2019年04月06日

【マイクロソフト】電子書籍事業を廃止、買った本は消滅…!デジタル時代の「所有」とは?

■【マイクロソフト】電子書籍事業を廃止、買った本は消滅…!デジタル時代の「所有」とは?(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みつを ★ sage 2019/04/06(土) 06:59:22.50 ID:P73AXOh+9.net
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47823580

マイクロソフトが電子書籍事業を廃止、本は消滅……デジタル時代の「所有」とは?
2019年04月5日

デイヴ・リー、北米テクノロジー記者

米マイクロソフトは2日、マイクロソフト・ストアでの電子書籍の販売を中止し、電子書籍事業を閉鎖すると発表した。つまり、このサービスを通じて買った電子書籍は今後、読めなくなってしまう。

マイクロソフトはユーザーに対し、これまで購入した電子書籍の全額を返金するとしている(閉鎖するということは、それほどユーザーも多くないということだろう。マイクロソフトはそれ以上コメントしていない)。

だが、ちょっと考えて欲しい。これはおかしくないだろうか。

もしあなたがマイクロソフトのユーザーで、本にお金を払ったのなら、その本はあなたのもののはずだ。
しかし、残念ながらそうではない。その本は一度もあなたのものではなかった。あなたがその「本」にお金を払ったとき、実際には本への「アクセス」にお金を払っていたのだ。

そして、あらゆる大手電子書籍ストアの利用規約は、このアクセス権はいつでも取り上げられる可能性があると定めている。
この奇妙な状況はそのせいだ。マイクロソフトの電子書籍ユーザーは(どれだけ少ないとしても)、ストア経営はもうからないという経営陣の判断ひとつで、自分が集めてきた本の消滅を経験するのだ。

マイクロソフトの件は、この常時接続時代に「所有権」の概念がどう変化したかを示している。私たちはこのことを、定期的に思い出す必要がある。
この場合は本だったが、あらゆるデジタルの購入品が同じ状況にある。私たちは、細かな日用品をどんどんデジタルで買うようになっている。つまり、賃借権を買っているのだ。それは自分の記憶や自分の性格も、個性も一部も借りているようなものだ。

書籍のフードチェーンを守るため

同じようなことがデジタルでない世界で起きたら、私たちは受け入れるだろうか。とてもそうは思えない。地元の書店が閉鎖したからといって、本の取立て人がいきなり人の家に押し入り、本棚を空っぽにしていくなど、あり得るだろうか。

しかし、私たちが作り出したオンライン世界では、まさにこれが常態となっている。もっと正確に言えば、テクノロジー企業がそうしたとも言える。アマゾンも、アップルも、グーグルも、楽天Koboも、電子書籍ストアでは大体同じようなルールを適用している。あなたは本を所有する権利ではなく、本を読む権利を買っているのだ。
読み終わった後の電子書籍を、好き勝手に誰かにあげることができないのも、そのためだ。私にとって、これは読書の楽しみを制限されているようなものだ。誰かに本をあげるのは、本を読むことの次に楽しいことなので。

(もちろん、これをどうにかしたいなら簡単だ。実際に、本を買えばいい。ただし、私のようにデジタル版を読むのが一番お好みだという人は、同じ本を2度買う羽目になる。誰かに上げたいから同じ本を2度買わなくてはならないというのは、おかしいと思う)
こうした制限について、電子書籍ストアや出版社は最大の、そして実にもっともな理由があると説明する。大なり小なりの海賊行為だ。
(リンク先に続きあり)





2 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 06:59:56.79 ID:ywhghBqf0.net
マイクソロフト酷いな


4 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:01:33.08 ID:BhGYSCiq0.net
読めなくなるの? 本の電子データを保存しとけば、いつでも読めるんじゃないの?


13 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:07:21.11 ID:tfaYAVJrO.net
>>4
手元に残らないぞ
ストリーミングと同じだ
これだから電子書籍事業というのは詐欺だと言うんだ


5 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:01:40.64 ID:lLYBSmbt0.net
漫画村は正義だったか


14 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:09:53.07 ID:tfaYAVJrO.net
>>5
わりとガチでそれ
売り手がこんなズルい商売するから、割れが横行する


29 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:20:01.02 ID:o3g1+DFt0.net
>>5
あれは害悪でしかない


46 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:26:55.74 ID:JUYfYwJN0.net
>>5
バカ野郎
あんなのが横行すれば漫画家は収入を得られなくなり廃業するだろ


6 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:01:45.57 ID:YDOVNu//0.net
デジタルデータはたしかに便利だけど、大切な物は現物にこだわりたい


7 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:02:30.76 ID:hf3VUwv00.net
まあ、全額返済なんてすごく親切


8 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:02:41.55 ID:V1gOYeZ80.net
クラウドもこんな風に消されるんだろうなあ


