授業中にやらせないコントロールは必要だが


82 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:58:45.44 ID:9SZ+h1it0.net
拒否感持ってる教員の頭の固いこと…
体育にスポーツゲームマシン導入してるアメリカに比べると、意識面で遠く及ばないな…


83 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 17:58:51.55 ID:kpZsy4K30.net
スポーツと金の話は結構まじめにやると大変だからな。
図書費の流用なんてざらだったんじゃないか


88 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:00:09.27 ID:w0kICuve0.net
将棋との違いはなんだ


91 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:00:49.25 ID:vPNunIr50.net
> 競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた

それだけ?


93 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:01:19.13 ID:g17Ey11F0.net
ヤンキーのたまり場になって部員が練習できない予感


94 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:01:29.42 ID:0gJZgQqP0.net
なぜスポーツという文字を入れるんだ?テレビゲームだろ


96 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:02:06.73 ID:jAUiYrgn0.net
むしろ部活の中だけでやらせた方がメリハリついて勉強に集中できそうだがな


97 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:02:08.54 ID:w0kICuve0.net
突き詰めるところクラブ活動はなんのためにあるのかという話だろ


102 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:03:24.55 ID:Y+NnIkZh0.net
機材持ち込みならいいが
糞高いパソも買い与えたらあかん


103 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:03:25.46 ID:w0kICuve0.net
野球だけやって学校卒業して大金と社会的地位を得る奴もいるからな
ゲームにそんな道が出来たならなんら違いはないわな


104 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:03:31.99 ID:SlLAH+Nh0.net
もとからあるゲーム研究会とかって部費でゲーム購入できるの?


107 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:03:46.90 ID:8qszb3Jj0.net
インドア派が協調性鍛えるには良いんでない


108 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 18:03:55.35 ID:/XMcWtFY0.net
ウェーイで終わらせなければいいんじゃね?


109 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 18:04:12.45 ID:EbEWmAK90.net
そもそも部活なんて企業の金儲けだからな
勉強部つくって勉強やらせてやれよ
経済衰退の原因なんだからよ


111 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 18:04:30.91 ID:bbHO4r/w0.net
ガチ勢のように研究して
それをレポートにまとめて
さらに定期的にソレを発表となれば
やるやつほとんどいなくなると思うねw


113 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:04:37.51 ID:2b1+TFPd0.net
そういう事は自宅で好きにすればいいと思うのだが。







114 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:04:40.01 ID:dB8uZOrD0.net
未成年のゲーム制限強化、テンセント、初回登録に保護者許可。


テンセントはすでに未成年のゲーム時間を制限する制度を導入している。
17年から一部のゲームを対象に、12歳以下は1日1時間まで、
13〜18歳は1日2時間までしか利用できなくした。

 同社が未成年のゲーム利用の制限を強化する背景には、中国でのゲームに
対する風当たりの強まりがある。子どもがゲーム中毒になったり、ゲームの
やり過ぎが近視につながったりするといった批判が出ている。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO4207831005032019FFE000/


中国は国を上げて未成年のゲーム規制強化に乗り出してるのに日本は逆行してるわけだ


116 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:04:45.90 ID:0z2O9/2l0.net
ゲームやらなくてスポーツも嫌いだけど
スポーツの道具買うのと変わらんだろ

特に野球とかアホな玉遊びに使う公費の方が無駄だわ


118 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 18:05:04.54 ID:ZmdWOXdr0.net
そんならアプリ部をつくろう
課金を公費でまかなえばいい


119 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:05:23.72 ID:w0kICuve0.net
子供の可能性を広げる事になんの問題があるんだか


128 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 18:06:50.53 ID:ZmdWOXdr0.net
アプリってもろに格差がでるからな
社会勉強になるよ


129 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:06:59.06 ID:kZsPRPf/0.net
大会で成績とか残しても
「(いまはもうない)○○がかつて得意でした」
みたいな存在になるのが目に見えてるのって
俺はあんまプラスになると思えないんだよな


130 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 18:06:59.68 ID:UXpo8BXu0.net
なんでスポーツって冠にこだわるの?
プロゲーマーではいかんの?


135 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:07:35.44 ID:phkO5iAJ0.net
こんなの大学いって入るなり作るなりしろ


138 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 18:08:09.21 ID:bM1sS7Pu0.net
>>135
日本はゲームとかアニメに特化した大学を作っても良かったな


136 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:07:37.48 ID:aBxHXkUb0.net
ゲーム研究会は自費で持ち込んで使ってたり先輩のお古を使うのが一般的かと
情報処理室とかが有ればパソコンは有るかもしれないけど
プログラミング用だからゲーム用として使うには無理が有るんじゃねーかなあ


137 :名無しさん@1周年: New! 2019/03/10(日) 18:07:41.54 ID:G6c69OmU0.net
決められた金額の範囲内でやれよ
足りないなら自費で


153 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:10:42.08 ID:i6Z7Dq140.net
仕事でゲームしないといけなくなるって時点で地獄でしょ
プロなんて目指すべきじゃないし
そんなつもりもないeスポ部活もいらんでしょ


168 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/03/10(日) 18:12:45.28 ID:aBxHXkUb0.net
なんだかんだで既に大会やるくらい参加校が多くてワラタ

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2019年03月11日 09:40
    いや、部活にしちゃダメでしょ
    ゲームってのはギャンブルと同じく中毒になる可能性がある
    ゲームはまったから引きこもりになった、と言われたとき学校は責任持てるの?
  2. Posted by at 2019年03月11日 15:12
    ゲーム部のアニメ、なんだっけ?
    けっこう面白かったけど、2期はないのかな?

    まあ実際問題、学校の部活でゲームはないわなあ。文化部に流れる生徒からは大人気になるだろうけどw
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

人気記事