27 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:19:01.29 ID:LXuRWMNt0.net
>>8
消されなくても通信障害でアクセス不能になれば同じこと


9 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:03:01.77 ID:+7knz0Qk0.net
全額戻せるくらいユーザー少ないのか


10 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:03:13.65 ID:4vBTKsZ90.net
電子書籍はこのリスクあるのに価格が高すぎる


11 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:03:42.88 ID:WYWJSlX10.net
ディジタル情報に対する所有権

こんな時代遅れに話題
・・・日本じゃ着メロの頃から問題になってる話しですけど


12 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:05:50.84 ID:PSDwPkPY0.net
kindleに200冊ぐらいある本が消えたら泣くわ


19 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:15:08.19 ID:ApdTS1GX0.net
>>12
kindleはダウンロードして手元に残るタイプだから消える心配いらないのでは


15 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:10:57.14 ID:c008PIVG0.net
知ってた
お気に入りは紙の本とKindle版と両方持ってる


16 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:11:13.68 ID:xryLAv2H0.net
35年前に買ったテレカは今でも使えるし、
30年前に加入したPCVAN(現BIGLOBE)もアカウントも今でも使えるのに、

最近始まったサービスはすぐ終わって根性無さすぎだろ。


18 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:12:58.29 ID:qYfXCNVU0.net
返金あるならいいだろ


21 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:15:58.79 ID:4RQ6zKEA0.net
今流行のストリーミングもそうだが、
ローカルにDRM無しで保存できない
サービスは全て糞と考えるべき。

本は自炊、動画はリッピング、TVはPT3。
これ以外はあり得ない。


41 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:24:21.94 ID:q1rgU2vPO.net
>>21ふざけんな泥棒


23 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:16:55.99 ID:z2SOjjxh0.net
MSストアはそのうち抹消かなぁ
目玉のゲームもそこで買うやつは少ないし
たいていSteamで買うよね


24 あみ New! 2019/04/06(土) 07:17:05.99 ID:5IETs6ZY0.net
「所有」は幻想。
あなたの部屋にあるテーブルと
カフェにあるテーブル
私的には何ら変わりはない。
使ってる時が「私のもの」


所有は思い込み。


25 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:17:49.50 ID:sjkpBZeL0.net
PDFで保存できる国会図書館デジタルコレクションの勝利か
ストリーミングに近い電子書籍は貸本屋と名乗るべきかと


28 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:19:10.30 ID:MZvK6Ftf0.net
MSの収益源になるはずだったMSストア
Win10の大失敗で規模縮小

出ないはずだった新しいWindowsが来るかもなぁ


30 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:21:00.16 ID:Swt66Gug0.net
返金するだけましといえばましだが、
絶版になった本はどうするんだ?


34 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:21:50.78 ID:ECTFA4h60.net
>>30
サービス終了までにダウンロードして全キャプチャ







31 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:21:17.40 ID:ECTFA4h60.net
ガチャで注ぎ込んだ金で買ったものは
サービス終了で全て無かったことになる

これは返金される

ちゃんとしてる方


32 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:21:21.30 ID:W8cjksBM0.net
損害賠償請求するか
それか著作物の利用権についてもっと明文化を図るのがいいだろうな
著作権が著作物の利用を妨げるのは社会にとって不利益


33 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:21:37.80 ID:coIMQKNR0.net
MSストアのPCゲームも同じようになるかもなぁ
とにかく売れてないし
みんな他社のオンラインストアSteamで買ってしまうから


40 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:23:58.58 ID:3HGPkZ8g0.net
>>33
前に「遊んでいる人が少なすぎて対戦不能なので全額返金」とかあったよなw
マイクロソフトストア版のCODだったかな


35 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:22:11.83 ID:EDr3wLq40.net
マイクロソフトはサブスクリプションで企業として収益を上げる
ことで再生したそうだから
そういう方向に行くのだろうか
もので売り切るのではないということ


37 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:23:05.56 ID:fpv9dDNV0.net
「Microsoft Store」、電子書籍の販売を終了--7月に返金へ
https://japan.cnet.com/article/35135150/

全額返金される事を書けよ


79 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:41:36.84 ID:OsaZmWN90.net
>>37
なるほろー
ええやん

閲覧期間を区切っておかないとこうなるわなー


39 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:23:38.70 ID:XnFHTkwQ0.net
アナログの所有物の所有権こそ幻想という可能性もあるけどな。土地を所有していると言っても、いつ政府やゴロツキに取り上げられるか分かったもんじゃないし、その他私財も同様だ。

究極的には自らの財産は全て自らの知恵と力で守らなきゃならない。


42 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:25:09.80 ID:xrLPXLbk0.net
全額返金なんて普通は無理だよな


44 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:26:09.19 ID:up+HUjwa0.net
オフィスやVisual studioとかもやたらと手間が増えて、面倒くさいったらありゃしない


45 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:26:13.78 ID:kqVzymWc0.net
ガチャと同じ


47 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:27:26.62 ID:bIxWpF8v0.net
返金されたうえでアクセス権が取り上げられるのがどう問題なのか
文でメシ食いたいなら簡潔に述べよ。


49 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:28:12.86 ID:IUlGPmNv0.net
今話題の万葉集
Kindleに入れるまで1分で令和の出典見つけるのに3分でしたわ


55 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:30:15.35 ID:MSQuVfuk0.net
>>1
ネトゲやソシャゲがサービス終了すればすべてのデータは消滅する
それと一緒
騒いでいるのは基地外


57 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:30:22.98 ID:oP2vEBiQ0.net
便利なんだろうなあとは思うけどなかなか手を出せないなあ。


58 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:30:44.27 ID:5zKxQNbu0.net
ワシiBooksで多分50万以上買ってるけど、返金してくれるんならそれなりに嬉しいかも。


59 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:30:53.64 ID:XJf1Bkgi0.net
返金なんだから良心的
普通は何も残らない


60 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:31:59.92 ID:2RUC4REx0.net
返金されるなら神対応やん
無料で読めたってことだろ?







61 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:32:26.40 ID:sm95pQ3T0.net
マンガなんて飽きたら捨てる
元々使い捨てみたいなもんだろ


63 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:33:35.10 ID:/FQR1R9h0.net
某楽天は、koboの前の電子書籍は、返金すらしなかったからな


64 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:33:40.57 ID:pulzeafz0.net
へー こういうのやったことないけど、ダウンロードじゃないんだ


65 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:34:01.24 ID:2t3PrGv20.net
ローカルにダウンロードできないサービスではなあ、そらあ返金されなきゃなあ
他にもあるよ、ネット接続で参照するだけのデジタル本サービス、あれは怖いよなあ


67 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:35:07.26 ID:yvlSHMaP0.net
>マイクロソフトはユーザーに対し、これまで購入した電子書籍の全額を返金するとしている

馬鹿な商売。
サービス終わったら全額返金なんてやってたら、
電子書籍なんて普及しない。
DRM付けるなよ。


69 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:35:20.42 ID:kfaayrlB0.net
俺は携帯キャリアを変えたら同然全部見れなくなったわな。
詳しくルールも法も知らないが結局読む権利だけって落ちなんだろ。


71 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:35:52.13 ID:aDNirXZ70.net
ローカルデータ以外は信用出来ない
クラウドとかアクセス権なんていつ消えてもおかしくない
こんなモノに命運を掛けてる会社とかアホだと思う


74 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:38:06.52 ID:RYXtQ9Fx0.net
そんなもん、電子でまず読んでお気に入りだったら、紙を購入すれば良いじゃん。
電子でだけ販売のものだとつらいけどさ。
電子のおかけで本を出版出来る人も大勢いるし、本は電子書籍は色々とメリットが大きいでしょ。


76 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:40:15.25 ID:Jo1/d6DU0.net
紙本には物理的な所有限界があるんでな
そっちの方が重要なんだ


80 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:41:44.62 ID:9YGJK+cu0.net
電子書籍利用する人って本を所有すること自体にそんなこだわり無いんじゃないの
実際持っていても同じ本を何度も読むことなんて無いし


98 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:47:35.43 ID:r+JZ87Lb0.net
マイクロソフトだからできることだが、全額返金はありがたいね

電子書籍はレンタル感覚で買わないとアカンね


112 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:52:56.38 ID:30SLXjEA0.net
マイクロソフトにそんなサービスがあった事が驚き
返金するなら問題ないわな(´・ω・`)


114 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:53:45.78 ID:nHZdSBDr0.net
全額返金ってほんと鳴かず飛ばずだったんだなと


128 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:59:02.70 ID:EQ6ykGEB0.net
所有してるんじゃなくてずっとレンタルしてるようなもんだからな
もう見せないって言われたら終わり
返金してくれるだけまだいいけど


131 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/04/06(土) 07:59:32.79 ID:nlCOKnqU0.net
全額返金とかむしろ嬉しいんだけど
一回読んだ本だし


51 :名無しさん@1周年: New! 2019/04/06(土) 07:28:45.64 ID:YDOVNu//0.net
返金するってのは凄いわな


〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2019年04月06日 14:28
    この世に自分の物など無いよ。全て生きてる間の借り物。肉体さえも。
  2. Posted by at 2019年04月07日 10:01
    生きている間サービスが続くことを保障してくれればいいんだよ
    著作権を75年に延長したなら、著作権を元にサービス展開したものは、提供から75年サービス停止できないように規制したらいい。
    権利と義務は一体だろ
  3. Posted by at 2019年04月08日 09:18
    購入時に長ったらしい規約が出てくるサイトばかりになるかもね
    それでも係争になる案件が多々出てくるであろうけれども
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

人気記事